医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

ダーマペンのダウンタイムの過ごし方!施術後の注意点やダウンタイム症状について

ダーマペンのダウンタイムの過ごし方!施術後の注意点やダウンタイム症状について

この記事を読んでわかること

  • ダーマペン施術後には赤み、腫れ、かゆみ、皮むけ、内出血などのダウンタイムがあります。ほとんどは数日から2週間以内に収まることが多いです。
  • ダーマペン4を受けた後は、保湿をしっかり行い、紫外線対策は必須です。サウナや飲酒など体温をあげる行動は控えましょう。
  • 適切なケアを行うことでダウンタイムを短縮することができます。逆に紫外線を浴びたり保湿を怠ると症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。

ダーマペンのダウンタイムの過ごし方は、できるだけ肌に刺激を与えないことや、紫外線から肌を守ること、体温を上げないことなどが大事になります。
また、施術直後から赤みや内出血、かゆみなどが現れます。これらは、正しく対処することで悪化を防ぐことができ、快適にダウンタイム期間を過ごすことができます。
この記事では、ダーマペンのダウンタイム症状や期間、過ごし方などについて解説していきます。

ダーマペン施術後のダウンタイムとは?期間と症状のポイント

ダーマペン施術後のダウンタイムとは?期間と症状のポイント

ダーマペン後のダウンタイム症状としては、肌の赤みや腫れ、かゆみや内出血、発疹や皮むけなどの軽度の肌荒れなどがあります。
ダーマペン後のダウンタイムはいずれも数日~長くても2週間以内にはおさまります

ダウンタイムの基本症状とその期間

ダーマペンのダウンタイムには以下のような症状が現れます。

  • 肌の赤み
  • 腫れ
  • かゆみ
  • 内出血
  • 皮むけ

これらの症状は、現れる時期や期間が異なります。

肌の赤みや腫れ
施術直後から見られ、数日から1週間ほど続くことがあります。腫れは、ダーマペンの針による傷を治すために、肌の血流量が一時的に増えることによって起こります。そのため、ダーマペンがしっかりと効いている証拠であるとも言えます。

かゆみ
針によってできた傷が治っていく過程で痒みが出ることがあります。また、肌が乾燥しやすく、外的刺激を強く受けることでも痒みが起こりやすくなります。施術後数日~1週間程度で治まっていきます。

内出血
施術の翌日から見られ、1〜2週間ほど続きます。肌の若さや施術したときの針の深さなどによって回復期間が異なります。

皮むけ
ダーマペンで開けた穴が治っていく過程で皮むけが見られることがあります。施術後翌日から見られ、1週間ほどで治まっていきます。

個人差のある回復スピードとその理由

ダーマペン後の肌の回復には個人差がありますが、肌の新陳代謝や日々の肌ケアなどが関係します。
肌は、新しい細胞を作り、古くなった細胞を角質として外に排出するターンオーバーを繰り返して、健康的な肌を維持しています。

ターンオーバーによって、傷ついた肌は回復していきますが、加齢による代謝の低下、バランスの悪い食事やストレス、睡眠不足、肌の乾燥や血行不良、喫煙などによってターンオーバーは乱れていきます。
健康的な若い人で約28日周期で巡るターンオーバーも、不規則な生活や加齢などによって周期が遅くなるため、肌の回復に時間がかかってしまいます。

肌の保湿や食生活を整えること、体がゆっくりとリラックスできる環境を作ることなどに気をつけて過ごし、できるだけ早く肌を回復させてあげることが、ダーマペンの効果を実感することにもつながります。

ダーマペンの目的別に異なるダウンタイム期間

ダーマペンは、肌悩みや目的によって針の深さを調節して施術を行うため、針が深くなればなるほど、ダウンタイムの長さも変わります。

主な適応症例針を刺す深さの目安ダウンタイム期間の目安
・美白やシミ
・肌のハリや艶
・肌質の改善
・毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)
・ニキビ
0.2~0.4mm(表皮)2日程度
・ニキビ跡
・毛穴の開き
・肌のたるみ
・小じわ
~2mm(真皮)3~4日
・深い傷跡
・ニキビ跡のクレーター
2mm~4~7日程

肌の悩みが深い部分から起きているものほど、針の深さが深くなるため、肌の修復にも期間がかかってしまいます。また、このダウンタイム期間は平均的な期間であるため、日々の肌ケアや生活習慣、年齢などによっても変わってきます。
ダーマペンは目的に応じて針の深度を0.1mm単位で調整しています。
クレーターや傷跡の治療ではもっとも深くなりダウンタイムも長めになってしまいますので、あらかじめ心積もりをしていただくとよいと思います。
反対に、ニキビや美白といった目的での浅めのダーマペンであればダウンタイムも短く済むことが多いですよ。

ダーマペンのダウンタイムの過ごし方のポイント!施術後の注意点

ダーマペンのダウンタイムの過ごし方のポイント!施術後の注意点

ダーマペンの施術を受けると肌はダメージを負った状態になるので、乾燥し、刺激に弱くなっています。
そのため、保湿を心がけ、刺激を与えないように当日中は洗顔やメイクは控えるようにすることが大切です。また、体温を上げないようにすることもポイントです。
赤みや腫れなどの症状が出ている場合は、見られて困る人とは会わないこともポイントですね。

施術直後に避けるべき行動リスト

ダーマペンの施術直後は、以下のような行動に注意しましょう。

  • 刺激を与えない
  • 体温を上げない
  • できるだけ紫外線を浴びない
  • 血流を良くしない

肌を優しくケアし、刺激を与えないようにすることが大事になります。また、皮内出血が起こることがあるため、できるだけ血流を良くしないようにすることも心がけましょう。施術後は、肌がガサガサになったり、皮むけが起こったりと肌の調子が一時的に悪くなるため、大事な予定は入れないようにし、見られて困る人はできるだけ人と会わないように、スケジュールを調整することをおすすめします。

洗顔やメイクの再開タイミングの目安

施術直後は肌を傷つけている状態のため、洗顔やメイクは当日中はできません。
施術後当日中は肌を清潔にしておく必要があります。傷口にメイクが入ったり、汚れた水などによって施術部位が感染を起こす可能性があります。
メイクや洗顔は施術翌日から行うようにしましょう。

洗顔の際は、たっぷりの泡で肌を優しく包み込むように洗顔し、洗い流す際も38度程度のぬるま湯で、刺激を与えないように洗顔しましょう。メイクの際も、肌のかさつきや皮むけが気になる場合は、できればポイントメイクのみにし、強く擦らないように気をつけましょう。

日焼け止めが重要な理由とその正しい使い方

ダーマペンの施術後は一時的に肌のバリア機能が低下し、紫外線の影響を受けやすくなります。
ダーマペンでは肌に一時的に穴を開け、肌が傷を治していく過程で発生するコラーゲン生成や、ターンオーバーを利用して肌を生まれ変わらせる治療ですが、肌の潤いを守っている角質層に穴が開くことで肌の水分が出ていきやすくなります。

この角質層が潤っていることで、紫外線などの外的刺激から肌を守ることができていますが、ダーマペンによってバリア機能が低下した肌は、外的刺激を受けやすくなってしまいます。そのため、バリア機能の代わりを、日焼け止めでしっかりと担う必要があります。
しかし、日焼け止めならなんでもいいというわけではありません。例えば、少しの散歩に出かける程度の外出にSPF値の強い日焼け止めは、肌への負担を大きくしてしまいます。
シーンに適した強さの日焼け止めを使用することが肌への負担を軽減し、バリア機能を維持するためには重要になります。

保湿ケアの重要性と正しいスキンケアルーティン

保湿ケアの重要性と正しいスキンケアルーティン

ダーマペン施術後の保湿ケアは、肌トラブルを防ぎ、肌の回復を早めるためにも重要です。

正しい保湿化粧品の選び方とおすすめ成分

保湿化粧品の成分には様々ありますが、角質層の潤いを補ってくれるセラミドやヒアルロン酸、ペプチドなどの成分が配合されているものがおすすめです。

セラミドは、肌の角質層で潤いを保つのに必要な成分のひとつです。角質層では、「皮脂膜」「天然保湿因子」「細胞間脂質」の3つの成分が肌の潤いを保つ保湿因子として備わっています。セラミドは細胞間脂質の半分を占めており、水分と油分を閉じ込めてバリア機能を高め、肌の潤いを保ちながら紫外線などの外的刺激から守る役割もあります。保湿化粧品からセラミドを補給することで、ダーマペンによって低下したバリア機能の維持に役立ちます。
ヒアルロン酸は肌の真皮層に存在し、水分の保持に働きかけますが、化粧品から取りこむヒアルロン酸には、即時的な保湿効果が期待できます。ヒアルロン酸が肌の水分を抱え込み保持することで、肌の乾燥を防ぎます。
ペプチドは肌のターンオーバーを促し、細胞の新陳代謝をサポートしてくれるので、ダーマペンによって傷ついた肌の再生を後押ししてくれます。

肌の保湿やターンオーバーを助けてくれる成分の入った保湿化粧品を使用しながら、肌のバリア機能を維持していきましょう。

保湿不足が引き起こすトラブル事例

ダーマペン後の保湿不足は、肌の回復の遅延や乾燥によるかゆみや赤みなどのトラブルにつながりやすくなります。
施術後に十分な保湿が行われないと、肌表面の水分が急速に失われ、乾燥状態が進行します。その結果、肌が刺激によってピリピリしたり、赤みが増すことがあります。また、かゆみが続くと無意識に触ってしまい、肌トラブルの悪化につながる可能性もあります。
また、保湿が不十分な状態では、肌のバリア機能が低下するため、外部からの細菌や異物が侵入しやすくなります。この状態が続くと炎症が起こり、ニキビや吹き出物ができやすくなるほか、治癒が遅れる原因にもなります。

このようなトラブルは、ダーマペンの効果を実感しにくくしてしまうこともあるため、しっかりと保湿するように心がけましょう。

ダーマペン施術後の生活習慣の注意点

ダーマペン施術後の生活習慣の注意点

ダーマペンのダウンタイム期間は、体温が上がり血流が良くなる行動を控えたり、禁煙や睡眠の質に注意したりして過ごすことが必要です。

禁酒・禁煙の重要性とその影響

ダーマペンの施術をしても飲酒は禁止ではありませんが、血行が良くなることによりかゆみや腫れが悪化することがあります。内出血が治りにくくなる可能性もあるため、ダウンタイム症状があるうちはなるべくアルコールは控えるようにしておくと良いでしょう。
喫煙は体内で活性酸素を発生させ、肌を老化させてしまう原因となります。活性酸素が繊維芽細胞などを攻撃すると、コラーゲンやエラスチンの生成に影響を与えます。コラーゲンやエラスチンは肌のハリや弾力を保つのに役立ち、ダーマペンによる傷の修復過程でも生成されますが、活性酸素によってその生成が阻害されてしまう可能性があります。これにより、傷の治りが遅くなったり、ダーマペンの効果を実感することが難しくなったりします。
過度な飲酒によっても活性酸素は生成されてしまうため、ダーマペンのダウンタイム期間は、これらに気をつけて過ごすようにしましょう。

発生した活性酸素・フリーラジカルは、様々な物質に対して非特異的な化学反応をもたらし、細胞に損傷を与え得るために、その有害性が指摘されている。

引用:Wikipedia – 活性酸素

体温が上がる行動を控える理由

サウナや長風呂、激しい運動など、血流が良くなり体温の上がる行動は、腫れや赤みの原因になってしまう可能性があります。
ダーマペン施術後の刺激により肌の毛細血管が拡張すると、血液が集まりやすくなり、局所的に赤みが現れますが、血流量が増加することでその赤みが悪化しやすくなります。
また、ダーマペンによる傷を修復しようと多くの血液や栄養素を送ります。この過程で白血球が活性化し、炎症性の化学物質が放出されることで腫れや熱感が発生します。血流量が多くなることで、腫れや熱感が助長されやすくなってしまいます。

激しい運動で汗をかくと、傷になった部分が不潔になってしまい傷の治りを遅くしてしまう可能性もあるため、ダウンタイム期間中は体温を上げる行動は控えるようにするといいでしょう。

この細胞成分は、外部から体内に侵入した細菌・ウイルスなどの異物の排除や、腫瘍細胞・役目を終えた細胞の排除及び分解殺失などを役割とする造血幹細胞由来の細胞である。

引用:Wikipedia – 白血球

睡眠の質が肌回復に与える効果

睡眠の質が低下すると、肌の回復が遅くなってしまう可能性があります。
睡眠時に分泌される成長ホルモンは、肌のターンオーバーを活発にし、健康的な肌を維持しやすくします。ダーマペンによってできた傷が修復し、新しい肌に生まれ変わるためにも成長ホルモンは重要になります。
睡眠の黄金タイムは、睡眠時間が重要であると言われていますが、実は睡眠時間はそこまで関係しておらず、睡眠から3時間経った頃に訪れる深い睡眠のタイミングで、いかに深く睡眠できているかが重要になります。
質の良い睡眠のためには、睡眠の2時間前にはスマホなどのブルーライトをカットしたり、ゆっくりと湯船に浸かるなどしたりして、体をリラックスさせましょう。

成長ホルモンは睡眠中に2時間から3時間の間隔で下垂体前葉より分泌される。したがって、子供の成長や創傷治癒、肌の新陳代謝は睡眠時に特に促進される。

引用:Wikipedia – 成長ホルモン

炎症や赤みが気になる場合の対処法

炎症や赤みが気になる場合の対処法

炎症や赤みが気になる場合は、クーリングをすることで軽減します。

冷却ケアで赤みを和らげる方法

ダーマペンの施術後、赤みや炎症が起きている場合、タオルで包んだ保冷剤などで冷やすようにしましょう。
保湿ケアをしながら冷却をしたい場合は、冷やしたフェイスパックを使用するのがおすすめです。ただし、必要以上に長い時間フェイスパックを乗せておくと、肌の負担や乾燥の原因になってしまうため、決められた時間以内にしましょう。

異常が見られた場合の対処と相談先

ダーマペンの施術後、ダウンタイムはほとんどの場合で起きてしまいますが、赤みや腫れが長引いたり、痒みがひどかったりする場合は、施術を受けたクリニックに相談するようにしましょう。

ダーマペン施術後の効果を引き出す1週間の過ごし方

ダーマペン施術後の効果を引き出す1週間の過ごし方

ダーマペンの施術後は、ダウンタイム期間をできるだけ短くすることが重要になります。

初日から3日目までに気をつけたいケア

ダーマペンの施術後24時間程度は、肌に何も塗らないようにし、清潔を保ちましょう。洗顔も控えるようにしましょう。
翌日以降は、洗顔やメイクをしても大丈夫ですが、肌への摩擦や刺激を軽減させるために、しっかりと泡立てた洗顔料で、こすらずに優しく洗いましょう。保湿の時も同様に、肌を刺激しないように優しく保湿します。ビタミンA(レチノール)やアルコール配合の化粧品や、スクラブ剤などは、肌への刺激を大きくしてしまうため、使用を避けましょう。
メイクも大丈夫ですが、できれば日焼け止めのみにしておくといいでしょう。メイクによる刺激が肌の回復に影響を与えてしまう可能性があるため、ポイントメイクのみに抑えておくことをおすすめします。

この時期は傷が治っていく過程で、痒みが出たり、赤みやかさつきが出やすくなったりします。肌に優しく触れるように心がけましょう。

日本で医薬部外品として化粧品に配合されたレチノールのシワ改善作用の効能表示が承認されているが[5]、皮膚刺激性と物質としての不安定な性質は問題視されている[6][7]。

引用:Wikipedia – ビタミンA

4日目以降の注意点と肌状態の観察

徐々に肌の傷が回復していくため、赤みも治まってきます。肌の回復を助けるように、質の良い睡眠や、バランスの良い食事を心がけましょう。
バリア機能はまだ低下した状態であるため、しっかりと日焼け対策を行いましょう。同時に、化粧品による保湿で、肌の潤いを保つよう心がけましょう。
赤みや腫れなどが悪化するようであれば、医師に相談するようにしましょう。
日々のスキンケアによっては、乾燥が続き肌のかさつきが気になることもありますが、しっかりと保湿をすることで防げます。
少しずつハリのある肌を実感することができるため、継続してケアしていきましょう。

長期的なスキンケアでさらに美肌を目指す

より綺麗で健康的な肌を目指すためには、定期的にダーマペンを受け肌のターンオーバーを維持することが大事になります。
ダーマペンは肌のターンオーバーに沿って治療していくため、1ヶ月に1回のペースで受けることができます。
ニキビ跡やクレーターなど、改善したい肌悩みがある場合は、悩みがある程度改善するまでは繰り返し治療を受けることをおすすめします。
また、人の肌は、加齢によってターンオーバーが低下し、肌のハリに必要なコラーゲンも減少していきます。ダーマペンによって、これらの作用を促進することで、ハリや艶のある肌の維持が可能になるため、肌が弾力を失ってきたなと思ったら、ダーマペンを受けてみることをおすすめします。

まとめ

ダーマペンの施術を受けた後のダウンタイムは、目的によって期間が異なります。
1週間以内に治ることが多いのですが、過ごし方に気をつけることでダウンタイム症状が早めにおさまることもあります。
逆に、紫外線を浴びたり保湿を怠ったりといったことがあると症状の悪化につながる場合もありますので、過ごし方には少し気をつけていただけると、ダーマペンの効果も十分に発揮されますよ。

よくあるご質問

ダーマペンのダウンタイムを早くするにはどうしたらいいですか?

ダーマペンの施術を受けると肌はダメージを負った状態になるので、乾燥し、刺激に弱くなっています。そのため、保湿を心がけ、刺激を与えないようにすることが大切です。また、体温を上げないようにすることもポイントです。

ダーマペンのダウンタイムに禁止されていることは?

ダーマペンの施術を受けた当日は入浴は控えていただくようにお願いしていますが、2日目以降もダウンタイムの症状が出ているあいだは、シャワーで済ませるほうが体温が上がりにくく、肌のかゆみなども出にくいと考えられます。 サウナも体温が上がってしまいますから、控えたほうが安心です。

ダーマペンのダウンタイムを短くする方法はありますか?

ダーマペンの施術を受けると肌はダメージを負った状態になるので、乾燥し、刺激に弱くなっています。そのため、保湿を心がけ、刺激を与えないようにすることが大切です。また、体温を上げないようにすることもポイントです。

ダーマペンでやってはいけないことは?

運動は控える。入浴やサウナも控える。アルコールも控えめに。

詳細・料金を見る

この記事の監修医師

この記事の監修医師

医療法人社団 育麗会 理事長
椿クリニック 総院長

田邊 俊成

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

田邊先生のプロフィールはこちら

前の記事を見る

ダーマペン4のダウンタイムは何日続く?ダーマペン4のダウンタイム症状と対策について解説

次の記事を見る

ケミカルピーリングが効果ない理由とは?肌の悩みに合わせたピーリングの種類について解説

この記事をシェアする

あわせて読みたい関連記事

カテゴリから記事を探す

タグから記事を探す