医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

ハイフを受ける間隔を決めるポイントと効果をキープするための適切な通い方

ハイフを受ける間隔を決めるポイントと効果をキープするための適切な通い方

この記事を読んでわかること

  • 医療ハイフは1回で効果を実感できる施術ですが、持続期間が限られるため、3~6ヶ月の間隔で定期的に受けるのがおすすめです。
  • 持続期間は使用する機種によって異なります。ウルセラは1年、ウルトラセルやコントレックスは半年~1年、ソノクイーンなどは3~6ヶ月が目安となります。
  • 医療ハイフを受けた後は紫外線対策やバランスの良い食事、質の良い睡眠に気を付けることで効果の持続を長く保つ事ができます。コラーゲン生成を助けるビタミンCの摂取を心がけるとさらに良いでしょう。
  • 医療ハイフのやりすぎは頬のこけやたるみの原因になるため、適切な間隔で行い過度な施術はやめましょう。

医療ハイフは顔の引締めに効果的で、軽度のたるみの解消が可能です。
しかし、医療ハイフを頻繁にやりすぎてしまうと頬がこけるなどのリスクがあります。適切な施術頻度はどのくらいなのでしょうか。
また、医療ハイフ機器の種類ごとに受ける頻度に違いはあるのでしょうか。
この記事では、医療ハイフを効果的に受けるための秘訣を、施術頻度に焦点を当てて解説していきます。

医療ハイフの効果を最大化するための適切な施術間隔とは?

医療ハイフの効果を最大化するための適切な施術間隔とは?

医療ハイフは一度受けただけで効果がある施術ですが、その効果は永久ではありません。徐々に元に戻るため、定期的に通うことが良いとされています。

医療ハイフの基本メカニズムと施術の重要性

医療ハイフは、超音波の熱エネルギーを肌に照射することにより、肌を引き締めるマシンの施術です。
椿クリニックの医療ハイフでは3種類のカートリッジを使用するにより、「真皮層」「皮下脂肪層」「SMAS筋膜」にエネルギーを届けることができます。
医療ハイフによるアプローチによって、真皮層のコラーゲンの生成、脂肪の減少、SMAS筋膜の引き締めによるたるみの緩和が期待できます。
人の肌は、加齢とともに、コラーゲンが減少したり、筋膜が緩み肌のたるみが起きたりしますが、医療ハイフによって肌のたるみに関与する部分を刺激することで、アンチエイジングが期待できるのが医療ハイフです。
スキンケアでは届かない、肌の奥深くからたるみを改善できるため、加齢による肌変化を緩和するために重要な施術です。

効果を持続させるためにはどれくらいの間隔が必要か?

医療ハイフの効果を持続させるためには、3〜6ヶ月に1回の間隔がおすすめです。
その理由として、医療ハイフの施術後にコラーゲンが生成され、効果が減少していくタイミングが関係しています。
医療ハイフの施術後、約1か月かけてコラーゲンの生成作用がピークを迎えます。その後は少しずつ元の生成量に戻っていくため、元々の線維芽細胞の生成力によって、効果期間に3〜6ヶ月と差が生まれます。普段の生活習慣やスキンケアなどによっても左右されますが、一般的には3〜6ヶ月に1回、肌のハリが低下してきたなと感じる頃を目安に施術を受けることで、効果を持続させやすくなります。
さらに、クリニックによって医療ハイフを受ける間隔は「3ヶ月ごと」や「1年ごと」など、情報がバラバラで迷ってしまうこともあると思いますが、これは機種による違いです。ハイフにはたくさんの機種があり、機種によって効果の持続期間が違います。持続期間が長い機種なら通う間隔は長くなりますし、持続期間が短い機種なら通う間隔は短くなります。
医療ハイフを受けるクリニックで、必ず施術間隔を確認するようにし、安全に治療を受けましょう。

医療ハイフによる変化

椿クリニックでハイフ施術を受けた方の変化をご紹介します。

価格
19,800円(税込)
施術回数
1回
部位
顔全体
年代
40代女性
リスク
火傷(極めて低頻度)、一時的な顔のしびれ(時間の経過と共に消失)
医師の解説
この患者様は、ほうれい線とお顔全体の下垂がお悩みでした。
お肌の脂肪は少なめでしたが、ほうれい線に影響する頬の部分にしっかり照射しお肌の引きあがりが実現したことでほうれい線が薄くなりました。

価格
19,800円(税込)
施術回数
1回
部位
顔全体
年代
40代女性
リスク
火傷(極めて低頻度)、一時的な顔のしびれ(時間の経過と共に消失)
医師の解説
この患者様は、お顔全体に脂肪が少ないが、フェイライン(特にあご下)と口元のもたつきを気にしていらっしゃいました。また、以前サーマクールというたるみを改善する照射系の治療で頬がコケてしまった経験があったため、頬がこけないようにというご要望でした。頬のコケが気になる部分を避け、お口周り、あご下を重点的にしっかり照射しました。結果、頬のコケは出ず、フェイスラインがきれいに出現し、あご下もすっきりしました。

医療ハイフの施術間隔はどのくらいが最適?個人差を考慮した決め方

医療ハイフの施術間隔はどのくらいが最適?個人差を考慮した決め方

医療ハイフの最適な施術間隔は人によって異なります。

年齢や肌質によって施術頻度はどう変わる?

より年齢を重ねている人ほど、施術間隔が短くなる傾向にあります。その理由として、元々のコラーゲン生成量が関係しています。
コラーゲンの生成量は、20代後半をピークに少しずつ減少していきます。若いうちは、医療ハイフによる効果が減少しても、元々のコラーゲン生成量によってハリを維持しやすく、施術間隔を長めに空けたとしても問題ないことが多いです。しかし、年齢を重ねコラーゲンの生成量が低下していると、医療ハイフの効果が切れたときに元に戻りやすいので、比較的短い間隔で施術を受け、効果を持続させることが推奨されます。

さらに、肌質も医療ハイフの施術間隔に影響します。特に乾燥肌の人は、肌に潤いのある人と比べて、紫外線などの外的刺激の影響を受けやすく、コラーゲンやエラスチンが減少・劣化しやすくなります。そのため、肌が潤っている人と比べハリの低下が早まりやすく、医療ハイフの効果を長期間維持することが難しくなります。
肌が乾燥している人は、施術間隔を短めにすることで、より効果が持続しやすくなることがあります。

ライフスタイルに応じた間隔調整のコツとは?

普段から紫外線を多く浴びる人は、肌のハリを維持するコラーゲンやエラスチンが、減少・劣化しやすくなり、医療ハイフの効果を十分に感じることが難しくなります。そのため、医療ハイフを受ける際は、紫外線量の少ない秋の終わりから春の始まりあたりを目安に受けることをおすすめします。
また、医療ハイフの効果は施術から約1ヶ月後にピークを迎えるため、大事な予定に合わせて治療を受けたい場合は、予定日の1ヶ月前を目安に受けることをおすすめします。
このように、ライフスタイルに合わせて、施術を受けるタイミングを調節することで、より効果的に施術を受けることができます。

機種ごとの持続期間の目安

機種ごとの持続期間の目安

機種による持続期間の違い

医療ハイフの機種ごとに、効果の持続期間をまとめました。
主な機種の持続期間は以下の通りです。

医療ハイフの機種持続期間
ウルセラ1年〜1年半
ウルトラセル・ウルトラセルQ+半年~1年
コントレックス半年~1年
ユーティムスA3半年~1年
ウルトラフォーマー3~6ヶ月
ソノクイーン3~6ヶ月
タイタン3~6ヶ月
ダブロ・タブロゴールド3~6ヶ月

クリニックによって使用している機種が異なります。前回と違うクリニックで治療を受ける際も、前回の施術から開けた方が良い間隔が異なるため、必ず施術前に確認するようにしましょう。

適切な間隔を空けた方が良い理由とは?

医療ハイフは、超音波によって肌の奥深くを刺激した後、コラーゲンの生成が活性化されます。しかし、生成がピークになるまでには1ヶ月程期間がかかります。この期間に、医療ハイフによってダメージを受けた肌細胞が修復する過程でコラーゲンを増産することで、肌にハリを与えるからです。そのため、施術直後にはまだコラーゲンの生成が始まっておらず、変化がないと感じることもあるかもしれませんが、1ヶ月程度は様子を見るようにしましょう。
変化がないからと、すぐに次の治療を受けてしまうことで肌への負担が大きくなり、コラーゲンの生成サイクルが崩れたり、頬のこけや皮膚のたるみが起きたりと、逆効果になってしまうことがあります。
また、他の美容施術と組み合わせる場合も、治療内容によっては、医療ハイフ単体で受ける時よりも間隔を空ける必要があります。
医療ハイフは、施術の回数を増やせば効果が上がるというものではありません。しっかりと肌の回復を待ち、適切な間隔で施術を受けることで、より効果を維持しやすくなります。

医療ハイフの効果を維持するポイント

医療ハイフの効果を維持するポイント

医療ハイフの効果を維持するためには、自宅でのケアや生活習慣を見直すことも重要です。

自宅でのケアの重要性

医療ハイフで肌のハリや弾力を改善するのは、肌の真皮層に多く存在する、コラーゲンやエラスチンを回復させるからです。しかし、このコラーゲンやエラスチンは紫外線によって破壊されてしまったり、変性してしまったりします。

そのため、医療ハイフの治療期間中は、より効果を持続させるために紫外線対策を徹底しましょう。
屋外にいるときはもちろんですが、屋内でも窓際で過ごす際は紫外線対策を行うことをおすすめします。

生活習慣や食事の重要性

医療ハイフの持続期間は、生活習慣や食事の内容によっても左右されます。
より医療ハイフの効果を持続させたい場合は、以下に気をつけて過ごしてみましょう。

  • バランスの良い食事
    肌の細胞にしっかりと栄養が行き届くように、バランスの取れた食事を心がけるようにしましょう。特に、コラーゲンを構成するアミノ酸や、コラーゲンの生成に関わるビタミンCなどを積極的に摂るようにしましょう。
    ビタミンCはピーマンやブロッコリー、みかんなどの柑橘類に多く含まれています。水溶性で熱に弱い栄養素のため、生のまま食べるか、スープなどにして溶け出た栄養素も一緒に摂取できる方法がおすすめです。
    他にも、コラーゲンペプチドやプロテオグリカンなども、肌のハリを維持するために効果的です。これらを配合した美容食品やサプリメントなどを定期的に摂取するのもおすすめです。
  • 質の良い睡眠
    肌のハリを回復するための肌内部の修復は睡眠時に最も進みやすくなると言われています。そのため、より質の良い睡眠をとることも若々しい肌の維持には欠かせません。
    睡眠時間の確保はもちろんですが、睡眠から約3時間の間に肌の修復に関わる成長ホルモンが最も分泌されるため、この時間をより質の良い睡眠に変えることができるかも重要になります。
    睡眠の2時間前からはテレビやスマートフォンなどのブルーライトを浴びないようにしたり、喫煙しないことやカフェインを摂取したりしないことが必要です。また、体がリラックスした状態が望ましく、ゆっくりとぬるめの湯船につかることも質の良い睡眠をとるためには重要になります。
  • ストレスを溜めないようにする
    ストレスも美肌の大敵です。ストレスは肌の修復機能を低下させ、肌の老化を進めてしまう活性酸素を発生させやすくなります。
    趣味の時間を作ったり、一日のストレスはその日のうちに吐き出してしまうなどして、ストレスを溜めないように心がけましょう。

医療ハイフをやりすぎるとどうなる?

医療ハイフをやりすぎるとどうなる?

医療ハイフを受ける間隔を決める際に気をつけたいのは「やりすぎ」。医療ハイフをやりすぎると頬がこけると言われています。
一気に脂肪や筋肉がなくなるわけではないのでそこまで心配する必要はないと思いますが、やりすぎにならないように気をつけておきたいですね。
通いはじめると事務的に決まった間隔で通ってしまうこともありますが、お顔の様子を観察しながら、「まだ受けなくていいかな」「来月にしようかな」などと判断していただくのが良いと思います。

短期間で受けすぎると頬がこける理由

医療ハイフをやりすぎることで頬がこけてしまう原因は、医療ハイフが脂肪層まで作用するからです。

特に技術不足や知識不足の施術者による施術は、お顔をふっくらとさせ若く見えるために必要な部分の脂肪にも医療ハイフを照射してしまい、必要以上に脂肪を減らしてしまうことが考えられます。

過度な施術で皮膚がたるむ可能性

医療ハイフを頻繁に照射しすぎると、肌のダメージが回復しきらないうちに医療ハイフによる熱ダメージを与えることになります。そのため肌への負担が大きくなり、たるみ以外にも肌トラブルの原因にもなるため注意しましょう。
また、肌を支える土台としての機能が減るため、脂肪を減らしすぎることも、たるみにつながってしまいます。

確かな技術を持った医師や施術者の元で施術を受けることが大事です。

医療ハイフを受ける際の注意点

医療ハイフを受ける際の注意点

医療ハイフを受ける際の注意点をまとめました。

医療ハイフを受ける前の注意点

医療ハイフを受ける前には、以下の点に注意してください。

  • レチノイン酸は1週間前から塗布を中止する
  • ハイドロキノンは3日前から塗布を中止する
  • 大事な予定の前1ヶ月間程度は念のため控える

医療ハイフは副作用が少ない施術ですが、赤みや熱感が出る場合があります。
すぐに引かずに数日残ってしまうこともあるので、大切な予定があるときには受けないようにしてください。
1ヶ月以上前に受けておくか、大切な用事が終わってから受けていただくようお願いいたします。
なお、医療ハイフは妊娠中の方にはお受けいただけません。

医療ハイフを受けた後の注意点

医療ハイフを受けた後には以下の行為は控えてください。

  • 照射部位へのマッサージ
  • 激しい運動
  • サウナや長時間の入浴
  • 過度な飲酒

いずれも血行が良くなるために、医療ハイフの副作用が強く出てしまう場合があります。
ストレッチやヨガ程度の軽い運動は問題ありませんし、入浴も当日からOKですが、副作用が心配な方はなるべく刺激になる行為は控えたほうが無難です。

医療ハイフの施術を受けるなら椿クリニックがおすすめ!

医療ハイフの施術を受けるなら椿クリニックがおすすめ!

医療ハイフの施術を受けるなら椿クリニックがおすすめです。

椿クリニックのハイフ施術の特徴とこだわり

椿クリニックでは以下の地域に対応しています。

椿クリニックの医療ハイフの特徴は以下の通りです。

  • 部分的ではなく全顔300ショットしっかり照射。
  • 続けやすいように2回目以降もお得に施術をお受け頂く院内キャンペーン価格あり

椿クリニックでは治療・接遇・設備・費用すべてに通じて患者様主体である、椿クリニックの品質をお約束します。
医療ハイフの施術をお考えなら一度椿クリニックでご相談ください。

実際の口コミ・評判から見るメリット

椿クリニックで医療ハイフを受けた方の声をご紹介します。

心斎橋院 T様
ハイフ4Dをやりました。たるみが気になり値段も安かった。
ピリピリきて効いてる感じがして、また、続けていきたいです。ありがとうございました

Googleクチコミより

名古屋院 C様
初めてハイフを受けました。

受付の方、看護師さん、医師の先生、対応していただいた全てのスタッフさんが丁寧でした。
特に施術していただいた看護師さんは痛みがないか常に確認してくださり、また色々なお話ができて楽しい時間であっという間の時間でした^^
是非他の人にもオススメしたいクリニックです。

Googleクチコミより

銀座院 W様
本日医療でのハイフを初体験しました。普段エステのハイフを受けており、医療は痛いとのことをエステシャンから聞いておりましたので少し緊張してきましたが、ドクターもとても物腰の柔らかな方でスタッフさんも施術中ずっと痛みを確認しながら対応してくれたおかげでリラックスできました。今後の様子をみて継続していくか決めたいと思います。ありがとうございました。

Googleクチコミより

クリニック選びに迷った際は、口コミなどの評判も確認してみるといいでしょう。

まとめ

医療ハイフは一定の間隔を開けながら定期的に施術を受けることで、効果を維持することができます。
機種によって効果の持続期間が違うので、医療ハイフを受ける際には持続期間がどれくらいなのか、通う頻度はどれくらいが良いのか、確認しておくと安心です。
また、実際には事務的に一定間隔で通うのではなく、ご自身のお顔の状態を観察し、受けるタイミングを決めていただくのが良いと思います。
受けるタイミングに迷われた場合などは、カウンセリングでご相談いただければ最適な提案をいたしますので、ぜひ椿クリニックへお気軽にお越しください。

よくあるご質問

ハイフを2回目に受ける間隔は?

ハイフの2回目は、初回施術後3〜6ヶ月の間隔を空けて行うのが理想的です。効果が薄れてきたタイミングで再施術することで、肌の引き締め効果を維持できます。特に、最初の数回は効果を安定させるために、定期的に施術を受けることをオススメしています。

医療ハイフは何ヶ月に1回くらいですか?

医療ハイフは通常3〜6ヶ月に1回の施術がよいでしょう。最初は3カ月に1回のペースで続け、効果が安定してきたら6ヵ月に1回と間隔をあけてもよいでしょう。ご自身の肌状態や、効果が持続する期間に合わせて施術を受けることで、最も効果的にリフトアップした肌を維持できるでしょう。

詳細・料金を見る

この記事の監修医師

この記事の監修医師

医療法人社団 育麗会 理事長
椿クリニック 総院長

田邊 俊成

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

田邊先生のプロフィールはこちら

前の記事を見る

ハイフの効果はいつまで続く?コスパよくたるみケアをする方法

次の記事を見る

ケミカルピーリングでニキビ跡を治すには何回必要?通う頻度についても解説

この記事をシェアする

あわせて読みたい関連記事

カテゴリから記事を探す

タグから記事を探す