医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

フォトフェイシャルとレーザートーニングの違いを専門家が解説!どれを選ぶべきか

フォトフェイシャルとレーザートーニングの違いを専門家が解説!どれを選ぶべきか

この記事を読んでわかること

  • フォトフェイシャルはIPLという光を使用し、レーザートーニングはマイルドなレーザーを使用して施術します。どちらもシミやくすみを改善し、肌のハリを高めます。
  • フォトフェイシャルは赤ら顔やシミ、レーザートーニングは肝斑や色素沈着にも効果的で、それぞれに異なる強みがあり、それぞれの肌悩みに対応します。
  • どちらも肌への刺激により赤みや痒み、火傷の可能性があり、肌の状態に合った適切な設定が重要です。
  • フォトフェイシャルは4週間に1回、レーザートーニングは2週間に1回の施術が推奨され、回数を重ねることで効果を実感しやすくなります。

フォトフェイシャルとレーザートーニングはどちらも様々な肌悩みを解決する治療ですが、選択基準はどのようなものなのでしょうか。
選択を間違えると肝斑が悪化するなどのリスクがあります。
この記事ではそれぞれの治療に適した肌悩みの解説や、治療の選択基準、椿クリニックでの取り組みを解説していきます。

フォトフェイシャルとレーザートーニングの基本

フォトフェイシャルとレーザートーニングの基本

フォトフェイシャルとレーザートーニングの基本的な違いを解説します。

フォトフェイシャルの基本的な原理とは?

フォトフェイシャルはIPLという特殊な光を肌に照射し、シミやくすみなどあらゆる肌悩みを改善する治療です。正常な肌細胞は傷つけることなく肌の深層まで届く光線がメラニン色素を分解してシミを薄くします。

また、細胞を刺激してコラーゲンの生成を促すため、ターンオーバーが促進され、くすみやニキビ跡の改善にも効果的です。

さらには毛細血管のヘモグロビンにも作用させることができるため、赤ら顔の改善も期待できます。

レーザートーニングとは何か、どう機能する?

レーザートーニングはマイルドなレーザーを肌に照射し、メラニンを分解し、肌のターンオーバーと共に排出しやすくすることで肌のくすみやシミを改善する治療です。
レーザートーニングもフォトフェイシャル同様、肌の深部までレーザーが届き熱作用によってコラーゲンの産生が活性化されるため、肌のハリや弾力の回復も期待できます。

また、肌へのダメージをできるだけ抑えたレーザーのため、肝斑の治療にも用いられます。

これらの治療法が人気の理由

フォトフェイシャルもレーザートーニングも、複数の肌悩みを改善することができ、ダウンタイムがないことが人気の理由です。
そのため、忙しい人でも比較的手軽に受けることができ、肌質の改善も叶うため、トータルで綺麗にしていきたい人に選ばれています。

どの肌悩みにどの治療が適しているか?

フォトフェイシャルとレーザートーニングはそれぞれ改善できる肌悩みが違います。

フォトフェイシャルで改善できる肌悩み

フォトフェイシャルに適しているのは以下のような肌悩みです。

  • シミやそばかす
  • 細かいしわ
  • ニキビ
  • 毛穴の開き
  • 肌のくすみ
  • 肌のハリや弾力の低下
  • 血管拡張による赤ら顔

レーザートーニングで対応できる肌問題

一方レーザートーニングに適しているのは、以下のような肌悩みです。

  • シミやそばかす
  • 肝斑
  • 肌のくすみ
  • 顔や体の色素沈着
  • 毛穴の開き
  • 肌のハリや弾力の低下

色素沈着にはどっちがベスト?

色素沈着にはどっちがベスト?

どちらの治療にも共通して言えるのが、シミやニキビ跡などの色素沈着の改善に効果的であるということです。多くの人が抱える色素沈着の悩みに対して、どの種類の色素沈着がどちらの治療に適しているのかを解説していきます。

色素沈着の種類別おすすめ施術はこれ!

色素沈着には、いくつかの種類があり、シミや肝斑、ニキビ跡などもその一種です。しかし、種類によって治療の選択肢が変わってきます。

  • シミ(老人性色素斑)
    主に紫外線の影響によって作られます。年齢を重ねるごとに濃く数が増えていくのが特徴です。シミは真皮層からメラニン色素が蓄積していることがほとんどのため、肌のターンオーバーを促進したり、メラニン色素を分解したりすることができる治療が適しており、フォトフェイシャルでもレーザーでも治療が可能です。
  • 炎症後色素沈着
    色素沈着として多くの人が認識しているのは「炎症後色素沈着」です。炎症ニキビの後や掻き傷が治った後、レーザーの治療後などに表れることが多いです。また、摩擦を受けやすい鼠径部や膝、肘などにもよく見られます。一般的にシミと言われる老人性色素斑との見分けが難しく、全身にできるのが特徴です。炎症後色素沈着も、フォトフェイシャル、レーザーどちらでも適応しますが、部位によってはフォトフェイシャルでの治療を適応していない場合があります。
  • 肝斑
    老人性色素斑との見分けが難しいですが、境界線がぼんやりとしており、左右対称に表れることが多いです。肝斑の原因は解明されていませんが、肌の炎症や女性ホルモンのバランスの影響を受けて濃くなると言われています。妊娠や出産を経験したり、女性ホルモンのバランスが大きく乱れたりするとできやすく、30〜40歳代でできることが多いとされています。肝斑を治療する際は、肝斑部への刺激や炎症はNGとされているため、レーザートーニングでゆっくりと改善していく治療法になります。ただし、フォトフェイシャルの種類によっては、肝斑への照射が可能な機器もあるため、確認するようにしましょう。
  • 雀卵斑
    一般的には「そばかす」と言われるもので、目の下の頬の部分や鼻に広くできやすく、細かい斑点が表れます。遺伝的な要因が強いです。紫外線の影響を受けやすく、濃くなる可能性があります。雀卵斑は、威力の強いフォトフェイシャルを使用し、メラニン色素をしっかりと分解・排出していく方法が適しています。レーザートーニングでの治療も可能ですが、柔らかいレーザーのため、改善までに回数がかかるか、ほとんど変化が見られないことが多い可能性があります。

効果実感までの期間と回数の違い

色素沈着の種類によって効果を実感するまでの期間や回数に差があります。一般的な目安をご紹介します。

  • シミ(老人性色素斑)
    シミの濃さや深さによって回数が変わりますが、フォトフェイシャルで3~4週間に1回のペースで5回程度、レーザートーニングでは2週間に1回のペースで10回程度を目安に繰り返すことが必要です。
  • 炎症後色素沈着
    シミと同様に、色素沈着の濃さによって変わり、シミと同じ程度の回数が必要になります。
  • 肝斑
    肝斑は炎症を起こさないように少しずつメラニン色素を分解していくことが必要になるため、レーザートーニングで2週間に1回のペースで15回程を目安として繰り返し治療を行いましょう。
  • 雀卵斑
    雀卵斑は遺伝的な要素も強いため、薄くすることはできても、完全に消すことは難しい可能性があります。しかし、シミと同じようにメラニンの分解・排出を進めていくことが重要になるため、3〜4週間に1回のペースで治療を受けるといいでしょう。

このように、色素沈着の種類によっても、使用する機械によっても治療回数や期間が変わります。また、肌の状態や色素沈着の状態によっても変わるため、医師の診断を受け、適した治療法を選択できるようにしましょう。

治療の作用メカニズムの比較:フォトフェイシャル対レーザートーニング

治療のメカニズムを解説していきます。

フォトフェイシャルの作用メカニズムと肌への効果

フォトフェイシャルで照射するIPLという光は幅広い波長を持ち、メラニン色素、赤ら顔の原因のヘモグロビン、線維芽細胞の働きの活性化などに作用します。

フォトフェイシャル

フォトフェイシャルで照射するIPLという光は幅広い波長を持ち、メラニン色素、赤ら顔の原因のヘモグロビン、線維芽細胞の働きの活性化などに作用します。

フォトフェイシャルの光が肌のターゲットとなる部分(メラニンや毛細血管など)に当たると、光のエネルギーが熱に変わりターゲットにダメージを与えます。
素肌にはダメージを与えず、ターゲットの部分にのみダメージを与え治療していくため、ダウンタイムがほとんどないのも魅力です。

線維芽細胞(せんいがさいぼう、英: fibroblast)は、結合組織を構成する細胞の1つ。コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸といった真皮の成分を作り出す。
引用:Wikipedia 線維芽細胞 

レーザートーニングの作用メカニズムとは

レーザートーニングは主に肝斑の治療に用いられるレーザーです。肝斑へのレーザー治療は肝斑部を炎症させ悪化させる原因となるため禁忌とされていました。レーザーはエネルギーの強い中心部では炎症を起こし、中心から離れれば弱くなるため効果が出ないということが起こります。しかし、レーザートーニングは強弱なく均一にやわらかいレーザーを照射できるため、肝斑の炎症を起こすことなく少しずつ改善していくことが可能なのです。
余計な刺激を与えずにメラニンを徐々に減らしていくため、肝斑のみでなく顔のくすみや色素沈着にも効果的です。さらにレーザーによる熱作用でコラーゲンの産生が活性化されるため、肌のハリや毛穴の開きの改善も期待できます。

治療前後のケアの違い

フォトフェイシャルもレーザートーニングも治療前後のケアに違いはなく、紫外線対策や保湿が重要になります。

どちらの治療もメラニンに反応するため、施術前は日焼けをしないように気をつけましょう。また、乾燥していたり、肌にトラブルがある状態だと治療による刺激を受けやすく、赤みや痒みなどのトラブルが出やすくなります。

治療後は肌のバリア機能が一時的に低下するため、しっかりと保湿することが大事です。また、治療期間中の日焼けは紫外線の吸収率が上がるため、新しいシミや色素沈着などができてしまう可能性があり、紫外線対策も重要です。

実際の効果とお客様の体験談

椿クリニックで実際に治療を受けた方の症例をご紹介していきます。

フォトフェイシャルを受けたお客様のビフォーアフター

こちらのお客様は、頬全体のシミやそばかすが取れ、くすみ感も改善されました。

部位頬全体
年代30代女性
背術回数5回
所要金額74,250円(税込)

症例についての詳細
お肌にダメージを与えない範囲を守りつつ、高い光のエネルギーをお肌に照射しメラニンを浮き上がらせ、シミ・くすみを改善します。線維芽細胞を刺激することで、コラーゲン・エラスチンの生成を促しハリ艶の改善効果もあります。
こちらの患者様はお顔全体に広がる幼少期からのそばかす(雀卵斑)がお悩みでした。1回目の施術でもかなり良くなったのですが、5回施術後は全てのそばかすが取れ、肌のトーンも上がり、キメも細かくなりました。
施術の副作用(リスク)
赤み・火傷・腫れ・熱感・かゆみを生じる可能性があります。

レーザートーニング体験者の声

こちらのお客様は頬の肝斑が改善し、顔全体のくすみが取れ、レーザーによる熱作用で肌にハリが出たことでお顔のたるみや細かなシワが改善されました。

部位頬の肝斑 くすみ
年代50代女性
背術回数10回
所要金額70,400円(税込)

症例についての詳細
肝斑・ハリ感・くすみが気になる部位に適切に出力を抑えたレーザーを均一に照射し肝斑を含むくすみを改善していく治療です。
こちらの患者様はお顔全体のハリ感がなくなってきたことと肝斑でお悩みでした。治療後は肝斑が薄くなり、ハリが出てシミやくすみが改善されました。
施術の副作用(リスク)
赤み・熱感・かゆみ・痛み・乾燥が生じる可能性があります。

部位頬の肝斑 くすみ
年代50代女性
背術回数15回
所要金額99,000円(税込)

症例についての詳細
肝斑・ハリ感・くすみが気になる部位に適切に出力を抑えたレーザーを均一に照射し肝斑を含むくすみを改善していく治療です。
こちらの患者様は、お顔全体のハリ感の無さ、クスミと頬の肝斑がお悩みでした。
全体の細かいシミも気になられておりましたが、まず肝斑の治療を行いました。
結果肝斑は薄くなり、クスミが取れ、肌のハリ感もアップしました。この後、小さい部分的なシミはYagレーザーで治療させて頂く予定です。
施術の副作用(リスク)
赤み・熱感・かゆみ・痛み・乾燥が生じる可能性があります。

治療選択のポイント

フォトフェイシャルとレーザートーニングを選択する一番のポイントは「肝斑の有無」です。
肝斑ができる原因は詳しくは解明されていませんが、紫外線によるダメージや摩擦などによる炎症、女性ホルモンの変化と言われています。そのため、肝斑のある部分への強いレーザーやフォトフェイシャルなどの光治療は炎症を悪化させ、肝斑を濃くしてしまう恐れがあり、禁忌とされています。また、肝斑は他のシミ(老人性色素斑やADMなど)との区別が難しい場合もあり、確実に肝斑と診断できる場合はレーザートーニングでの治療になります。肝斑かどうか不確かな場合はお客様にリスクや効果をお伝えし、総合的に判断してフォトフェイシャルかレーザートーニング、どちらが求めている効果を得ることができるかで決めていきます。
ただし、椿クリニックで使用しているフォトフェイシャルM22では、肝斑モードがあり、肝斑があっても対応が可能なこともあるため、お気軽にご相談ください。

治療の安全性と副作用

治療の安全性と副作用

それぞれの治療の副作用やリスクを解説します。椿クリニックでの安全な治療のための取り組みも解説していきます。

フォトフェイシャルの安全性と潜在的リスク

フォトフェイシャルは肌に優しい光を使用しているため、肌の表面を傷つけることなく、様々な肌トラブルを改善することができます。そのため、施術後のダウンタイムも少なく、安全性の高い施術です。ただし、強い日焼け後の照射や肌が荒れた状態での照射はやけどを起こしたり、思わぬ肌トラブルにつながることもあります。また、必要以上に出力を上げてしまうことや、照射設定を誤ったり照射してはいけない部分に照射してしまったりすることで、以下のような肌トラブルなどの副作用が起きる可能性があります。

  • 照射時の痛みやヒリヒリ感
  • かさぶたや水ぶくれ
  • 痒み
  • 赤み
  • 色素沈着
  • 色素脱失
  • 肝斑の悪化

などです。

フォトフェイシャルは、IPLという特殊な光を一気に肌の奥まで照射していきます。そのため、施術時にバチっとする痛みを感じることがありますが、椿クリニックで使用しているM22という機械であれば、7種類のフィルターを使い分けたり、設定を細かく調整したりすることができます。より個人の肌質や肌悩みに合わせた設定が可能となるため、ほとんどの場合は我慢できる程度の刺激です。

かさぶたや水ぶくれは、照射レベルを間違ったことや、傷ができているところに照射してしまうことで起こりやすくなります。しっかりと肌を保湿し、信頼できるクリニックで施術を受けるようにしましょう。シミに照射することでもかさぶたのようなものができることがありますが、この場合は、蓄積していたメラニン色素に反応し、シミが浮き上がってくることで起こるため、無理に剥がさずしっかりと保湿をして自然に剥がれるのを待ちましょう。

痒みや赤みが出た場合は、その部分をクーリングししっかりと保湿するようにしましょう。

肝斑の悪化は、肝斑の部分にフォトフェイシャルを照射してしまうことで起こりますが、シミとの識別が難しいものもあるため、信頼できる医師の元でしっかりと相談し照射を受けることがおすすめです。

レーザートーニングの副作用と対策

レーザートーニングは、肝斑の治療のためにマイルドなレーザーになっており、ダウンタイムなく受けることができる治療です。ただし、誤った照射レベルで照射してしまうことや肌状態によっては以下のような副作用が出ることもあります。

  • 赤み
  • 痒み
  • 火傷や水ぶくれ
  • 色素沈着
  • 白斑

などがあります。

赤みや痒みを防ぐためには、施術前からしっかりと肌を保湿することや、紫外線対策を行うことが重要です。火傷や水ぶくれは、照射時のレベルが強いことで起こりやすくなるため、クリニック選びが重要になりますが、施術前にできる対策としては、肌の保湿や紫外線対策になります。しっかりと肌が潤っていると、レーザーによる必要以上の熱作用を防ぐことができます。また、過度に日焼けしメラニン色素が増えている状態での照射は、過剰に熱を吸収してしまう原因となるため、しっかりと肌のケアを行っておきましょう。

レーザー照射後の色素沈着は、照射による炎症が長引いたり、炎症が治まる前に紫外線を浴びてしまったりすることで起こります。レーザーによる治療期間中は、出来るだけ紫外線の多く浴びるような場所に出かけることは控えるといいでしょう。照射後の炎症は、数日以内で自然に治まりますが、必要以上に施術部位を触ったり紫外線を浴びたりすることは避けるようにしましょう。

白斑は頻回にレーザー照射を受けることで起こりやすくなると言われています。本来紫外線や外的刺激から細胞を守るためにメラニンを生成するメラノサイトが、過剰なレーザー照射によって機能しなくなり、皮膚の一部分のメラニンが抜け落ちてしまうことで起こります。レーザートーニングの治療は、基本的には2週間に1回のペースで進めていきますが、肌の状態によってはそれ以上期間を空けて照射を受けた方が良いと判断されることもあるため、必ず医師の指示に従うようにしましょう。

安全な治療のためのクリニックの取り組み

椿クリニックではその時のお客様の肌状態をしっかりと確認し、照射レベルを設定します。肌状態が悪かったりリスクの方が大きいと判断した場合は無理に照射せず、肌状態が安定するのを待ってから照射するようにしています。
また、最適な照射レベルで治療を受けることができるように、お客様には紫外線対策の徹底や保湿の徹底をお願いしています。
色素脱失や白斑は、必要以上に頻回に照射を繰り返すことでリスクが上がります。そのため、お客様の肌質や赤みの出方などを見て施術間隔の管理をします。頻回になり過ぎることなく、効果的な間隔で施術を受けることができるようにサポートします。

コストと投資対効果の比較

2つの施術をコストの面から比較して見てみましょう。

フォトフェイシャルのコスト概算

フォトフェイシャルは比較的強い光を照射するため、1回でも変化がわかりやすい治療です。皮膚の表面の方にあるシミは1回でもポロっと取れることがありますが、奥の方にあるシミは回数を重ねるごとに少しずつ表面に上がってきます。表面に上がってきたシミはまたフォトフェイシャルを当てることで取ることができます。これを数回繰り返して少しずつシミの数を減らしていくため、フォトフェイシャルの必要な回数の目安は5回ほどです。
椿クリニックではフォトフェイシャルを以下の料金でご用意しています。

ルミナス社製M22(エムニジュウニ) 使用

フォトフェイシャル初回(税込)通常(税込)
全顔1回¥9,800¥16,500
※ 初回は椿クリニックにて初めてフォトフェイシャル施術を行う患者様のお肌に合うか試していただくプランです。

レーザートーニングの費用と持続性

レーザートーニングはマイルドなレーザー治療のため、複数回繰り返しの治療が必要です。
5〜10回ほどを目安として治療を進めていきましょう。また、肝斑の治療に関してはもう少し回数が必要な場合があります。
椿クリニックのレーザートーニングは以下の料金でご用意しています。

レーザートーニング初回(税込)通常(税込)
全顔1回¥5,445¥8,250
※ 初回は椿クリニックにて初めてトーニング施術を行う患者様のお肌に合うか試していただくプランです

お得なコースもご用意しています。
また、お顔以外にも体のレーザートーニングもご用意しておりますので、体の黒ずみや色素沈着が気になる方は椿クリニックにお問い合わせください。
こちらでも詳しくご紹介しております

長期的なコスト効果分析

1回の料金で比較したとき、レーザートーニングの方がフォトフェイシャルよりも安いですが、約4週間に1回の頻度で5回フォトフェイシャルの治療を行った時と、2週間に1回の頻度で10回レーザートーニングを行った時では、結果としてかかる料金はあまり変わりません。そのため、この2つの施術は料金で選ぶことはせずに、自分の改善したい悩みで選ぶことをおすすめします。

まとめ

フォトフェイシャルレーザートーニング
作用メカニズムIPLという光マイルドなレーザー
効果的な悩み・シミやそばかす
・細かいしわ
・ニキビ
・毛穴の開き
・肌のくすみ
・肌のハリや弾力の低下
・血管拡張による赤ら顔
・シミやそばかす
・肝斑
・肌のくすみ
・顔や体の色素沈着
・毛穴の開き
・肌のハリや弾力の低下
リスクや副作用・照射時の痛みやヒリヒリ感
・かさぶたや水ぶくれ
・痒み
・赤み
・色素沈着
・色素脱失
・肝斑の悪化
・赤み
・痒み
・火傷や水ぶくれ
・色素沈着
・白斑
施術頻度約4週間に1回2週間に1回
おすすめの治療回数5回ほど10回以上
1回の料金16,500円(税込)8,250円(税込)
選択基準赤ら顔やシミがある人におすすめ肝斑がある人におすすめ
体の黒ずみにも対応可


椿クリニックのホスピタリティ

椿クリニックは“切らない美容医療”専門。
銀座・名古屋・心斎橋の好立地で美肌治療・医療脱毛などを提供し、ダウンタイムは最小限です。
完全予約制を徹底し、ご来院いただいたお客様をお待たせすることなくご案内することを徹底しています。

カウンセリングは無料で、無理な勧誘なし。
痛みを抑える最新機器と資格保有スタッフが対応し、必要な施術だけを適正価格でご提案します。
治療・接遇・設備・費用の四つの安心で、初めての方も気軽に続けられる美容医療を実現します。

  • 治療
  • 接遇
  • 設備
  • 費用

24時間WEB予約で思い立ったらすぐに相談可能。
施術内容は勿論、術後の無料診察や薬処方でアフターケアでもご好評をいただいております。
まずは無料カウンセリングで理想の美しさへの第一歩を。 お気軽にご予約ください。

椿クリニック(TSUBAKI CLINIC)|切らない美容医療専門・短いダウンタイムで実感できる美しさ

この記事の監修医師

この記事の監修医師

医療法人社団 育麗会 理事長
椿クリニック 総院長

田邊 俊成

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

田邊先生のプロフィールはこちら

前の記事を見る

口角のボトックスが効果ない理由を解説。効率的に口角を上げる方法とは

次の記事を見る

鼻に寄るしわの原因は?笑うたびに気になるバニーラインをなくす方法

この記事をシェアする

カテゴリから記事を探す

タグから記事を探す