医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

よくあるご質問

ボトックス注射(表情じわ改善・エラボトックス)

施術対象について

どのような方に施術を受けていただきたいですか?

小じわが気になりだした方にはまず、ボトックス注入を試していただきたいです。それから、まだ浅いけど、表情によっては同じところにシワが入るという方は、早めにボトックス注射をすることでシワが深くなって皮膚にクセがついてしまうのを防ぐのがオススメです。額などはピン!と張ってツヤツヤになるので感動的ですよ。

ボトックスはどのような肌の悩みに効果がありますか?

ボトックスは、表情ジワ(額、眉間、目尻など)の改善に効果的です。筋肉の動きを抑制し、シワができにくくなります。また、エラの張りやガミースマイル、アゴのシワの改善にも効果があります。

ボトックスはすべての肌タイプに対応していますか?

ボトックスはほとんどの肌タイプに対応していますが、アレルギー体質や神経筋疾患がある方は施術をお受けいただけません。診察にて医師と相談し、適切な施術を受けることが重要です。

日焼けしている肌でもボトックスを受けられますか?

日焼け直後の肌でのボトックス注射はお受けいただけません。日焼けによる炎症がある場合、施術後に肌トラブルが生じる可能性があります。肌が回復し、炎症が治まってから施術のご案内をします。

ボトックスを受けられない場合はありますか?

妊娠中・授乳中の方はお受けいただくことができません。
妊娠を望まれる方はボトックス施術後3カ月は避妊してください。

ガミースマイルはボトックスで治せますか?

笑ったときに上唇が過剰に持ち上がることが主な原因であれば、ボトックスで十分改善が可能です。ただし、重度の場合や骨格が原因の場合は、他の治療法との併用が必要です。施術前に経験豊富な医師と相談し、最適な治療プランを選択することが大切です。

ボトックスが一番効くのは何ですか?

ボトックス注射の効果として、表情筋が原因でできる「動的なシワ=表情ジワ」に非常に効果的です。その他にも、小顔効果を目的としたもの、多汗症治療や顎関節症や歯ぎしりの症状を軽減し、偏頭痛の治療も用途が挙げられます。

ボトックスの禁忌の人はどんな人ですか?

当院では、18歳未満の方、妊娠中またはその可能性がある方、授乳中の方、全身性の神経筋接合部の障害を持つ方(筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症等)、過去にボトックス注入でアレルギー症状が出たことがある方は、施術をお受けいただけません。また、医師の診察の上、施術ができないと判断することもございます。

ボトックスをやらない方がいい人はどんな人ですか?

ボトックスは、筋肉の動きを抑えて効果を発揮しますので、筋肉以外の骨や脂肪が原因でのお悩みには不向きです。 また、筋肉量は個人差もある為、クリニックの医師の技術が重要となる施術です。

ボトックスを打ってはいけない場所はありますか?

ボトックスは、お悩みに合わせて様々な部位に注入が可能な施術ですが、血管や神経が密集している部位や、筋肉の動きを抑制すると健康や日常生活に影響を及ぼす部位への注入は避けるべきです。また、医師が適切でないと判断する部位にも注入はしない方が良いです。

ボトックス注射で失敗しやすい箇所は?

失敗したと感じられる方が多い箇所は、額や目尻が多いです。目を大きく開いた際に気になる額の横の表情ジワは、目を大きく開ける際に額の筋肉を使っている方が多く、額の筋肉を緩めるボトックス注射をすると目が開きにくくなる、二重の幅が狭くなるなど、失敗と感じる方がいらっしゃいます。また笑った時に出る目尻の表情ジワのボトックス注射の効果が強く出すぎると、不自然な笑顔になり、失敗と感じる方もいらっしゃるでしょう。これらの部位では、お客様のご希望を汲み取り、施術部位をよく観察し、適切な量を適切な部位に注入ができる経験豊富な信頼のできる医師と事前にしっかり相談することが大切です。

ボトックス注射は何歳までできますか?

ボトックス注射はアラガン社のボトックスビスタの添付文書では「65歳以上の高齢者で有効性が低く、有害事象率が高くなるため推奨できない」とされています。

額のボトックスが向いてない人はどんな人ですか?

額のボトックスが向いていない人は、皮膚がたるんでいる場合や、目を大きく開ける際に額の筋肉を使っている場合は注意が必要です。このような特徴がある場合、ボトックス注射によって眉の位置がさらに下がり、不自然な印象を与える可能性があります。注入量を医師と相談し適切に行いましょう。

施術回数・効果について

何回くらいの施術で効果を実感できますか?

ボトックスの効果は1回の施術で実感でき、効果の持続期間は通常3〜4ヶ月程度です。継続的に施術を行うことで、より安定した効果が維持できます。

どのくらいの頻度で受けるのが効果的ですか?

効果を維持するためには、3〜4ヶ月に1回の頻度で施術を行うのが効果的です。定期的に施術を行うことで、長期的な改善効果を期待できます。

効果はどのくらい持続しますか?

ボトックスの効果は通常3〜4ヶ月程度持続します。効果の持続期間は個人差がありますが、定期的に施術を行うことで、持続的な効果が期待できます。

施術を受けた後に何日程度で効果を実感できますか?

ボトックスの効果は、施術後2〜3日目から徐々に現れ、約1〜2週間で最大の効果を実感できます。筋肉の動きが緩和され、シワが目立たなくなることで、自然なリフトアップ効果が期待できます。

施術を繰り返すことで効果は高まりますか?

はい、施術を繰り返すことで効果は高まります。継続的な施術により、表情ジワの予防効果が持続し、シワができにくくなります。適切な間隔で施術を受けることで、効果を長期的に維持することができます。

エラボトックスで40代はたるみやすいですか?

たるみのリスクは年齢も関係しますが、個人の皮膚状態によっても異なります。施術前に医師と十分に相談し、施術が適しているか、たるみのリスクが高いかどうかを事前に確認し、たるみが懸念される場合、別のアプローチ(例: HIFU治療など)を検討することも可能ですので、自身の肌質や骨格に合った治療プランを立てることが重要です。

エラボトックスは50代でたるみますか?

加齢に伴う皮膚や組織の変化が影響し、たるみが生じる可能性はありますが、たるみの程度やリスクは個人差が大きく、事前の適切な診察で予防や対策が可能です。対策として、少量で調整しながら施術し、 HIFU治療などのたるみを引き締める施術との併用を検討するなど、顔全体のバランスを考慮した治療計画を立てることが重要です。

エラボトックスは老け顔になりますか?

エラボトックスが老け顔になるリスクはありますが、適切な施術を受けることでそのリスクを軽減し、自然な小顔効果を得ることができます。特に、施術前に医師としっかりと相談し、自分のお顔の骨格や皮膚の状態合った量や方法を選ぶことが重要です。また、たるみや痩せすぎた印象が気になる場合は、他の施術と組み合わせることでバランスの良い仕上がりを目指すことができます。

ボトックス2回目はいつからできますか?

ボトックスの効果の持続期間は個人差がありますが、3〜4ヶ月に1回の頻度で施術を行うのが効果的です。ボトックス注射を定期的に施術することで効果が実感しやすい期間を継続させやすくなりますが、再施術のタイミングには個人差があるため、必ず医師に相談してから行うようにしましょう。

ボトックス 笑えない いつまで?

ボトックス注射後に「笑いにくい」「表情が不自然」という状態が生じることがあります。個人差はありますが、ボトックスの効果が現れ、最大の効果が出るまでの約2~3日後から1~2週間は笑いにくさを感じることがあります。笑いにくさが不快に感じる場合は、施術を受けた医師に相談してください。今後の注射量や注射部位を調整することで、不快感を改善できる可能性があります。

ボトックスでおでこがツルツルになるのはなぜですか?

ボトックスを額に注射すると、神経から筋肉への信号伝達が一時的に遮断され、筋肉の収縮が抑制されます。その結果、筋肉が動かなくなることで、表情じわの改善効果が期待でき、おでこの皮膚が滑らかになることで「ツルツル」とした見た目が得られます。

ボトックスでたるむのはなぜですか?

年齢によって皮膚の弾力性が低下している場合は、ボトックスの作用により筋肉が弛緩すると皮膚がついていけず、たるみが目立つことがあります。また、顔の筋肉はバランスよく働くことで皮膚を自然に保っており、正確な部位に注射が行われないと、一部の筋肉だけが弛緩して他の筋肉とのバランスが崩れ、たるみや非対称が生じることもあります。

ボトックスでほうれい線は消えますか?

ボトックスは、筋肉の動きによる軽度のほうれい線には一定の効果が期待できますが、皮膚のたるみや深いほうれい線には効果が限定的です。期待する結果を得るためには、医師と十分に相談の上、ヒアルロン酸やハイフなど、その他の適切な治療を組み合わせることも検討しましょう。

ボトックスでマリオネットラインは消えますか?

ボトックスは、口角下制筋(口角を下げる筋肉)の過活動が原因の軽度なマリオネットラインには一定の効果が期待できます。口角が上がることで、見た目の若返りや、ポジティブな印象の笑顔を作ることができます。一方で、たるみや深いマリオネットラインには限界があり、ヒアルロン酸等の治療を組み合わせることが必要です。医師と相談の上、自身の状態に合った施術を選びましょう。

ボトックスで顔がたるむことはありますか?

ボトックスは適切に施術されれば、顔がたるむことは基本的にありません。ただし、過度な注入や注入部位を誤った施術によって筋肉のバランスが崩れると、たるみが目立つ可能性があります。経験豊富な医師に相談の上、最適な量で正確な部位に施術を行うことが重要です。

ボトックスで顔痩せできますか?

エラボトックスは、エラの筋肉に作用し、筋肉のボリュームを抑えることで顔痩せ効果を得られます。特にエラが発達している方には効果的で、数回の施術を継続することで小顔効果が安定します。

ボトックスで笑えなくなったのはなぜですか?

ボトックスは筋肉の動きを抑えるため、適切でない量や部位に注入されると、表情筋の動きが制限され、笑いにくくなることがあります。このリスクを避けるには、経験豊富な医師に施術を依頼し、事前に顔の筋肉の構造や動きを詳しく診察・診断してもらうことが重要です。

ボトックスで肌が綺麗になりますか?

ボトックスは肌の再生効果を促進するため、細かなシワや肌のきめ細かやかさやハリの改善に役立ちます。顔の表情筋が原因でできる「動的なしわ」額、眉間、目尻などを目立たなくすることで、肌が滑らかに見えることが期待できます。

ボトックスで眉毛が釣り上がるのはなぜですか?

ボトックスが頭部と顔を繋ぎ、キュッと上に引き上げている筋肉や目の周りを囲む筋肉に不適切に注入されると、筋肉のバランスが崩れ、眉毛が釣り上がったように見えることがあります。これは一時的な副作用で、通常数週間から数ヶ月で改善することが多いですが、眉毛の吊り上がりが治まらない場合は、眉毛を上げる作用のある筋肉をボトックスで緩めることで治まりますので、施術を受けたクリニックに相談しましょう。

ボトックスで毛穴はなくなりますか?

ボトックスは毛穴を完全に無くすという事はできませんが、マイクロボトックスという施術で、肌の浅い層にボツリヌストキシン製剤を少量ずつ注射すると、皮脂腺や汗腺の活動を抑える効果もあるため、毛穴を引き締めて目立たなくすることが可能です。

ボトックスで目がきつくなるのはなぜですか?

ボトックスが目の周りを囲む筋肉に適切でない量で注入された場合、筋肉の動きが抑えられ、目が吊り上がったりきつい印象になることがあります。この現象はカウンセリングをしっかり行い、経験豊富な医師が顔の筋肉構造を正確に把握し、適切な量を調整することで防ぐことができます。

ボトックスで目が細くなるのはなぜですか?

ボトックスが不適切に目の周りを囲む筋肉や額の正面にある筋肉に注入されると、目を開ける際に使う筋肉の動きが制限されて、目が細く見えることがあります。特に目を開く筋肉が弱い方が額に注射をした場合、目が開き辛くなり、目が細くなったように感じる場合があります。しかし、熟練した医師による施術で顔全体の筋肉のバランスを考慮した正確な施術をすることにより、リスクを最小限に抑えることができます。

ボトックスの効果は何年続きますか?

ボトックスの効果は年単位ではなく、通常3~4ヶ月程度持続します。継続的な施術により、表情ジワの予防効果が持続し、シワができにくくなります。適切な間隔で施術を受けることで、効果を長期的に維持することができます。

ボトックスの効果は半永久的ですか?

ボトックスの効果は半永久的ではなく、一時的なものです。注入後、通常3〜4ヶ月で筋肉の動きが戻り始めます。継続的に施術を行うことで、より安定した効果が維持できますが、定期的なメンテナンスは必要です。

ボトックスは若いうちから打った方がいいですか?

ボトックスは予防的な目的で若いうちから施術を受けることが効果的な場合があります。表情ジワが深くなる前に筋肉の動きを抑えることで、進行を遅らせることが可能です。施術の適切なタイミングや頻度は医師と相談して決定することが重要です。

ボトックスは打ちすぎると効かなくなりますか?

ボトックスを頻繁に打ちすぎると、薬剤に対する抗体ができ、効果が減少する可能性があります。これを防ぐためには、医師の指示に従い適切な間隔で施術を行うことが重要です。通常、3ヶ月以上の間隔を空けることが推奨されています。

ボトックスをうちすぎるとどうなりますか?

ボトックスを打ちすぎると、筋肉の過度なゆるみによって表情が不自然になったり、周囲の筋肉のバランスが崩れる可能性があります。また、薬剤に対する抗体が形成され、効果が減少するリスクもあります。信頼できる医師と相談の上、適切な量と頻度で施術を受けることが大切です。

ボトックスをずっと打ち続けるとたるみますか?

ボトックスを適切に施術していれば、たるみが起こる可能性は低いです。また、たるみのリスクは加齢や個人の皮膚状態によっても異なります。適切な間隔で、必要に応じた施術を行うことでたるみのリスクを最小限に抑えることが可能です。

ボトックスをやめると老けるって本当ですか?

ボトックスをやめることにより老けるわけではありません。ただし、施術で抑制されていた筋肉の動きが再び活発になり、元の状態に戻るため、結果として老化が進んだように感じることがあります。施術を再開することで改善が可能です。

ボトックスをやりすぎると顔はどうなりますか?

ボトックスをやりすぎると、筋肉が過度にゆるみ、表情が不自然になる、頬がコケてしまったり、顔がのっぺり見える可能性があります。また、周囲の筋肉に負荷がかかり、しわやたるみが目立つこともありますので、信頼できる医師と相談し適切な量・部位に施術することが重要です。

ボトックスを一生打ち続けても大丈夫ですか?

ボトックスを一生打ち続けること自体は問題ありません。しかし、適切な頻度で施術を行い、必要に応じて間隔を空けることが効果を最大限に発揮するために重要ですので、定期的に信頼できる医師の診察を受けましょう。

ボトックスを継続しないとどうなりますか?

ボトックスを継続しない場合は、筋肉の動きが施術前の状態に徐々に戻っていきます。老化が進むわけではありませんが、施術で改善されたシワやたるみが再び目立つようになる可能性があります。定期的に施術を継続することで、長期的な改善効果が期待できます。

ボトックス注射でシワは取れますか?

ボトックス注射は、表情筋の動きを抑えることで表情ジワを目立たなくする効果がありますが、表情を動かさなくても刻まれている深いシワには効果が限定的です。期待する結果を得るためには、医師と十分に相談の上、ヒアルロン酸など、その他の適切な治療を組み合わせることも検討しましょう。

ボトックス注射で肌が綺麗になるのはなぜですか?

ボトックス注射は、筋肉の動きを抑え、顔の表情筋が原因でできる額、眉間、目尻などの「動的なしわ」を目立たなくすることで、肌が滑らかに見えることが期待できます。また、肌の再生効果を促進するため、肌のきめ細かやかさやハリの改善にも役立ちます。

ボトックス注射は何ヶ月おきに受けるべきですか??

ボトックス注射の効果は約3~4ヶ月持続するため、理想的な施術間隔は3~4ヶ月おきとされています。ただし、個人差があるため、医師と相談して最適な間隔を決めることが重要です。

ボトックス注射をやめるとシワは元に戻りますか?

ボトックス注射をやめると、薬剤の効果が切れると共に筋肉の動きが徐々に回復し、元の状態に戻ります。そのため、注射前と同じシワが再び現れる可能性があります。ただし、施術期間中に表情筋の使用が抑えられていたため、シワが完全に元通りになるまで時間がかかることもあります。

ボトックス注射を打ち続けたらどうなりますか?

ボトックス注射を続けることで、老化の進行を緩やかにし、シワのができにくくなる効果が期待できます。ただし、過剰な注射や頻度を守らない場合、筋肉が痩せすぎたり、不自然な見た目になるリスクがあるので適切な治療を行いましょう。

ボトックス注射後、顔はどうなりますか?

ボトックス注射後は、施術部位に軽い腫れや赤みが稀に生じることがありますが、通常は数日で軽快していきます。数日後から徐々に筋肉の動きが抑えられ、しわが目立たなくなる効果が現れてきます。自然な仕上がりを目指すため、適切な量で施術を行うことが大切です。

食いしばる癖にボトックスは効きますか?

食いしばりの癖にボトックス治療は効果的です。ボトックスは奥歯をぎゅっと噛んだ時に力の入る咬筋(こうきん)の過剰な緊張を緩和し、食いしばりや歯ぎしりの症状を軽減します。これにより、顎関節や筋肉の痛みも和らげることが期待できます。ただし、効果は一時的であり、3~6ヶ月ごとに施術を行うとよいでしょう。

目尻のしわにボトックスは効きますか?

目尻のしわにボトックス注射は効果的です。笑ったときに目尻にできる表情じわへボツリヌストキシン製剤を注入することで、表情筋動きを抑えしわを軽減することができます。施術後は数日で効果が現れ、自然な仕上がりが約3~4ヶ月持続します。

目尻のボトックスは何ヶ月おきに打つのが理想的ですか?

目尻のボトックス注射の効果は個人差はありますが、約3~4ヶ月持続します。そのため、美しい状態を保つための理想的な施術間隔は3~4ヶ月おきとされています。

施術内容について

ボトックス治療はよくされますか?

ボトックス注射はこれまでにたいへん多くの症例の施術をさせていただいています。実は美容治療はボトックスが初めてというお客様が結構多いんです。

ボトックス注射で表情がなくなった、まぶたが下がっちゃったという話を聞きますが?

椿クリニックの患者様でそのような事になった方はいらっしゃいませんが、その方のシワの出方ばかりに気を取られて、多すぎたり、注入位置がよくなかったりするとそういうこともあるかもしれません。重要なのはシワの出方と、お顔の筋肉のつき方・動きです。ここをしっかり把握して注入すれば大丈夫です。

ボツリヌス菌ってあの食中毒を起こす菌でしょうか?

よく言われますが、ボトックスの薬剤は菌から作る訳ではありません。ボトックスで使われるボツリヌストキシンというタンパク質の名前から、『ボトックス』と呼ばれているだけで、日本でも15年以上前から使われている治療です。

ボトックスの施術時間はどれくらいですか?

ボトックスの施術時間は、カウンセリングや準備を含めて約30分です。実際の注入は数分で完了し、短時間で行えるため、忙しい日常の中でも施術を受けやすいです。

ボトックスは痛みがありますか?どの程度の痛みを感じますか?

ボトックス注射は、軽いチクチクとした痛みがありますが、冷却や極細の針を使用するため、痛みは最小限に抑えられます。痛みが気になる場合は、事前に相談することで対策が可能です。

ボトックスを受ける前に準備することはありますか?

施術前には、強い日焼けやピーリングなど肌に負担をかける行為を避け、肌を清潔な状態に保つことが重要です。また、施術前後の飲酒や激しい運動は控えてください。

ボトックスを受ける前に注意すべき健康状態や既往症はありますか?

妊娠中、授乳中、または神経筋疾患がある方は、ボトックス施術をお受けいただけません。また、過去にボトックスに対してアレルギー反応を起こしたことがある場合も、事前に医師に相談し、リスクを確認することが重要です。

施術前は化粧をせずに来院した方が良いですか?

施術前にはメイクをせずにご来院頂くか、クリニックでメイクを落としていただきます。治療部位が限局的な場合は、一部のみメイクを落としていただく場合があります。

ボトックスの施術前後にアルコールを摂取しても問題ありませんか?

施術前後のアルコール摂取は控えてください。アルコールは血行を促進し、施術後の腫れや内出血が強くなる可能性があるため、施術当日は控え、肌の状態が落ち着いてから摂取してください。

ボトックスの施術前後に運動を行なったり、サウナや温泉に行っても問題ありませんか?

施術後は、激しい運動やサウナ、温泉の利用を控えてください。これらは体温を上昇させ、施術後の腫れや赤みを悪化させる可能性があります。3日程度は安静にして頂き、肌をいたわることが大切です。

施術後にメイクをしても問題ありませんか?

ボトックスの施術後、赤みや腫れが治まってからであれば、メイクは可能です。施術直後は注射部位がデリケートな状態になっているため、できるだけ控え、低刺激の化粧品を使用することをおすすめします。施術当日は、強くこすったり押さえたりしないようにしましょう。

施術後に避けるべきスキンケアアイテムはありますか?

施術後は、レチノールや高濃度ビタミンC、アルコールを含む刺激の強いスキンケア製品は避けましょう。これらの成分は、施術後のデリケートな肌に刺激を与える可能性があるため、低刺激の保湿剤を使用し、肌を優しくケアすることが重要です。

施術後に肌が赤くなったり腫れたりすることはありますか?

施術後に軽い赤みや腫れ、内出血が生じることがありますが、通常は数日以内に治まります。これらの症状は自然に消えるため、心配は不要です。

アラガンと韓国製ボトックスの違いは何ですか?

アラガン社製ボトックスは、長年の臨床研究と安全性データに基づいているため、世界的に高い信頼性とブランド力があり、安定性、持続性、信頼性に優れています。一方、韓国製ボトックスはコストパフォーマンスが高く、美容目的で気軽に試したい方に向いています。どちらを選ぶべきかは、目的、予算を考慮して判断することが大切です。

ボトックスの欠点は何ですか?

ボトックスの欠点は、効果が年単位で持続せず、定期的な施術が必要な点です。また、過度な量や不適切な部位への注入は、表情の不自然さや筋肉のバランスの乱れを引き起こす可能性があります。更に、ボトックスは効果が強く出すぎた場合、緩和する方法がほぼないことで、自然に効果が切れるまで待つ必要があることです。これらのリスクを防ぐためには、経験豊富な医師に施術を依頼することが重要です。

ボトックスを3ヶ月空ける理由は何ですか?

ボトックス注射を3ヶ月空ける理由は、薬剤に対する抗体が形成され、効果が減少するリスクを避けるためです。効果を最大限に発揮させるために、医師と相談の上、適切な間隔を空けることが推奨されます。

ボトックス目の下に打つ場合、どこに打ちますか?

目の下のボトックス注射は、表情じわができやすい部位や目元の筋肉の動きを抑える位置に行います。通常、下まぶたのすぐ下や目尻寄りの部分が対象となります。施術の際は、自然な仕上がりを目指して適切な部位に注射することが重要です。

アフターケアについて

施術後の効果を長持ちさせるためのアフターケアについて教えてください。

効果を長持ちさせるためには、注射部位を強く押したりこすったりしないように注意しましょう。日焼け止めを使用し、紫外線対策をしっかり行うことも大切です。また、定期的に施術を受けることで、持続的な効果を得ることができます。

施術後のダウンタイムはどれくらいですか?また、ダウンタイム中はどのように過ごせばよいですか?

ボトックス施術は通常ダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐに日常生活に戻ることができます。軽い赤みや腫れが数時間から数日続くことがありますが、自然に治まります。ダウンタイム中は、注射部位をこすったり触ったりしないようにし、強い日差しを避けてください。

できるだけダウンタイムを少なくするにはどうすればよいですか?

ダウンタイムを少なくするためには、施術後の安静を心がけましょう。施術当日はアルコールや激しい運動を控え、注射部位を強く押さえたり触れたりしないようにすることが大切です。日焼け止めをしっかりと塗り、紫外線から肌を守りましょう。

ボトックスを打った後、禁止されていることは何ですか?

術後の注意点として、注入後は患部を清潔にしてください。注射後の紅斑、内出血などがみられる事もありますが徐々に消失します。また、施術当日は激しい運動、サウナ、入浴は避け、飲酒も控えてください。また、治療後3ヶ月間は男女共に、避妊してください。お化粧は治療当日のみ避けてください。

ボトックス施術後は何時間後に寝ていいですか?

ボトックス施術後は、薬剤を適切に作用させる為、注射部位を清潔にし、お休みになる姿勢に気を付け刺激や圧がかからないように注意してください。

ボトックス注射後、お風呂はいつから入れますか?

当日から入浴は可能ですが、長時間の入浴やサウナは控えるようにしましょう。ボトックスは熱に弱いため、高温や血流の増加が薬剤の広がりに影響する可能性があるため、短時間のぬるめのシャワーに留めることをおすすめします。

ボトックス注射後にやってはいけないことはなんですか?

ボトックス注射後は、薬剤が意図しない箇所に広がらないよう注射部位を揉むことは避け、体温が上がるような激しい運動や長時間の入浴やサウナも控えましょう。これはボトックスが熱に弱いためです。効果を持続させるためにも施術後のケアが大切です。

他施術との違い・併用について

ボトックスと他の美容施術を併用しても大丈夫ですか?

ボトックスは他の美容施術と併用することが可能です。治療の内容によって同部位を避けるものもありますので医師と相談し、適切な施術プランを立てましょう。

おでこのシワにはヒアルロン酸とボトックスのどちらがいい?

おでこのシワに対する治療として、ヒアルロン酸とボトックスのどちらが適しているかは、シワの種類や状態によって異なります。一般的には、表情ジワ(眉を上げたときにできるシワなど)はボトックス、静的なシワ(表情を動かさなくても刻まれている深いシワ)はヒアルロン酸が適していますが、それぞれの特徴を理解して医師と相談の上、適切な施術プランを立て、選択することが重要です。

ハイフとボトックスどっちが先ですか?

まず先にハイフを施術し、1週間空けていただくとボトックスの施術が可能です。ボトックスは効果出現の関係で、その後の施術を受ける期間が延びる可能性もあるので、ハイフで土台を作りボトックスで細かな調整をすることが効率的です。同部位を避ければ、同日施術も可能です。

ハイフとボトックスはどちらがいいですか?

ハイフとボトックスは、それぞれ異なる目的と効果を持つため、どちらが適しているかは個々のお悩みに合った選択をすることが重要です。ハイフは、たるみや脂肪を減少させる効果があり、顔全体のリフトアップや肌の引き締めに適しています。ボトックスは、部位ごとのお悩みに対応が可能で、目尻のしわや額のしわや、表情の改善を目指す場合に適しています。

ほうれい線にはヒアルロン酸とボトックスどちらがいい?

ほうれい線が深く刻まれている場合は、 ヒアルロン酸が適しています。肌の凹みを物理的に持ち上げる効果が期待できます。反対に、ほうれい線が浅く、表情筋の影響が大きい場合はボトックスが効果的です。筋肉の動きを抑え、線が深くならないよう予防できます。複合的な原因(たるみ+表情筋)がある場合は、ヒアルロン酸とボトックスを併用するのが最適です。

ボトックスは韓国製とアラガン社製、どちらがいいですか?

韓国製ボトックスは価格帯が手頃でコストパフォーマンスが良く、美容目的に向いていますが、アラガン社製はFDA承認を受けており、効果の安定性が高く、医療的な用途にも適しています。自身の目的や部位、予算に応じて医師と相談の上、選択をするのが理想です。

ボトックスは日本製と韓国製では何が違いますか?

アラガン社製の日本製ボトックスは効果が安定しており、品質管理・輸送管理が徹底されています。一方、韓国製は価格が安い一方で、製品によっては効果や持続期間にばらつきが出る場合があります。安定性と効果やコストパフォーマンスを考え、自身の希望を信頼できる医師の診察の上で選択することが重要です。

糸リフトとボトックスはどちらが先ですか?

糸リフトとボトックスの施術順は、治療の目的や顔の状態によりますが、一般的には、糸リフトを先に行い、その後ボトックスで表情じわを抑える施術を行う場合が多いです。医師と相談して最適なプランを決めましょう。

その他のご質問

ビフォーアフターの症例を見たいのですが

施術ページや症例ページに症例を載せていますので、ぜひご確認ください。

ガミースマイルのボトックス注射のデメリットはなんですか?

ガミースマイルの改善を目的としたボトックス注射は、唇の動きだけでなく、骨格や歯ぐきの位置、歯並びなどに起因している場合、ボトックスだけでは効果が十分でないことや、施術を行う医師の経験や技術が関係し、未熟な施術者による注射は、不自然な結果や副作用を招くリスクが高まります。施術を受ける際には、経験豊富な医師に施術を依頼することが重要です。

ガミースマイルのボトックス注射は危険ですか?

ガミースマイルのボトックス注射の危険性としては、痛み、内出血、腫れ、アレルギー、表情の違和感等が生じる可能性があります。適切に施術を受ければ安全な施術ですが、経験豊富な医師との相談の上、危険性を理解し、施術を行う必要があります。

なぜ韓国製ボトックスが安いのでしょうか?

韓国製ボトックスが安い理由は、国内で美容に関心が高い人が多くボトックスの需要が高いため、大量生産によるコスト削減が可能だという事や、輸送コストが低い、韓国政府が、研究開発や製造に対する助成金や税制優遇措置を提供しており、製造コストを低く抑えることが出来ている等、多くの要因が関係しています。

ほうれい線がができやすい人の特徴は何ですか?

ほうれい線は加齢とともに目立ちやすいものですが、乾燥肌の方や表情のクセが強い方、遺伝的要因、日ごろから紫外線対策を劣っていて、喫煙や不健康な食生活の方、ストレスを抱えやすい方は、肌がたるみやすく、ほうれい線ができやすい傾向にあります。

ほうれい線に1番効くのは何ですか?

自身の年齢や肌状態に合わせた適切な治療が大切です。ボトックス、ヒアルロン酸注入、レーザー治療を施術・併用することで、効果的にほうれい線を改善することができます。専門医と相談して、自分に合った治療法を見つける事が大切です。

ほうれい線を作らない笑い方はありますか?

口を横に大きく伸ばし歯を見せて笑うと、口周りの筋肉のみで笑うことになり、深いシワができる原因になりかねません。 口角を上げる笑い方、目元を使って笑う、頬を持ち上げる笑い方を意識をすることで、ほうれい線ができにくくなります。ほうれい線を作らない笑い方を意識することで、将来的なほうれい線の深まりも予防できます。

ボトックスがダメな理由は何ですか?

ボトックスは、美容や医療分野で広く使用されていますが、使用が適さない場合やリスクも存在します。適切に使用すれば安全性が高い治療ですが、医師と十分に相談し、リスクを理解した上で判断することが重要です。資格を保持していない施術者や安価すぎるクリニックでの施術は避け、信頼できる医療機関を選びましょう。

ボトックスが失敗する理由は何ですか?

ボトックス治療が失敗する理由は、医師の経験不足により不適切な部位へ過剰または不十分な量の注入をする注射技術の未熟さや個々の体質、期待値のミスマッチなどが影響します。信頼できるクリニックを選び、適切なカウンセリングを受け、施術後の生活習慣に気を付けることで、失敗のリスクを減らせます。

ボトックスのデメリットは何ですか?

ボトックスのデメリットとして、カウンセリング不足や経験不足な医師による過度な注入により筋肉のバランスが崩れ、表情が不自然になること挙げられます。また、施術部位によっては軽い痛みや腫れを伴うことがありますが信頼できる医師による施術でこれらのリスクを回避でき、お悩みに合わせたシワの改善や小顔効果が期待できます。

ボトックスの韓国と日本の値段は?

韓国でのボトックス施術は日本に比べて料金が安い傾向があります。一方、日本では医療機関の信頼性や製剤の品質管理が高く、1回あたりの金額が高い事が一般的です。効果や安全性を重視する場合は価格だけではなく、医師の技術や施設の信頼性を判断し、診察で意思疎通をしっかり行って施術を行うことが重要です。

ボトックスの後に性行為はできますか?

ボトックス施術後の性行為は一般的に問題ありませんが、治療後 3 ヶ月間は男女共に必ず避妊し、施術当日は激しい運動、入浴は控えてください。さらに医師から特別な指示がある場合は従いましょう。

ボトックスの後遺症はありますか?

ボトックスの後遺症はありません。施術部位に一時的に軽度の赤みや腫れ、内出血、筋肉の非対称が起こることがありますが、信頼できるクリニックで経験豊富な医師による施術を受けることでリスクを最小限に抑える事が出来ます。

ボトックスの失敗例は何がありますか?

ボトックスの失敗例は、不適切な部位への注入による表情の不自然さや、過剰な注入による筋肉の過度な抑制で、眉毛が釣り上がったり、目が開きにくくなるなどの例が報告されています。こういった例を避けるには、信頼できるクリニックで施術を依頼することが重要です。

ボトックスの平均金額はいくらですか?

ボトックスの平均金額は施術部位や注入量、使用する製剤によって異なります。当院では表情ジワは、3,000~17,000円前後、エラボトックスでは、¥13,000~¥90,000前後でご用意しています。医師の診察の上、ご要望・お悩みに合わせて適切な治療をご提案します。

ボトックスを継続するデメリットは何ですか?

継続的にボトックスを施術するデメリットはありません。しかし、施術間隔が通常より短い場合の継続注入は抗体が形成されて効果が薄れるリスクや、過度な施術による筋肉の萎縮のリスクがあります。また、長期間の継続で施術費用が増えるという事も考えられます。適切な頻度と量を守り、施術を受けましょう。

ボトックス注射の危険性は何ですか?

ボトックス注射は、メスを使わずに、シワ改善や小顔効果を期待でき、危険性の少ない施術ですが、痛み、内出血、腫れ、アレルギー、表情の違和感等が生じる可能性があります。また、まれに注射後の紅斑、内出血などが残る方もいますが、数日から10日程度で消失します。

ボトックス注射は1回いくらくらいしますか?

ボトックス注射の費用は部位や使用する薬剤・クリニックによりますが、椿クリニックでは厚生労働省認可のボトックスビスタを顔に使用した場合1回あたり12,100円(税込)~96,800円(税込)(※エラボトックス含む)、韓国製ボツリヌストキシンを使用した場合1回あたり3,300円(税込)~¥26,400円(税込)(※エラボトックス含む)になります。

ボトックス注射は危ないですか?

ボトックス注射は適切な医療機関で行えば、安全性の高い施術です。ただし、過剰な薬剤の注入や注入部位が不適切であった場合は副作用を引き起こすリスクがあるため、経験豊富な医師に施術を依頼することが重要です。

ボトックス注射をすると表情がなくなるのはなぜですか?

ボトックス注射は、適切に行えば筋肉の動きを抑えシワを軽減しますが、過剰に注射すると筋肉の動きが制限されすぎてしまい表情が乏しくなることがあります。適切な量で施術を行えば自然な表情を保てますので、医師と相談して行いましょう。

噛み締めボトックスのデメリットは何ですか?

噛み締めボトックスのデメリットとして考えられることは、効果が一時的であるため、数か月ごとに施術が必要な点が挙げられます。また、過剰に注射すると、咬筋が痩せすぎて顔の輪郭が変わる可能性があります。施術後、効果が表れてしばらくの間は固い食べ物を咬む際に顎がだるく感じる場合があります。

韓国製のボトックスのデメリットは何ですか?

韓国製ボトックスのデメリットとして挙げられるのは、製品ごとの品質にばらつきがある事です。また輸送時の温度管理が一定でない可能性があることにより効果が安定しない可能性や、安全性への懸念が生じることがあるのでMFDS(食品医薬品安全処)の承認を受けたものを選ぶようにしましょう。

韓国製ボトックスは安全ですか?

韓国製のボトックス製剤は、安全性が確認された正規品であれば適切に使用できます。椿クリニックで使用している韓国製ボツリヌストキシンは韓国のMFDS(食品医薬品安全処)の承認を受けており、安全に使用できる薬剤です。

顔がたるみやすい人の特徴は?

顔がたるみやすい人の特徴として、皮膚の弾力低下・脂肪の増減・骨格の影響・筋肉の衰えなどが考えられます。また、日常生活での紫外線ダメージや喫煙、ストレスといった生活習慣もたるみに影響を与えてしまうので、日ごろのケアが大切になります。

顔のボトックス注射の費用はどれくらいですか?

顔へのボトックス注射の費用は、クリニックや部位・使用する薬剤によってかわるため、ホームページなどで確認が必要です。椿クリニックではボトックスビスタ(厚生労働省認可)の場合1部位¥15,400(税込)~¥17,600(税込)。韓国製ボツリヌストキシンの場合1部位¥3,300(税込)~¥5,500(税込)で提供しています。

急に老け顔になる人の特徴は?

急に老け顔になる原因には、急激な体重減少・睡眠不足・ストレスの増加・紫外線ダメージなどが考えられます。これらが肌のハリやツヤを低下させ、たるみが目立ち、老けた印象になります。適切な生活習慣と共に正しいスキンケアを行い予防しましょう。

食いしばりのボトックス治療はいくらくらいしますか?

食いしばりの軽減のためのボトックス治療の費用は、クリニックや使用する薬剤・注入量により費用は変わります。アラガン社製ボトックスの場合であれば1回あたり約50,000~100,000円が一般的です。

目の下のボトックス注射のデメリットは何ですか?

目の下のボトックス注射のデメリットとして、施術後に腫れや赤み、まれに軽い内出血が生じる可能性があります。また、不適切な量を注入すると、自然な表情が損なわれたり、目元が不自然に見えることもあります。信頼できる医師に相談し、適切な施術を受けることが重要です。

目尻のボトックスのデメリットは?

目尻のボトックス注射のデメリットとして、注入時の痛みや施術後に軽い腫れや赤みが出ることがあります。また、効果が一時的であるため定期的な施術が必要である点がデメリットと考えられるでしょう。しかし、注入時の痛みは冷やすことで軽減もでき、腫れや赤みも数日で自然に消失されていきます。一度に過剰投与した場合、不自然な表情になるリスクもあるため適切な量と頻度が必要になります。

目尻のボトックス注射はいくらくらいしますか?

目尻のボトックス注射の費用は、クリニックや使用する薬剤によっても変わります。厚生労働省認可のアラガン社製の薬剤の場合、1回の施術で約20,000~40,000円程度が一般的といえるでしょう。クリニックHPなどで詳細を事前に確認しましょう。

目尻ボトックスは危険ですか?

目尻のボトックス注射は医療機関で医師により適切に行われる治療なので、安全性が高い施術です。施術後に一時的な赤みや腫れが出る場合がありますが、ボトックス注射で起こりうる一般的なダウンタイムですのでご安心ください。注入量や施術頻度が適切でない場合は不自然な表情や目の周りの違和感を生じる可能性があるので、医師の指示を守り適切な治療を行いましょう。

よくあるご質問一覧に戻る