医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

忙しくてもできる!目の下のしわをなくすための原因解明&即効ケア

忙しくてもできる!目の下のしわをなくすための原因解明&即効ケア

この記事を読んでわかること

  • 目の下のしわは乾燥や睡眠不足、目の酷使、表情じわなどが原因で起こります。特に目元はデリケートでダメージを受けやすいため、優しいケアが重要になります。
  • スキンケア不足や目元への摩擦、睡眠不足がしわを進行させますが、忙しい人ほど注意が必要です。
  • 自宅でできる目元マッサージやアイクリームの正しい使い方で、しわの改善と予防が期待できます。
  • ヒアルロン酸注入やスネコス注射などで即効性のあるしわの改善が期待できます。楽しみながら続けることで、自信と印象アップへつながります。

鏡を見たときに「最近、なんだか疲れて見える…」そんな風に感じたことはありませんか?
もしかするとその原因は目の下のしわにあるかもしれません。目元は顔の中でも特に印象を左右しやすいパーツです。たとえメイクで隠していても、しわがあるだけで老けて見えたり、疲労感を与えたりしてしまうことがあります。とはいえ、忙しい毎日の中で丁寧な保湿ケアを続けるのはなかなか難しいもの。そこでこのコラムでは、「目の下のしわが目立つ原因」と「忙しい人でもすぐに始められる即効ケア方法」を分かりやすく紹介します。第一印象を変えたいあなたに、無理なく続けられるヒントをお届けします。

忙しい人ほど要注意!目の下のしわが目立つ本当の理由とは

忙しい人ほど要注意!目の下のしわが目立つ本当の理由とは

目の下のしわが目立つ理由は、皮膚の老化や乾燥など様々です。

目元が疲れて見える原因は?第一印象に影響を与えるしわの正体

鏡を見るたびに「なんだか疲れて見える」と感じたことはありませんか?実は、その印象の大きな原因のひとつが「目の下のしわ」にあります。しわは加齢による肌の老化だけでなく、生活習慣や表情の癖、肌の状態など、さまざまな要素が重なってできるものです。とくに目元は皮膚が薄く、顔の中でもデリケートなパーツのため、小さなダメージでも影響が出やすいのです。

目の下のしわが目立ちやすくなる主な原因として、まず「肌の乾燥」が挙げられます。保湿不足や紫外線の影響などによって水分が失われると、肌のキメが乱れ、細かいしわが現れやすくなります。また、睡眠不足や目の酷使も要注意です。スマートフォンやパソコンなどで目を酷使することで、目の周囲の筋肉が凝り固まり、血流が滞りやすくなります。そうすることで、青白いクマや、新陳代謝に必要な栄養が行き届かなくなることによって肌の代謝が低下し、たるみや細かいしわによる疲れたような印象を強めてしまいます。

さらに、無意識のうちにしている表情の癖も影響を与えています。笑ったときにできる表情じわは、肌の弾力が低下するとそのまま深いしわとして定着してしまうこともあります。こうしたしわは、「疲れて見える」「老けて見える」といった印象に直結しやすく、第一印象にも大きく影響を与えるため、早めの治療や対策が大切です。

時間がなくても蓄積する?目の下のしわを招く日常習慣

目の下のしわは、忙しくて自分のケアに時間が取れない人ほど、知らず知らずのうちに進行していることがあります。

まず見直したいのが「つい省略してしまうスキンケア」です。朝の忙しさや夜の疲れから、スキンケアを簡単に済ませたり、まったく塗らずに済ませてしまうことはありませんか?また、意外と多いのが朝のスキンケアを行わずにメイクをしてしまうパターンです。目元の皮膚は顔の中でも最も薄く、水分を保持しにくい部位であり、紫外線の影響を受けやすい部位でもあります。保湿不足が続くと、ちりめんじわと呼ばれる細かいしわが蓄積し、やがて深いしわに繋がってしまいます。

また、スマートフォンやパソコンの長時間にわたる使用によって、視線が一点に集中してしまうことで、目元の筋肉がこわばりやすくなります。これにより目の周りの血流が悪化し、肌の代謝が低下してしまうこともしわの原因になることがあります。さらに、無意識に目をこするクセや、クレンジングでの強い摩擦も肌に負担をかけ、ダメージを蓄積させてしまいます。

加えて、睡眠不足も目元に現れやすい要素です。肌の再生を促す成長ホルモンは、入眠から3時間経った頃に最も分泌されると言われていますが、寝る直前まで忙しく動いていたり、睡眠時間が不足していたりすると、ホルモンの分泌が阻害されてしまうことがあります。これにより、肌の修復が十分に行われにくくなり、しわが定着しやすくなる原因になります。

つまり、時間がない中で何気なく行っているちょっとした習慣が、気づかぬうちに目の下のしわを招いているのです。日常の行動を少し見直すだけでも、目元の印象に大きな変化が現れるかもしれません。

朝の顔に出る!乾燥が引き起こすしわのメカニズム

夜の洗顔後の保湿が効果的に行われなかったり、ケアが不足していたりすると、朝起きた時の目の下の皮膚状態に影響を与えることがあります。
昼間はいつでも肌のケアを行うことができますが、夜はお風呂の後に行うケアを最後に約8時間ほどケアができずに無防備の状態となります。この間にも、少しずつ肌の水分は蒸発し、乾燥が進んでいきますが、夜のケアが不足することでより乾燥が顕著になりやすくなります。
角質層の水分量が減り、潤いが失われてしまうと、肌のハリを保つことが難しく角質層をふっくらと維持しにくくなるため、肌の表面で起こる細かいしわやちりめんじわなどができやすくなります。

朝起きたときも潤ってハリのある肌を維持したい場合、夜のスキンケアをしっかりと行ってから寝るようにしましょう。

自宅でできる!効果的な目元マッサージの方法

自宅でできる!効果的な目元マッサージの方法

目の下のしわは、自宅でのケアによって目立ちにくくしたり、予防したりすることが可能です。

疲れ顔をリセットする簡単マッサージステップ

目元は疲労感がにじみ出やすく、放っておくとしわだけでなく、くすみやたるみにもつながってしまいます。鏡を見たときに「疲れを感じる目元だな…」と思ったそんなときこそ、1日数分でできる簡単なマッサージを取り入れてみましょう。血流を促すことで、目元のくすみをパッと明るくし、結果的にしわの改善にもつながります。

まず、目の下からこめかみに向かって、指の腹を使い優しく「とんとん」と刺激するようにマッサージしましょう。目の下の皮膚は薄く刺激を受けやすいため、肌をこすらないように注意しながら行いましょう。これだけでも血行が促進され、クマやむくみの軽減が期待できます。

次に、親指以外の指の腹を使い、こめかみを「ぐーっ」と押しながらくるくると円を描くように優しくほぐします。ここはリンパの流れを整えるポイントで、顔全体のリフト感や、顎のいわゆる「エラ」と呼ばれる部分の筋肉をリラックスさせる際にも影響する重要な場所です。くるくると円を描くように5回転したら、すこしずつ場所をずらしながら5回繰り返します。

さらに、眉頭の下(鼻の付け根近く)を軽く押すと、目の奥の疲れがほぐれやすくなります。少し場所がずれると眼球を痛めてしまう可能性があるため、骨に触れていることを感じながら行いましょう。気づいたときに軽く押してあげるだけでもリフレッシュ効果を感じられるはずです。

目元のマッサージは、入浴後や体の温まっている時に取り入れるのがおすすめです。血行が良くなっているタイミングで行うと、コリがほぐれやすく、肌への栄養も届きやすくなります。必要なのは自分の手だけで、特別な道具は必要ないため、湯船に浸かりながら行うなど、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。

手持ちのアイクリームと併用で効果アップ

毎日保湿クリームで目の下を保湿しているのに、「なかなか効果を感じない…」と嘆いている人は、目の周りのケア専用のアイクリームを取り入れてみましょう。
様々な種類のアイクリームがありますが、細かいしわが気になる人は「高保湿タイプ」のものを、たるみからくるしわが気になる人は「ハリ感アップ」や「たるみケアタイプ」などのアイクリームを選ぶといいでしょう。

アイクリームの効果をより高めるためには、ただ塗るだけでなく「使い方」と「タイミング」にちょっとした工夫を加えることで、より効果を感じやすくなります。中でも、マッサージとの併用はとても効果的で、血行が良くなっているタイミングでの塗布がおすすめです。すでにアイクリームを使っているけれど、「なかなか変化が起こらない」と感じている人は、使用するタイミングや使用方法などを見直してみるのもおすすめです。

アイクリームをスキンケアの一環として取り入れる場合は、スキンケアの最後の肌がしっかり潤っている状態で使用するのが基本です。乾燥した肌に直接塗ると有効成分が浸透しにくく、効果を十分に感じることができません。化粧水や美容液クリームなどで顔全体を整えたあと、最後のフタとしてアイクリームを使うことで、有効成分が目元にとどまりやすくなります。

塗布の際は、中指や薬指を使って優しく押し込むようにし、擦らないように気をつけながら、ぽんぽんとリズムよくなじませていくのがコツです。

アイクリームを「ただ塗るだけ」よりも、ちょっとしたひと手間を加えるだけで、目の下のしわにより効果的にアプローチすることができます。日々の積み重ねが、ハリのある明るい目元をつくっていきます。

職場や外出先でもできる、さりげない目元ケア

仕事中や外で写真を撮るタイミングでのさりげない目元ケアで、目元の印象を変えることがあります。

デスクワーク中にもできる眼精疲労の予防法

デスクワークでパソコンを長時間見ることがある人や、細かい文字を集中して読む時間が長い人などは、視線が一点に集中することで筋肉が凝り固まりやすくなり、目の周りの血行不良が起こりやすくなります。また、集中していると無意識のうちに眉間や目の周りに力が入ってしまい、表情筋によるしわが寄ってしまうこともあります。

すぐに実践できる方法としては、1時間に1回遠くを見る習慣です。近くの画面や文字ばかりを見続けていると、目の筋肉が緊張しっぱなしになり、疲れがどんどん蓄積していきます。1〜2分だけでも窓の外の景色や遠くの壁を見ることで、目のピント調整機能が回復し、血流もスムーズになります。

次におすすめなのが、こめかみや眉間を軽くマッサージすることです。特に、目が疲れてきたなと感じる時や、目の奥が重だるい感じがする時などにおすすめです。皮膚へのダメージを抑えるように、指の腹でやさしくほぐすことで、目の周りがほぐれ血流が促進されやすくなります。
これらのマッサージはオフィスの自分の席で気軽にでき、蓄積する疲労を緩和させることにつながります。
軽い全身のストレッチや水分補給を忘れないことも、血流を促し目の疲れを軽減するのに効果的です。

写真映りを良くするための毎日の準備

写真に写った自分の顔を見て、「目の下のしわが目立つ…」と感じたことはありませんか。実は、毎日の保湿やむくみのケアなど日々の積み重ねで、写真映りの印象はぐっと変えることができます。

まず意識したいのが、肌のうるおいを保つことです。乾燥した目元で写真に写ると、しわや影が目立ちやすくなりますが、特に、明るい屋外や光の当たる場所での撮影ではその影が濃く見えてしまうこともあります。毎朝のスキンケアでしっかり保湿を行い、目元には専用のアイクリームを使うのがおすすめです。さらに、写真に写る前や、肌が乾燥してきたなと思うタイミングで保湿ミストなどを使用して潤いを補うと、日中に進行する乾燥も防ぐことができます。

また、むくみのケアも重要なポイントです。うつ伏せで寝て圧迫されることや、前日に塩分の多い食事を摂ることによって目元がむくむと、光の影響でしわが強調されやすくなります。朝の洗顔時に冷たいタオルを目元にあてる、軽くマッサージするなど、血流を促す習慣を取り入れると、すっきりとした目元に近づきます。

加えて、顔の表情筋を軽く動かすことも効果的です。ただし、力み過ぎて眉間や鼻の付け根に表情じわができてしまうと、それが少しずつ肌に定着していったり、相手に怖い印象を与えやすくしてしまったりするため、リラックスして表情を動かすようにしましょう。表情じわがどうしてもできてしまう場合は、その部分を指で軽く押さえながら、笑顔の練習をするのもおすすめです。笑顔を作る筋肉や目の周りを意識的に動かすことで、表情が自然に引き締まり、写真映えする「生き生きとした目元」を作りやすくなります。

写真映りの良さは、メイクや角度だけでは決まりません。日々のケアと表情の意識が、しわの少ない明るい目元をつくり、印象アップへと導いてくれます。

知っておきたい!美容医療による目元ケア情報まとめ

知っておきたい!美容医療による目元ケア情報まとめ

目の下のしわを無くして、より即効性のある第一印象UPを狙いたい人には、美容医療によるケアもおすすめです。

美容皮膚科とエステ、それぞれの違いとは?

目の下のしわをどうにかしたいと思ったとき、「美容皮膚科とエステ、どちらを選べばいいの?」と迷ったことはありませんか?どちらも肌の悩みにアプローチできる場所ですが、その役割や施術内容にははっきりとした違いがあります。

まず美容皮膚科は、医師が在籍する医療機関です。しわやたるみに対して、ヒアルロン酸注射やレーザー治療、ケミカルピーリングなど、肌の奥深くから医療行為をともなうアプローチをできる点が大きな特徴です。医学的な根拠に基づいてそれぞれの症状に対応できるため、即効性や効果の高さを求める方には適しています。また、症状の程度や肌の状態に合わせて医師が診断し、最適な治療プランを提案してくれる点でも安心感があります。

一方、エステはリラクゼーションや肌を整えることを目的とした場所で、医療行為は行えません。ですが、表情筋のマッサージや保湿ケアなどで血行促進や肌のハリ感アップが期待できるため、ホームケアでは追い付かない保湿ケアなどに十分な効果を得られることもあります。心身ともにリフレッシュできる点も、エステならではの魅力です。

大まかに言えば、「しわを本格的に改善したいなら美容皮膚科」、「予防や癒しを求めるならエステ」と考えると選びやすいでしょう。もちろん、併用することも可能です。たとえば、美容皮膚科でしわを改善し、エステで肌のコンディションを維持するといった組み合わせもおすすめです。
自分の肌の悩みや目的に合わせて、賢く選ぶことが、理想の目元への近道になります。

ヒアルロン酸注射やレーザー治療の改善範囲

目の下のしわを改善したいと思った時、まず試したいのが肌の水分量をアップさせることです。特におすすめなのが、ボライトXCというヒアルロン酸の注入や、スネコス注射などです。

ボライトXCは、本来のヒアルロン酸注入がしわの部分にボリュームを与え平らにする使い方に対し、肌全体に、かつ皮膚の浅い部分にまんべんなく注入することで、肌の水分保持力をアップさせる方法です。ヒアルロン酸には、1gで約6Lもの水分を保持できる能力があり、それを活用して肌の表皮の奥深く〜真皮層のあたりの水分量をアップさせます。これにより、ケア用品では届かない肌の奥深くから潤いを回復させることができ、キメを整え、細かい目の下のしわの改善が期待できます。

症例概要

総額
ボライトXC1本使用 29,800円(税込)~¥39,600(税込)
施術回数
1回
部位
頬のみ
年代
40代女性

ボライトXCではなかなか改善されない目の下のしわに対して、次に試したいのがスネコス注射です。スネコス注射は、ヒアルロン酸に加え6種のアミノ酸が配合された、肌を育成する注射です。ボライトXCのように肌にまんべんなく注射していきますが、ボライトXCと異なる点は、アミノ酸によって肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンが生成されるため、ハリの低下に根本からアプローチできるという事です。ヒアルロン酸が肌の水分力を上げてくれると同時に、ハリや弾力を回復することができるため、目の下のしわはもちろんのこと、青クマや黒クマの改善も可能です。より顔の印象を明るくアップすることができるのがスネコス注射です。

この他にも、レーザーを用いた治療や光を用いた治療などもあり、これらも肌のハリの回復や小じわの改善が期待できますが、目のすぐ下には施術ができない可能性があります。レーザーや光などは、皮膚を通過して眼球に影響を与える可能性があります。そのため、目の周りの眼窩骨より内側は照射することができず、しっかりと目の下のしわを改善することが難しいことがあるため、施術を受ける際は注意しましょう。

美容医療で目の下のしわを改善する場合は、必ず医師の診察を受け、より適したものを選択することが即効性を求める人には重要になります。

1グラムのヒアルロン酸は、約6リットルの水を保持することができる[9]。

引用:Wikipedia – ヒアルロン酸

医療機関選びで押さえておきたいポイント

目の下のしわを改善する際の医療機関選びで抑えておきたいポイントは、「長く通えるクリニックか」「安全性の高い薬剤を使用しているか」「医師の知識や技術は信頼できるものか」などを確認するようにしましょう。

まず確認したいのは、医師の資格と実績です。美容皮膚科や美容外科と名乗っていても、医師の経験や専門分野はさまざまです。公式サイトやカウンセリング時に、医師がどのような治療経験を持っているか、どのような症例に対応してきたかを確認することが重要です。特にしわや小じわなどに対する施術経験が豊富であるかどうかは大きな判断材料になります。

次に注目したいのが、カウンセリングの丁寧さです。悩みをしっかり聞き取り、必要な治療と不要な治療を分けて説明してくれる医師やスタッフは信頼できます。無理な施術の提案や強引な契約を迫るようなクリニックは避けるといいでしょう。また、リスクや副作用についてもきちんと話してくれるかどうかも大切なポイントです。

さらに、使用する医療機器や薬剤の安全性にも注目しましょう。国内承認された薬剤や、実績のある医療機器を使用しているかを確認すると安心です。必要であれば、複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較するのもおすすめです。

最後に、口コミや体験談も参考になりますが、過剰に高評価ばかりの場合は注意が必要です。リアルな声が掲載されているか、情報の信頼性を見極める力も求められます。
安心して目の下のしわの治療を受けるためには、施術そのものだけでなく、その土台となる「医療機関選び」も鍵になります。焦らず、納得できるクリニックを選びましょう。

目の下のしわケアの習慣化を続けるモチベーションの保ち方

目の下のしわケアの習慣化を続けるモチベーションの保ち方

目の下のしわのケアを習慣化し、それを続けるためには、モチベーションを保てるような変化を感じられることが重要ですよね。目の下のしわが改善されるまでの期間や、モチベーションを保つための工夫などをご紹介します。

効果を実感し始めるタイミングと心構え

セルフケアのみで目の下の小じわを改善する場合は、比較的初期の段階の乾燥による小じわであれば肌の保湿で早めの改善を感じることができるでしょう。
美容医療にて目の下の小じわを改善する場合、ボライトXC、スネコス注射ともに、施術後1ヶ月ほどで効果を感じることができます。
肌の中でヒアルロン酸が少しずつ水分を抱え込んでいき、1ヶ月ほどかけて肌に潤いが戻っていきます。それによって肌質が改善されますが、スネコス注射ではさらにコラーゲンやエラスチンの回復も行われるため、より肌の奥からふっくらとした感じを実感することができます。

美容医療はしっかりと変化を感じることができる治療ですが、表面的な改善ではなく、肌の奥深くから改善していくため、「しわがなくなった!」と感じるまでには、少し時間がかかってしまうことがほとんどです。しかし、根本から改善してくれるため、数ヶ月単位でその効果を持続できるのも美容医療のメリットであり、モチベーションを保てる秘訣にもなっています。

無理なく楽しんで続けるための工夫

目の下のしわを改善するためには、美容医療を活用しながらも、日々のケアの積み重ねも大切です。ただ、「続けなきゃ」と思うほどプレッシャーを感じて、つい挫折してしまう…という方も少なくありません。そこでポイントになるのが、義務ではなく楽しみとして取り組むことです。無理なく続けるには、ちょっとした工夫と気持ちの持ち方が鍵になります。

まずは「完璧を求めすぎない」ことが大事です。忙しい日は「化粧水とクリームだけの簡単な保湿だけでもOK」「フェイスパックでながら保湿」とハードルを下げることで、ストレスなく続けやすくなります。「今日はこれだけできた」と自分を認める習慣を持つだけで、気持ちもぐっとラクになります。

次におすすめなのが、お気に入りのアイテムを使う楽しさを取り入れることです。見た目がかわいいパッケージや好きな香り、手触りの良いクリームなど、自分の気分が上がる要素をスキンケアに取り入れてみましょう。たとえ数分のケアでも、その時間がちょっとした癒しや楽しみに変わります。

そして何より、誰かと共有するという工夫もおすすめです。友人と一緒にケアを始めたり、SNSで進捗を発信してみるのも、楽しさと継続のモチベーションにつながります。
しわのケアは無理をせず、自分なりの楽しみ方を見つけて、目元の変化を前向きに感じながら続けていきましょう。小さな積み重ねが、自信と輝きを育ててくれます。

続けることで得られる自信と第一印象の変化

目の下のしわケアは、すぐに劇的な変化が現れるものではありません。でも、続けることで少しずつ目元にハリが戻り、ハリのある肌を維持しやすくなります。悩みが消え表情が明るくなると、自然と「自信」という内側の変化が芽生えてきます。実はこの自信こそが、見た目以上に第一印象を大きく左右する要素なのです。

目の下にしわやくすみがあると、疲れて見えたり、元気がなさそうに映ったりすることがあります。しかし、しわが薄くなり、目元が明るく整うと、顔全体の印象が引き締まり、「若々しくなったような感じ」や「写真映えする表情」と、周囲に与える第一印象も変わってきます。それは見た目の変化に相まって、自分自身の「自信」という内側の変化も表情に現れている結果です。

「なんとなく気分がいい」「鏡を見るのが楽しみになった」そんな気持ちが芽生えたときこそ、ケアの効果が現れ始めているサインです。たとえ小さな変化でも、それが自分自身の満足感や前向きな行動につながっていきます。すると、自然と笑顔が増え、周囲にも明るく前向きな印象を与えられるようになります。

今日から始めた小さな習慣が、未来のあなたに「自信」という最大の魅力をプレゼントしてくれるはずです。

まとめ

目の下のしわは肌の乾燥や表情筋の動きなどによってできてしまいます。
目の下にしわがあることで、「疲れている」「表情が暗い」などの第一印象を与えてしまいがちですが、まずは肌の保湿を徹底するところから始めてみましょう。
目の下や目の周りにできるような細かいしわは、肌の乾燥によって強調されることが多いため、より即効性を求めるなら、美容医療のボライトXCやスネコス注射などがおすすめです。
日々の保湿ケアは、「毎日しっかり保湿しないと」と気負い過ぎることなく、忙しい日などは「化粧水とクリームだけは塗れた!」と保湿ができた自分を褒めてあげることで、モチベーションを保ちやすくなります。

目の下のしわに悩んでいる方は、ぜひ椿クリニックにご相談ください。

この記事の監修医師

この記事の監修医師

医療法人社団 育麗会 理事長
椿クリニック 総院長

田邊 俊成

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

田邊先生のプロフィールはこちら

前の記事を見る

自分に合うのはどっち? 掻きむしり跡を“自分らしく”改善する2つのアプローチ

この記事をシェアする

カテゴリから記事を探す

タグから記事を探す