医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

僧帽筋ボトックスで肩こり改善&見た目もスッキリ!効果とリスクまとめ

僧帽筋ボトックスで肩こり改善&見た目もスッキリ!効果とリスクまとめ

この記事を読んでわかること

  • 僧帽筋へボトックスを注入し筋肉の過緊張を緩和。筋肉性の肩こり・肩の盛り上がりに適応。
  • 肩の盛り上がりを抑え首肩ラインをすっきり。少量を複数回、左右差に応じた量調整で自然な仕上がり。
  • 赤み・内出血・重だるさは一過性。打ち過ぎは筋力低下や不自然さの原因に。妊娠中などは禁忌。
  • 効果発現は2〜3日、効果のピークは2週間後、効果持続は3〜6か月。相場約3〜8万円/回ですが、単位数によって変化する。姿勢改善・運動・ヨガなどの併用で維持。

肩こりがつらいそこのあなた。肩こりだけでなく、「肩の盛り上がりが目立つ」「首が短く見える」といった見た目の悩みも同時に抱えていませんか?
僧帽筋ボトックスは、肩こりの原因となる筋肉の緊張を和らげることで症状を軽減し、さらに肩のラインをすっきり見せる効果も期待できる治療です。
一方で、副作用や効果の持続期間、費用など気になる点もあります。このコラムでは、僧帽筋ボトックスと肩こりの関係、期待できる効果、リスクや注意点、費用の目安までわかりやすく解説します。

僧帽筋ボトックスは肩こり改善に本当に効く?

僧帽筋ボトックスは肩こり改善に本当に効く?

僧帽筋ボトックスは、肩に位置する僧帽筋にボックスを注射し肩こりを改善する治療です。しかしすべての肩こりに効くわけではなく、原因や症状によって適応が異なります。まずは僧帽筋ボトックスの仕組みや変化が出やすいケースを理解していきましょう。

僧帽筋に働く仕組みと変化が出やすいケース

ボトックスは僧帽筋に注入することで、筋肉の過度な緊張を和らげます。その結果、肩こりの原因となっている筋肉の張りや硬さが軽減され、血流改善や疲労感の軽減につながります。特に「肩の筋肉の盛り上がりが強い」「毎日のデスクワークで肩が張る」という方には変化を感じやすい治療です。

ボトックス注射は、主成分であるボツリヌストキシンが、筋肉の収縮の際に分泌される神経伝達物質のアセチルコリンをブロックします。この作用により、筋肉が一時的に収縮しにくくなるため、過度に緊張していた僧帽筋がリラックス状態になります。

また、筋肉の緊張が緩むことによる血流の改善も肩こりの改善に働きます。血流が改善されることで、筋肉内に蓄積された凝りの原因となる老廃物が効率的に排出され、新鮮な酸素や栄養素が巡りやすくなります。

血液の巡りが良くなることで、慢性的な肩こりを緩和し、さらに再発しにくくなる傾向があるという点もメリットとしてあるため、長年抱えている肩こりがある人には非常におすすめな治療です。

向いている症状と向いていない症状

僧帽筋ボトックスは、慢性的に筋肉が緊張して起きている「筋肉性の肩こり」を持つ方に向いています。一方で、ストレスや自律神経の乱れ、疾患などが原因で起きる肩こりには不向きです。また、肩周りの筋肉が発達しすぎて「肩が盛り上がって見える」「盛り上がることで首が短く見える」といった美容面での悩みがある方にも向いている治療です。

デスクワークが多い方やスマホを長時間使用する方、過去の運動で過剰に筋肉が発達してしまった方など、肥大した筋肉や凝り固まった筋肉などが悩みのもとになっている方に特に適しています。

しかし、妊娠中や授乳中の方、3ヶ月以内に妊娠を希望している方は施術を避ける必要があります。また、神経筋疾患をお持ちの方、アミノグリコシド系抗生物質を服用中の方、ボツリヌストキシンに対するアレルギー歴がある方も、施術を受けることができません。

自分の肩こりの原因が、ボトックスで改善可能かどうかをしっかりと見極めることが、ボトックスを成功に導くカギになります。

僧帽筋(そうぼうきん、英語: trapezius [台形筋])は、人間の背中の一番表層にある筋肉である。

引用:Wikipedia 僧帽筋

肩こり治療でよくある誤解と注意点

ボトックスによる肩こりの治療は「一度の注射で肩こりが完全になくなる」と誤解されがちですが、実際には症状を一時的に緩和する施術であるため、根本的な治療ではありません。

また注入量が多すぎると肩の動きが極端に制限されたり、周りの筋肉にも影響を与えてしまったりするリスクもあるため、経験豊富な信頼できる医師のもとで施術を受けることが大切です。

肩こりをしっかりと改善していきたい場合は、ボトックス治療に加えて、肩こりの原因となっている習慣や日々の癖などを見直すことが重要になります。

見た目も自然に整えたい人のために

見た目も自然に整えたい人のために

僧帽筋ボトックスは、肩こり改善だけでなく美容面でのメリットも期待できる治療法です。肩周りの筋肉が発達しすぎて首が短く見える方や、肩が盛り上がって見える方にとって、美ラインの効果が得られる嬉しい治療でもあります。

僧帽筋ボトックスで肩のラインをきれいに見せる

僧帽筋ボトックスは、盛り上がった筋肉を緩和してくれるため、肩のラインを綺麗にすることにも役立ちます。

僧帽筋ボトックスによる肩のラインのビフォーアフター

肩の筋肉が発達していると、どうしても肩周りや後ろから見たときの背中周りがたくましく見えてしまいます。特にデコルテが大きく空いた服を着る機会が多い人にとっては、たくましい肩周りはネックになってしまいますよね。そんな悩みを改善してくれる効果も、僧帽筋ボトックスにはあります。

ただし、人によってはあまり効果を感じることができなかったり、思ったよりもスッキリしなかったりすることもあります。施術前にはしっかりと医師に「どれくらいの変化が期待できるのか」を納得がいくまで相談するようにしましょう。

また、日常のケアや猫背などの姿勢改善も併せて行うことでより変化を感じやすくなります。

首が短く見える悩みへの影響と改善目安

僧帽筋が肥大し、肩の部分が盛り上がっていると、その分首が短く見えてしまうことがあります。そのため、首の短さに悩んでいる方にも僧帽筋ボトックスはおすすめです。

僧帽筋は肩から肩甲骨、背中の辺りまで広がる大きな筋肉ですが、特に肩の上部で盛り上がりができてしまうと首が短く見えてしまう要因のひとつとなります。

肩周りの筋肉

そこで、ボトックス注射によって筋肉を緩和させ、少しずつ筋肉を細くしていきます。これにより肩の盛り上がりが緩和され、すっきりとした首から肩へのラインが期待でき、盛り上がりが減少した分だけ首が長く見えるのです。

打ちすぎを防ぐ適切な注入量と範囲の考え方

肩こりの解消ではなく、美容的な仕上がりを重視する場合は、注入量と注入範囲の調整が欠かせません。量が多すぎると肩が不自然に落ちたり、左右差が目立ったりする原因になります。

自然な変化を得るには「少量を複数回」「筋肉の太さに合わせて注入」するなど、医師とのカウンセリングが重要です。失敗しないためにも、信頼できる医師としっかり仕上がりのイメージを共有するようにしましょう。

僧帽筋ボトックスの安全性とリスクを徹底解説

帽筋ボトックスの安全性とリスクを徹底解説

肩こり改善や見た目のメリットがある一方で、副作用やリスクもゼロではありません。正しく理解することで安心して治療を受けることができます。

起こりやすい副作用と経過の目安

僧帽筋ボトックスは比較的安全性が高い治療ですが、注射で薬剤を入れていく以上、いくつかの副作用が起こる可能性があります。そのほとんどは一時的な反応で、数日〜数週間で自然に改善します。

  • 注射部位の赤みや腫れ:薬剤による反応で、施術直後に出ることがありますが、通常は数時間から2〜3日以内には落ち着きます。
  • 内出血:注射針によって血管が傷つくことで起こり、青あざのようになる場合があります。1〜2週間で自然に吸収され改善していきます。
  • 筋肉のだるさや頭痛:僧帽筋がリラックスする過程で一時的に感じやすい症状です。2〜3週間ほどで慣れていきます。また、頭痛は普段使っていた筋肉が使われなくなったことで筋肉のバランスが崩れ、頭痛を感じる人もいますが、筋肉が使えないことに慣れてくると自然に落ち着きます。

副作用は一時的なものが多く、自然に回復することがほとんどですが、不安な症状が続く場合は早めにクリニックへ相談しましょう。

筋力低下はどこまで起こる?日常生活への影響

正しい筋肉に、適切な量を注入した場合、少し重だるい感じや普段より腕を上げにくい感じがする程度で、日常生活に支障が出るほどの筋力低下はありません。

ただし、必要以上に多量に注入したり、間違った筋肉に注入してしまったりすると、「腕が上がらない」や「肩の盛り上がりが改善されない」といったことになりかねません。ボトックスの効果は最低でも約3ヶ月ほど持続しますが、その後徐々に元の状態に戻るため、ずっと腕が動かないということはないためご安心ください。

このような失敗を防ぐためにも、信頼できる技術力のある医師を選ぶようにしましょう。

左右差・片側の張りが強い人が注意すべき点

僧帽筋の発達具合に左右差がある場合、その左右差に合わせて注入量を調節できることが理想です。

僧帽筋の張り方には個人差があり、「右側だけ盛り上がっている」「左だけこりが強い」といった左右差がよく見られます。特にデスクワークが多い人や片側だけでよく荷物を持つ人、寝るときの姿勢の癖などで、どちらか一方の筋肉に負担がかかることが多いためです。

こうした元々の差があるケースでは、ボトックスを左右同じ量で注入すると、仕上がりが不自然になる可能性があります。例えば、片側だけ過剰に薬剤が効いてしまい、肩の高さやラインにアンバランスが生じることもあります。

これを回避するためには、医師が触診や視診で僧帽筋の厚みや張りを確認し、片側ごとに注入量を調整することが重要です。必要に応じて「片方は多め・もう片方は少なめ」といったバランスを取ることで、自然な仕上がりにつながります。

また、すでに左右差が強い方は、1回の施術で完全に整えようとせず、数回に分けて調整していく方法が適切な場合もあります。治療前に「左右差をゼロにするのは難しいが、軽減することはできる」という現実的なゴールを共有しておくと安心です。

効果の目安・持続期間・費用まとめ

効果の目安・持続期間・費用まとめ

僧帽筋ボトックスを検討する際に気になるのが「効果が出るまでの期間」「どれくらい持続するか」「費用はどのくらいか」という点です。ここでは具体的な目安を解説します。

効果を感じる時期と持続の目安

僧帽筋ボトックスが効き始めるのは施術後2〜3日経ってからです。その後少しずつ筋肉が収縮しにくい状態になり、2週間後頃にその効果が最大になります。持続期間は3〜6ヶ月程ですが、個人差があり、普段から僧帽筋を使うことが多い方や初回施術では効果が短くなる場合もあります。

ボトックス注射を初めて受ける場合、効果の持続期間がやや短くなる傾向があるのは、いくつかの理由があります。ひとつめは神経と筋肉のつながりがまだ強いため、作用が早めに切れてしまうことがあるからです。また、長期間緊張状態だった筋肉を初めて緩めていくため、元に戻ろうとする反発が大きくなってしまうことも、効果が短くなってしまう理由のひとつと言われています。そのため、繰り返し施術を行うことで筋肉が徐々にリラックスしやすくなり、持続期間が安定していきます。

痛み・腫れ・内出血のリスクと運動再開のタイミング

治療を受けるうえで一番気になるのは、「どのくらいで普段の生活に戻れるのか」という点ではないでしょうか。ここでは痛みの程度や、施術後に日常生活にもどれるおおよその目安をまとめます。

  • 注射時の痛み
    施術前に施術部位を冷却し感覚を鈍くするため、ほとんどの場合は針を刺す瞬間にチクッとする程度で、数分で落ち着きます。ただし、筋肉に薬剤が入っていく瞬間に、「圧迫される感じ」や「筋肉痛のような痛み」を感じることがありますが、我慢できる程度です。
  • 腫れや内出血
    体質によっては腫れが数日程続くことがあります。また、内出血が1週間〜2週間ほど残ることがありますが、服で隠れる範囲であるため心配はないでしょう。日常の生活に大きな支障が出ることはないため、当日から仕事は再開できますが、重いものを持ち上げたり腕を上げたりなどの肩の筋肉を使うような仕事の場合、重だるい感じが数日残ることがありますが、普段通りの仕事をしていただいて構いません。
  • 運動再開の目安
    ボトックスは熱に弱い性質を持っているため、薬剤が作用し始めるまでの2〜3日は激しい運動や体温の上がる行動は控えるようにしましょう。また、意図的にボトックスを打った部位の筋肉を鍛えることも避けましょう。
  • 日常生活の注意点
    当日から2〜3日は飲酒や長時間の入浴を避けると、腫れや内出血のリスクを最小限に抑えられます。また、ボトックスの効果にも関わってくるため、患部を温めることも2〜3日は控えるようにしましょう。

このように、僧帽筋ボトックスは日常生活に大きな制限は少なく、比較的スムーズに普段の生活へ戻れるのも魅力のひとつです。

施術回数と費用の相場を解説

僧帽筋ボトックスの施術頻度は、一般的には3〜6ヶ月に1回ですが、人によって効果期間に差があります。そのため、「効果が無くなってきたかな」「また少し盛り上がりを感じるな」というタイミングが次の施術のベストタイミングです。ただし、最低でも3ヶ月は期間を空けることが、効果維持のためには重要です。

必要以上に高頻度で施術を受けてしまうと、ボトックスに対しての抗体ができてしまう可能性があります。抗体が形成されると、ボトックスの効果が得られにくくなる場合があるため、最低でも3ヶ月は期間を空けるようにしましょう。

また、必要以上に高頻度での施術は、費用がかさんでしまうというリスクもあります。比較的手軽に受けることができるボトックス施術ですが、決して安価なわけではありません。

項目相場備考
韓国製ボトックスの場合約30,000~50,000円比較的低価格
アラガン社製(日本承認)約50,000~80,000円安全性が高く信頼できる製剤
モニター・キャンペーン価格約20,000~40,000円写真撮影やレビューが条件の場合あり
片側のみ施術約10,000~25,000円部分的に打ちたい場合の目安

このように、1回の施術で約5万円前後かかることが多く、これを必要以上に高頻度で受けることでそれだけ費用面での負担も大きくなってしまいます。また、注入する量(単位数)でも金額は変わるため、安く思えても実は肩こりを改善できるほどの単位数ではない場合があります。

そのため、自分の筋肉の戻り具合を確認し、医師としっかりと相談したうえで次の施術を決定するようにしましょう。

自分に合うかを見極めるチェックと併用ケア

自分に合うかを見極めるチェックと併用ケア

僧帽筋ボトックスはすべての人に適しているわけではありません。セルフチェックや併用ケアを通じて、自分に合う治療かどうかを見極めましょう。

肩こりタイプを見極めるセルフチェック法

僧帽筋ボトックスが向いているかどうかは、自分の筋肉の凝り具合を触ってみて判断するのがいいでしょう。

例えば、筋肉の張りが強く、肩を押すと硬いこり玉を感じるタイプは僧帽筋ボトックスが向いています。一方、ストレスや骨格由来の肩こりは効果が薄い場合があります。

僧帽筋ボトックスが向いているタイプ

  • 肩の盛り上がりが目立つ
  • 肩を触ると「硬いこり玉」がある
  • マッサージで一時的に楽になるが、すぐに張りが戻る
  • デスクワークやスマホを使用する頻度が高く肩こりが強くなる

効果が出にくい可能性があるタイプ

  • ストレスや睡眠不足で肩こりが悪化する
  • 首の骨や神経に関連する疾患がある
  • 自律神経の乱れによる肩こり

このように、筋肉の緊張が主な原因かどうかをセルフチェックすることで、治療適応かどうかの目安になります。

デスク環境や姿勢を整える基本ポイント

僧帽筋ボトックスを打った後は、普段の姿勢やデスク環境を整えることも、肩こりの再発には重要です。

肩こりの改善のためボトックスを打ったとしても、普段の生活習慣が原因で肩に負担をかけ続けていれば効果は長持ちしません。特にデスクワーク中心の方は、環境を整えるだけで肩こりが軽くなることもあります。

  • 椅子とデスクの高さ
    肘が90度に曲がる高さに椅子やテーブルを調整し、肩をすくめない姿勢を保つ
  • 画面の位置
    モニターの上端が目線と同じ高さになるように調整し、猫背を防ぐ。また、目線よりも上すぎる位置も顎が前に出てしまい姿勢崩れの原因となる
  • 休憩習慣
    時間に1回は立ち上がり、肩を回したり伸びをしたりして、血流の改善を促す
  • スマホ操作
    下を向かず、できるだけ目線の高さで操作する

これらを少しずつ日常生活で意識することで、ボトックス治療の効果をより持続させやすくし、肩こりの再発防止も期待できます。

ヨガ・ピラティスとの併用で効果を高める方法

ボトックスは僧帽筋の過緊張を和らげますが、姿勢改善や筋肉バランスの調整まではできません。そこで、筋肉や体の柔軟性を高めるためのヨガやピラティスを取り入れることで、根本から肩こりを予防しやすくなります。

  • ヨガ
    呼吸法とストレッチで自律神経を整えつつ、肩甲骨周りの柔軟性を高める
  • ピラティス
    体幹を鍛え、正しい姿勢をキープする筋力を養う

【おすすめのポーズ】

  • ヨガ:猫のポーズ、鷲のポーズ、肩甲骨はがし系ストレッチ
  • ピラティス:ショルダーブリッジ、スワン、ローリング系エクササイズ

これらを組み合わせることで、「僧帽筋の負担を減らす環境+緊張を和らげる注射+姿勢改善運動」という三本柱で、肩こり改善効果をより長期的に維持できるでしょう。

まとめ

僧帽筋ボトックスは、筋肉の収縮を和らげる薬剤を注射し、肩こりを改善することに働きます。また、美容面でも大きなメリットがあり、肩の盛り上がりの改善や、それによるデコルテラインの改善、首の長さの改善などの効果も期待できます。

僧帽筋ボトックスの施術後は、すぐに日常の生活に戻ることができますが、施術部位を温めたり体を温めたりといった行動は避けるようにしましょう。

肩こりでお悩みの方や華奢な肩回りを得たい方は、椿クリニックにご相談ください。

この記事の監修医師

この記事の監修医師

医療法人社団 育麗会 理事長
椿クリニック 総院長

田邊 俊成

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

田邊先生のプロフィールはこちら

前の記事を見る

背中ニキビはストレスが原因?防止するための生活習慣とスキンケア完全ガイド

この記事をシェアする

あわせて読みたい関連記事

カテゴリから記事を探す

タグから記事を探す