どうしてクレーターができるのでしょうか。どうしてニキビができるのでしょうか。原因を詳しく知らないという人もいると思います。ニキビのできる原因を知ることで、クレーター肌を回避することができます。また、すでにクレーター肌に悩まされている人は、その肌を改善できる治療もあります。
クレーターとニキビ跡について解説していきますので、この記事を通して、ニキビを作りにくい肌へと改善していきましょう。
クレーターになったニキビ跡の治療法は?原因からクレーターを作らないコツまで解説

この記事を読んでわかること
- ニキビは皮脂や角質などが毛穴を塞ぐことでできる。何度もニキビを繰り返す人は、皮膚の中にコメドというニキビの赤ちゃんができている可能性が高いため、ケミカルピーリングがおすすめです。
- ニキビ跡を作らないためには、自分で潰さない、必要以上に触らない、毛穴を塞いでしまうような油分の多い化粧品は使わないことが大事です。
- ニキビ跡ができる原因は自分で潰してしまったり紫外線対策をしないことによる色素沈着が原因だったりします。間違った処置はニキビによる傷を深くし、結果クレーター肌につながります。
- クレーター肌になってしまったら、肌本来の傷を修復しより綺麗になる力を利用した治療、ダーマペンがおすすめです。
- ダーマペンによるクレーターの治療は5回を目安に、1週間ほどダウンタイムがあるため、しっかりと保湿・紫外線対策をすることが大事です。
- ニキビを作らないためには、擦らない・保湿をしっかりする・たっぷりの泡で優しく洗顔するように気をつけましょう。洗顔のし過ぎは必要な油分も落としてしまい、過剰な皮脂分泌の元になるため、気をつけましょう。
ニキビ跡のクレーターとは?

ニキビ跡にはいくつか種類がありますが、肌をデコボコにするクレーターについて解説していきます。
ニキビ跡とクレーターの違い
一般的にニキビ跡と聞くと、色素沈着した茶色っぽいものや赤いものをイメージする方が多いと思います。しかし、ニキビの炎症によるダメージが肌の深い部分にまで及ぶことで、デコボコとしたクレーターと言われるニキビ跡ができてしまいます。
クレーター状のニキビ跡と、それ以外のニキビ跡との大きな違いは、ダメージが肌の深部に及んでいるかどうかというところです。
クレーターの種類と特徴
一言でクレーターと言っても、そのタイプはいくつかに分けることができます。
- ローリング型
直径5mm〜1cm程度で、上から見たときに円形に見えることが多いですが、数が多くなり連なることでいびつな形になることがあります。
ローリング型は皮下組織に炎症が起こったことで異常なコラーゲンが生成され、皮膚を下に引き込んでいることでクレーターが生じています。皮膚表面の表皮自体は傷ついていないことが多いです。
ダーマペンはもちろん効果的ですが、比較的皮膚の浅い部分でのダメージであるため、痛みやダウンタイムが不安な方には、コラーゲンの生成を促すマッサージピールなどもおすすめです。 - ボックス型
上から見ると楕円形であることが多いです。縁が垂直に立っており、底面はフラットになっていることが特徴で、横から見ると四角い形になっていることが、名前の由来となっています。
ボックス型はローリング型と同様に、線維化した皮下組織が皮膚を引っ張り込んでいることが原因です。しかし、ローリング型と異なる点は、しっかりと縁が作られているため影が作られやすいということです。そのため、メイクなどでカバーしづらいという特徴もあります。
ボックス型のクレーターを改善するためには、ローリング型と同様にダーマペンやマッサージピールなどがおすすめです。 - アイスピック型
アイスピック型のクレーターは直径2mm以下と小さいものが多いです。しかし、その名前の通り、アイスピックのように深く皮下組織にまで到達していることが多いのが特徴です。
アイスピック型は、長引くニキビによって、長期間毛穴から膿が排出し続けることが原因と言われています。その結果、毛穴に沿って皮膚の線維化が進み、毛穴が硬くなり小さな穴として残ってしまいます。
アイスピック型は皮膚の奥深くまで達しているため、治療は難しく時間がかかりますが、ダーマペンで目立ちにくい状態に少しずつ改善していくことが可能です。
クレーターのタイプによって選択する治療が変わることもあるため、しっかりと見極めることが重要です。
クレーターができる原因
軽度のニキビはたいていの場合、悪化することなく自然に治っていくことが多いです。しかし、ニキビを触って悪化させてしまったり、膿を出そうと潰してしまうことで、炎症がひどくなり皮膚の傷が深くなってしまいます。この傷が治りきらず瘢痕(傷跡)として残ってしまうことで、クレーター肌になってしまうのです。
一般的にニキビ跡と言われる赤みや色素沈着は時間の経過とともに治っていくものがほとんどです。しかし、クレーターになってしまったニキビ跡は表皮より深い真皮にまで傷が及んでいるため、自然に治ることはほとんどありません。
前述したようにニキビができても自分で潰さないようにしましょう。どうしても気になる場合は、皮膚科を受診し医師に処置してもらうことをおすすめします。
引用:MSDマニュアル – にきび
軽度のにきびは、通常は瘢痕(傷跡)を残さず治ります。しかし、吹き出物をつぶしたり、開こうとしたりすると、炎症を悪化させて皮膚の傷が深くなるため、にきびのあと(瘢痕)が残りやすくなります。重度のにきびでは、しばしば嚢腫や膿瘍(膿など)が破裂し、皮膚の傷が大きくなり治った後も瘢痕(傷跡)が残りやすくなります。

どうしてニキビができるの?

クレーターができる原因のニキビはどうしてできるのでしょうか。
ニキビの原因とは
皮膚の脂を分泌する皮脂腺は毛穴にあり、皮脂は毛穴を伝って皮膚の表面に分泌されます。ニキビは、毛穴の中でも脂腺性毛包(しせんせいもうほう)という皮脂腺が発達した毛穴に生じます。脂腺性毛包は顔面や胸背部の中央部に分布しています。
ニキビは、皮脂の分泌が盛んな状態で毛穴の出口が詰まることから始まります。毛穴が詰まると、皮脂は出て行けなくなるので、毛穴に皮脂がたまります。この皮脂がたまった部分にニキビ菌が増殖して炎症をおこすと、赤いニキビや膿を持ったニキビになります。
まとめると
引用:日本ざ瘡研究会 – ニキビQ&A Q2 より
1st ステップ 毛穴が詰まる
2nd ステップ 毛穴に皮脂がたまる
3rd ステップ 毛穴に炎症がおこる
の3ステップです。

ニキビを繰り返すのはなぜ
一度ニキビができてしまうと、同じようなところに繰り返しニキビができてしまう経験をした人も多いのではないでしょうか。
ニキビを繰り返す原因として、ニキビの赤ちゃんであるコメド(面ぽう)が常に皮膚の中にあることが主に考えられます。炎症が始まった赤ニキビの段階がニキビのでき始めと実感することが多いですが、実は炎症を起こす前の段階からニキビは始まっているのです。このコメドを改善しない限り、ニキビは繰り返していきます。
コメドの段階であれば、ケミカルピーリングで肌のターンオーバーを促してあげると改善されることが多いです。

ニキビとホルモンバランスの関係
ストレスやホルモンバランスの変化による影響もニキビの発生に関係します。
前述したニキビの原因のひとつである皮脂分泌は、ストレスが大きくなることで促され、ニキビにつながることがわかっています。
ストレスにより女性ホルモンが抑制されると、皮脂分泌を促進させる男性ホルモンが優位になるため皮脂の分泌量が増え、それが毛穴を塞ぎニキビを作る原因になります。
ホルモンバランスが変化することも、皮脂の分泌量に大きく関係しています。
参考:日本化粧品技術社会 – 脂腺 より
ニキビ跡のクレーターを予防するための基本知識

ニキビができたらしてはいけないこと
クレーターを作らないために、ニキビができたらしてはいけないことは、主にニキビを潰す・必要以上に触る・メイクで隠すということです。
- ニキビを潰す
黄ニキビになると、どうしても自分で潰して膿を出したくなりますよね。しかし、自分で潰してしまうことは、しっかりと膿を出しきれず、何度も繰り返しニキビができてしまうだけでなく、ニキビ周囲の炎症にもつながります。
繰り返しニキビができるということはそれだけ毛穴にダメージを与えており、さらに潰そうとニキビを触ることで炎症を悪化させているのです。その毛穴へのダメージが徐々に深くまで及ぶことで、クレーターにつながっていきます。 - 必要以上に触る
炎症の起こっている赤ニキビは痒いこともあります。しかし、掻いたり必要以上に触ることは炎症を悪化させ、ニキビの治りを遅くしてしまいます。
痒みのあるニキビはなるべく触らず、冷やすなどして炎症が落ち着くのを待ちましょう。 - メイクで隠す
ニキビができると見た目に影響を与えてしまうため、どうしてもメイクで隠したくなりますよね。しかし、ニキビのできている肌への油分の多いメイクは、毛穴を塞ぎニキビの悪化へとつながります。また、そのメイクをしっかりと落としきれず毛穴に残ってしまうことで、さらにニキビができやすくなる環境を作ってしまうという悪循環に陥ってしまいます。できるだけメイクは控えるか、油分の少ないパウダーのみでの化粧にしておくと良いでしょう。
適切なスキンケアの重要性
ニキビができた時、適切なスキンケアができるかどうかで、その後の肌状態を左右します。
クレーターを作らせないために重要なことは、肌を擦らないこと・保湿をしっかりとすること・正しい洗顔をすることです。
- 擦らない
メイクをする時、洗顔をする時など、肌に触れる機会は日常生活の中でたくさんあります。どのシーンでも、できるだけ肌を擦らないようにしましょう。肌が擦れることでニキビの炎症を悪化させてしまいます。肌全体のくすみにもつながっていきます。タオルなどで拭き取るときもできるだけ押さえ拭きをするように心がけてください。 - 保湿をしっかりする
乾燥している肌は外的刺激を受けやすいだけでなく、過剰な皮脂分泌にもつながります。過剰な皮脂分泌は毛穴を塞ぎやすくしたり、メイク崩れを起こしやすくしたりします。また、崩れたメイクを整えようと、上からメイクを重ねることでさらに毛穴を塞ぎ、ニキビを作る原因にもなりかねません。乾燥している肌は百害あって一利なしです。
特に洗顔後の肌は乾燥しやすくなっているため、いち早く化粧水・乳液・クリームで保湿をしてあげてください。化粧水を塗って終わりでは塗った化粧水がどんどん乾燥していってしまうので、すぐに乳液・クリームなどで蓋をしてあげることが大事です。
「子どもがいてそれどころじゃない」という人は、使用しているメーカーにもよりますが、水分の蒸発を防ぐためとりあえずオイルを塗るようにしてみてください。筆者はこの方法でお風呂後の保湿をしていますが、ニキビとは無縁の生活を送ることができています。
可能であれば、使用しているメーカーに問い合わせてみることをおすすめします。 - 正しい洗顔をする
洗顔の方法を見直すだけでも、ニキビのできにくい肌を作ることは可能です。肌を擦ることは厳禁と前述しましたが、洗顔の時にも肌は擦れています。しっかりと泡立てた泡をたっぷりと使い、泡で押さえるように洗います。しっかりと泡立てたキメの細かい泡であれば、擦ることなく押さえるだけで毛穴の汚れを浮かして綺麗にすることができます。
一度試してみてください。
食生活と生活習慣の見直し
ニキビのできにくい肌づくりには、食生活や生活習慣を見直すことも大事になってきます。
食生活では、肌のターンオーバーを促したり、肌の修復をサポートしたりと、肌に直接いい影響を与える食材はもちろんですが、腸内環境を整えたり血行を良くしたりと、間接的に肌へ影響する食材も大事になります。
- タンパク質を含む赤身肉や納豆
タンパク質は、肌のターンオーバーを正常にするために重要な栄養素です。赤身肉、鶏のささみ、納豆、豆腐、卵などに多く含まれています。 - 必須脂肪酸を含むマグロやナッツ類
必須脂肪酸は良質な脂質で、血流を促進し、肌や粘膜を強くする効果が期待できるのが特徴です。マグロ、ブリ、サンマ、アボカド、ナッツ類、植物脂などに多く含まれています。 - 食物繊維を含むキノコやゴボウ
食物繊維は腸内環境を整えるサポートをしてくれます。腸内環境を整えることで、肌荒れを予防したり、過剰な皮脂分泌を抑制したりといった効果が期待できます。キノコや海藻類、ゴボウ、サツマイモ、れんこんなどに多く含まれています。 - ビタミンB群を含む豚肉やサバ
ビタミンB群は肌を修復するときに使われる成分ですが、体内で生成できないので、食べ物やサプリメントなどから摂取する必要があります。豚肉、鶏肉、サバ、ごま、玄米などに多く含まれています。 - ビタミンCを含むピーマンやブロッコリー
ビタミンCは抗酸化作用が高く、肌や血管を健康な状態に保つために大切な成分です。ピーマンやブロッコリー、大根、オレンジ、キウイなどに多く含まれています。 - ビタミンEを含むアーモンドや緑黄色野菜
ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、肌の酸化を防いでくれます。また、血行を良くすると言われているので、肌のターンオーバーの促進も期待できます。 アーモンドなどのナッツ類、緑黄色野菜、うなぎなどに多く含まれています。
生活習慣では、ストレスを溜めないことや、良質な睡眠を取ることが重要です。
ストレスによってホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌を過剰にしたり、ターンオーバーが乱れたりといったニキビができやすい肌環境が出来上がってしまいます。また、睡眠不足になると、肌の修復を効果的に行うことができず、ニキビだけでなく肌荒れなどにもつながりやすくなります。
趣味の時間を作ったり、ゆっくりと湯船につかったりしてストレスを溜めないように心がけましょう。また、睡眠の2時間前にはブルーライトをカットすることで、質の良い睡眠につながりやすくなり、より深い睡眠を得ることができます。良質な睡眠は、肌の修復を促す成長ホルモンを放出しやすくするため、ニキビを予防したい場合は睡眠の質にも気を配るようにしましょう。
クレーター肌になってしまったら

もしもクレーター肌になってしまったら、椿クリニックではダーマペン4を使用した治療をおすすめしています。
椿クリニックおすすめのダーマペン4
ダーマペン4とは、極細の針で肌に傷をつけることで、傷を修復して綺麗な状態にする肌本来の力を利用し、クレーターの凸凹を滑らかな肌へと生まれ変わらせる治療です。
このプロセスを経ることでコラーゲンが増え、新陳代謝が促進されることで、クレーターのみならず、ニキビ跡や毛穴、小ジワといったお悩み改善や肌の衰えを防ぐ効果が期待できます。
肌に傷をつけるため施術当日から赤みや腫れ、内出血など施術後数日〜2週間程ダウンタイムがあります。コラーゲンが徐々に生成されるため、施術後1ヶ月ほどで効果が見られることが多いです。
オプションでより美肌に
ダーマペン4のみでも効果は期待できますが、成長因子や幹細胞培養液を同時に入れ込んであげることで、より高い美肌効果が期待できます。また、コラーゲンの生成を促すマッサージピールと同時に施術することで、ダーマペンの効果を底上げすることもできます。
クレーターとダーマペンについて詳しく記載していますので、こちらの記事も参考にしてください。
ダーマペンによるクレーターの変化と必要な回数
ダーマペンは1回でも肌の変化を実感できる治療ですが、クレーターの治療には5回ほどを目安にしてください。

施術名
ダーマペン4
施術の説明
両頬に潤滑剤のヒアルロン酸を塗布し、ダーマペンを滑らすように往復させ施術し、肌の自然治癒力を向上させる治療です。
施術の副作用(リスク)
赤み・腫れ・内出血・かゆみ・皮膚の剥け・お化粧のノリの悪さを生じる可能性があります。
施術の価格
全顔5回 110,000円(税込)
ダーマペンで傷をつけ、次の新しい皮膚が出てくるまでに約1ヶ月程かかります。お肌のターンオーバーに合わせて治療を進めていくため、1ヶ月に1回のペースでの治療となります。
クレーター治療の副作用やデメリット
ダーマペンによるクレーター治療の最大のデメリットは、ダウンタイムがあるということです。
治療直後は針による赤みや、内出血、熱感を持つことがあります。
ただし、赤みや内出血、熱感などは翌日から、長くても1週間ほどで引いていきます。
赤みが治まる頃には皮膚のバリア機能が低下することによるかさつきや針跡のかさぶたなどができ、痒みも伴うことがあります。しっかりと保湿し、紫外線対策を徹底するようにしましょう。
ダウンタイムのある治療のため大事な用事の前は避け、長期休暇の取れるタイミングでの治療がおすすめです。
治療後に気をつけたいスキンケア

ダーマペンによるクレーター治療を受けた後の肌ケアで、気をつけたいポイントについて解説していきます。
保湿と紫外線対策
ダーマペンの治療後は、肌のバリア機能が一時的に低下します。そのため、外的刺激を受けやすくなったり、肌が乾燥して肌荒れが顕著になりやすかったりします。そのため、施術後翌日以降は、刺激の少ない、保湿力の高い化粧水やクリームなどを使用して、しっかりと保湿するように心がけましょう。
同時に紫外線対策も重要になります。バリア機能が低下しているため、紫外線の影響を受けやすい状態です。ダーマペンによって新しい細胞の生成を促し、肌のハリや弾力も回復しているところに紫外線を浴びさせてしまうと、ダーマペンの効果をしっかりと感じることが難しくなります。また、炎症を起こしている肌に紫外線が当たることで、色素沈着を起こすリスクも高くなるため、外出時はもちろんのこと、室内でも窓際にいる時は日焼け止めを塗るなどして紫外線対策をしっかりと行うようにしましょう。
新しいニキビを防ぐためのケア
ダーマペンは新しいニキビを防ぐのにも効果的ですが、刺激によって新しいニキビができてしまうこともあります。
できるだけ新しいニキビを誘発しないためにも、施術前後の保湿が大切になります。
施術前にしっかりと保湿を行い、肌状態を整えておくことで、ダーマペンによる刺激を最小限に抑えることが可能です。
施術後の保湿はもちろんですが、施術前からしっかりと保湿を行うことも、施術後の肌を良好に保つためには大事になります。
まとめ
クレーターを作らないためにはまず、ニキビのできにくい肌作りが重要であることがお分かりいただけたかと思います。
椿クリニックでは、肌悩み改善のための治療のみならず、美しい肌を保つための日常のケア方法までアドバイスいたします。改善したい肌悩みがある方はいつでも椿クリニックにお問い合わせください。