脂肪溶解注射は脂肪細胞を溶かすことで部分痩せを実現できる美容医療メニューです。
普通のダイエットでは、なかなか脂肪を落とすことができない顔ですが、脂肪溶解注射は顔に打つこともでき、フェイスラインをすっきりさせたい、二重あごを解消したい、といった方に人気の施術です。
顔には1回あたり1~5cc注入できますが、効果は個人差も大きいため、様子を見ながら進めていく、といった方法がとられることが多いです。
この記事では、脂肪溶解注射を何cc打てば効果があるのか、必要な量や回数、ダウンタイム等について解説いたします。
脂肪溶解注射 顔に何cc打てば効果ある?顔痩せのために必要な量と回数、ダウンタイム

この記事を読んでわかること
- 脂肪溶解注射は、顔の余分な脂肪を除去し、小顔効果をもたらす施術。特にBNLS注射が効果的で、リバウンドも少ないのが魅力です。
- 通常3~5回の施術が一般的ですが、元々の脂肪の量によって個人差があります。1回で終わるケースは少なく、少しずつ効果が出ます。
- 施術後は腫れやむくみが1週間ほど続く場合がありますが、通常は短期間で回復します。回数を重ねることで効果が増します。
- 脂肪溶解注射後は保湿と軽いマッサージを行うことで、薬剤が均一に広がるためおすすめです。施術後は内出血などが長引く恐れがあるため、体温が上がる行動は避けるべきです。バランスの良い生活も効果を高めます。
目次
顔痩せに効果的な脂肪溶解注射とは

顔痩せの脂肪溶解注射は、頬やフェイスライン、二重あごなどの顔の脂肪を目立たなくさせる施術で、部分的に小顔効果を実感したい方に人気です。特にBNLSなどの脂肪溶解注射は、余分な脂肪を溶かし、顔の輪郭をシャープに見せる効果が期待できます。
脂肪溶解注射とは、部分痩せできる注射
脂肪溶解注射は、その名の通り脂肪を溶かすことができる注射のことです。脂肪の量は脂肪細胞の大きさの変化によって、増えたり減ったりします。これによって体が太ったり痩せたりしますが、通常のダイエットでは狙った部分だけ痩せることはとても難しくなります。また、無理なダイエットで痩せた後、食事内容や生活習慣が再び乱れたときにリバウンドをしてしまうのは、小さくしただけの脂肪細胞の大きさが元に戻ってしまうからです。

リバウンドのリスクを減らしつつ、通常のダイエットでは難しい部分痩せを叶えるのが脂肪溶解注射による施術となります。
脂肪溶解注射は、脂肪細胞の数を減らすことで部分痩せを叶えるので、溶かして排出した脂肪細胞が復活することはなく、元の状態に戻ってしまうリバウンドもありません。

高カロリー摂取や運動不足などによって脂肪細胞は次第に肥大化していき、肥大化脂肪細胞となる。脂肪細胞の大きさが上限に達し、これ以上脂肪を溜め込めない状態になると、周囲の前駆脂肪細胞がPPARγなどによって刺激されて成熟脂肪細胞となり順次肥大化していく。
引用:Wikipedia – 脂肪細胞
脂肪溶解注射のメリット
脂肪溶解注射のメリットは以下の通りです。
- 脂肪細胞自体を減らすので効果は半永久的に持続する
- 自然な仕上がり
- ダウンタイムが少ない
- 費用も脂肪吸引に比べてお手頃
脂肪吸引との比較でいえば、「医師の腕に左右されにくい」のも魅力といえるかもしれません。脂肪吸引は熟練した医師でないと仕上がりが不自然になるため、ドクター選びが非常に重要です。
一方、脂肪溶解注射はそこまでの熟練度はなくても可能な施術なので、気軽に受けやすいと言われています。
もちろん、経験の浅いドクターでは脂肪溶解注射でもリスクが伴いますので、信頼できるドクターに任せる必要があります。
また、脂肪溶解注射は注射のみで施術を行うことができ、外科的な治療とは異なり大きな傷を作らないため、ダウンタイムがほぼなく、すぐに普段の生活に戻ることが可能です。脂肪溶解注射の施術期間中も、一気に大きな変化はなく、1回ではっきりとした変化を求めている人からすると物足りないと感じるかもしれませんが、周りに美容治療を受けていると気づかれずに顔痩せが叶うのも魅力です。
脂肪溶解注射は1回5cc~、3~5回通うのが一般的

脂肪溶解注射は1回あたり範囲によって1~5ccが一般的な量です。
また脂肪溶解注射は1回で終わる施術ではなく、3~5回は通うのが一般的です。
目標に応じてそれ以上通うこともできますし、逆に、「とりあえず1回だけ試したい」というのもOK。
顔やせに必要な量は個人差が大きく、「○cc打つのが良い」と断言できないのが実際のところです。
ただ少なすぎても効果が分かりづらいので、ある程度効果がわかる範囲で、予算に合わせて決めると良いでしょう。
一度にたくさん注入するのはデメリットも
脂肪溶解注射は減らしたい範囲に応じた適切な量があります。たくさん打てば良いというものでもありません。
一度に注入する量が多いと、注入した部分が膨れて「たぷたぷ」になってしまいます。
時間とともに治まるのですが、数日程度は違和感のある見た目で過ごすことになります。
もちろん費用もそれだけかかります。
また、血中に溶け出た脂肪は、老廃物として腎臓で代謝されます。注入する量が多すぎると、それだけ多くの脂肪を血中に流している状態で、腎臓に負担がかかるとも言われているので、こうしたデメリットを踏まえた上で、何ccにするかを決めましょう。
血液からの老廃物や余分な水分の濾過及び排出を行って尿を生成するという、体液の恒常性の維持を主な役割とする。
引用:Wikipedia – 腎臓
必要な量・回数は個人差も大きい
脂肪溶解注射の効果は、もともとの顔の脂肪量や輪郭等の個人差にも左右されます。
そして、脂肪溶解注射の効果はゆるやかで自然な変化なので、1回だけでは効果がほとんどわからないこともあります。
普段から、むくみの有無などでフェイスラインや顎下のラインは日々変化しますよね。そのため微妙な変化はわかりづらいのです。
しかし前後の写真を比較するとたしかに変わっている場合も多いです。ぜひ注射前の写真を撮影しておき、見比べてみてください。
一度で終わらせようとするよりも、少しずつ様子を見ながら進めるほうが理想の輪郭に近づけやすいはずです。
脂肪溶解注射の効果はいつから?失敗はある?

脂肪溶解注射は、注射後約3日程で効果が現れ始めます。脂肪細胞自体を減らすため、リバウンドがほとんどないのが魅力ですが、脂肪溶解注射の小顔効果を実感できないことも。小顔効果を実感できない原因についても解説していきます。
脂肪溶解注射の効果が現れるのは3日後。効果は半永久的に持続する
脂肪溶解注射の効果が現れるのは、たとえばBNSL Ultimate(アルティメット)という薬剤であれば3日後になります。
効果が現れるまでの時間は薬剤の種類によるところが大きく、早い薬剤なら翌日には効果がわかる場合もあります。
腫れやすい薬剤だと、1週間程度腫れたのち、徐々に効果が見えてくるというパターンも。なお、脂肪溶解注射の効果は半永久的に持続します。
普通のダイエットでは「リバウンド」することがありますよね。
これは、ダイエットによって小さくなった脂肪細胞が、食べ過ぎや運動不足などによる、過剰なカロリーを脂肪として蓄えることでまた大きくなってしまうことで起こります。
脂肪溶解注射では脂肪細胞の数自体を減らしてしまうので、リバウンドはほぼありません。ただし、あまりにも不摂生な食生活を続けていると、脂肪細胞自体が大きくなることがあるため、注意しましょう。
脂肪溶解注射で小顔になれないのは失敗?
脂肪溶解注射で小顔になれないのは、脂肪が原因ではないことが多いです。
小顔になるためには、顔が大きく見える原因を知ることが近道です。
脂肪によるものは脂肪溶解注射で改善できますが、それ以外にも顔が大きく見える原因にはいくつかあります。
- 顔のたるみ
- エラ張りによるもの
- むくみによるもの
- 元々の骨格が大きい
などが考えられますが、脂肪溶解注射で効果を感じることができるのは、脂肪により顔が大きく見えている場合とむくみによるもののみです。脂肪溶解注射にはリンパの流れを円滑にする作用もあるため、むくみの解消も期待できます。
顔のたるみによるものは、たるみを改善するヒアルロン酸注射や医療ハイフなどがおすすめです。
奥歯をぐっと噛み締めたときにエラが出っ張り顔が大きく見える場合には、エラの筋肉の働きを弱めてあげることで改善できるため、ボトックス注射がおすすめです。
エラ張りと混同することが多いのですが、奥歯を噛み締めなくても張っているエラは、元々の骨格が原因であることがあります。骨格が原因で顔が大きく見えている場合には、外科的な手術で改善することができます。
脂肪溶解注射のダウンタイムやデメリットは?

脂肪溶解注射は腫れや内出血などのダウンタイムが起こることもありますが、1週間程度で引いていきます。また、1回では効果を実感しにくいという点がデメリットとして挙げられますが、これらに関して詳しく解説していきます。
脂肪溶解注射はダウンタイムもほぼ無し
脂肪吸引と比較して、脂肪溶解注射はダウンタイムがほとんど無いのも魅力です。
脂肪溶解注射のダウンタイムの症状としては、腫れやむくみ、内出血などがありますが、必ず起こるものでもありません。
腫れやむくみ等の症状がでたとしても数日〜1週間程度のものが多いので、予定も調整しやすいのではないでしょうか。
ダウンタイムは薬剤によって差があるため、ここではBNLS neo、BNLS Ultimate(アルティメット)、カベルライン(カベリン)、FatX(ファットエックス)の4種類について紹介いたします。
いずれも、脂肪溶解作用がある胆汁酸の一種「デオキシコール酸」を含む薬剤で、下に行くほど濃度が高くなります。デオキシコール酸の濃度が高いほど、薬剤による反応が強く出やすく、腫れや赤みが強く長く出やすくなります。
※ここでご紹介する4種類の薬剤のうち、椿クリニックではBNLS UltimateとFatX core(ファットエックスコア)のみ取り扱っております
- BNLS neo
BNLS neoはBNLSの改良版で、BNLSより効果が高い一方でダウンタイムは軽く、1日程度でおさまることが多いです。 - BNLS Ultimate(アルティメット)
BNLS neoにさらに複数の成分を加えて作られた改良版がBNLS Ultimate(アルティメット)です。
また、デオキシコール酸の含有量も大幅に多く、それだけ効果も期待できます。 - カベルライン(カベリン)
カベルライン(カベリン)は、BNLS Ultimate(アルティメット)よりさらにデオキシコール酸の含有量が多く、ダウンタイムも少し長めになります。
腫れやむくみは数日で消失することが多いですが、内出血が1週間程度続く場合があります。 - FatX core(ファットエックスコア)
FatX core(ファットエックスコア)もデオキシコール酸の濃度が高いため、それだけダウンタイムも少し気をつけたほうがいいかもしれません。
カベリン同様、腫れやむくみは3日ほどで消失することが多いですが、内出血が1週間ほど続く場合があります。
デオキシコール酸(デオキシコールさん、英: Deoxycholic acid)は、胆汁酸の一種であり、腸内の細菌の代謝によって生成される二次胆汁酸の一つである。
引用:Wikipedia – デオキシコール酸
脂肪溶解注射のデメリットは?
脂肪溶解注射のデメリットとしては、こうしたことが考えられます。
- ダウンタイムが少しある
- 一度にたくさん打つリスクはある
- 効果を時間できるまでに回数がかかることが多い
ダウンタイムについては前述のとおりです。脂肪溶解注射のダウンタイムはほぼなく当日からメイクも可能とされていますが、数日間は腫れやむくみが起こることもあります。
なにも起こらなければ良いのですが、マスクなどで隠せない場合はスケジュールの調整もしたほうが良いかもしれません。
また、一度にたくさん打つリスクはあります。たくさんの薬剤を注入することにより数日間輪郭が崩れた状態になったり、腎臓に負担がかかることも指摘されていますが、顔痩せのための脂肪溶解注射のみであれば、(先に顔がパンパンになってしまうため)一気にそれほどたくさんの薬剤を注入することも難しいでしょう。そのため、腎臓に負担がかかるほどの量を注入することはできないことがほとんどです。しかし、体の脂肪溶解注射と併用して行う場合は注入量が増えてしまうため、注意するようにしましょう。
そして、脂肪溶解注射は効果を実感するまでに回数がかかる場合があるというのはデメリットとも言えるかもしれません。
脂肪溶解注射は脂肪吸引に比べてゆるやかで自然な効果なので周りにバレにくいのがメリットですが、逆にいえば効果がゆるやかで自分でもわかりにくい場合があります。
もしも、「もっと早く顔やせしたい」と思うのであれば脂肪吸引を検討したほうが良いでしょう。
これらのデメリットを踏まえた上で、脂肪溶解注射を何cc打つのか、もしくはほかの施術を選択するのか、クリニックで相談しながら決めましょう。
実際の施術の流れと準備

椿クリニックでの脂肪溶解注射の流れをご紹介します。
脂肪溶解注射前のカウンセリングと準備
脂肪溶解注射の前には、顔が太っている原因が本当に脂肪なのか確認させていただきます。
人によっては脂肪ではなく、筋肉によるエラ張りやむくみ、元々の骨格やたるみなどである可能性もあるため、的確に診断する必要があります。
また、脂肪溶解注射の種類によってはアレルギーのある人は受けることができないものもあるため、アレルギーの有無や内服している薬、既往歴なども確認する必要があります。特にBNLS Ultimateはくるみの成分が含有されているため、くるみアレルギーの方は受けることができません。
事前のカウンセリングでは他にも、どの部分に脂肪溶解注射を注射すると効果的に顔痩せが可能になるのか、反対にたるみなどが危惧されるため打たない方がいい部分はどこなのかなどもしっかりと確認します。
脂肪溶解注射は大きな副作用がない反面、注入する部分を間違えるとたるみなどの肌老化を引き起こすこともあるため、事前のカウンセリングと診察が大事になります。
施術当日のプロセス
脂肪溶解注射の施術当日は、メイクをして来て頂いても問題ありません。
注入する部分は極狭い範囲であるため、注射するところのみメイクの拭き取りと消毒を行ってから施術を進めていくことも可能です。
施術前に再度脂肪の量や厚みを確認し、注入部分を決定します。脂肪溶解注射はとても細い針を使用し施術していくため、痛みも我慢できる程度のことがほとんどです。そのため、椿クリニックでは麻酔は使用せず、注入部位の冷却をしっかり行ってから注射していきます。
痛みに弱く、どうしても麻酔をしてほしいという人には追加で2,420円(税込)かかりますが、麻酔クリームもご用意しているためお気軽にご相談ください。
冷却が終わりましたらいよいよ脂肪溶解注射を注射していきます。注射中も痛みが心配であれば、休憩を挟みながら進めていくこともできるためお声がけください。
注射が終わると止血をして終了です。施術直後は針穴が不潔になることで感染などの心配があるため、針穴付近はメイクや日焼け止めを塗らないように気をつけてください。
お直しが終わりましたら、次回のご予約を取ってお帰りです。BNLS Ultimateは1〜2週間後、FatX coreは約1か月後を目安に次回の予約をお取りください。ただし、施術回数や肌状態などによってはそれよりも長く開ける必要もあるため、医師の判断に従うようにしましょう。
施術後のケアと注意点

脂肪溶解注射の施術後のケアや注意点を解説します。
脂肪溶解注射後のケア方法
脂肪溶解注射の後はしっかりと保湿するようにしましょう。
また、脂肪溶解注射の薬剤を均一に広げるため、痛みが治まった後は優しく揉むようにマッサージをしてください。施術後しこりができている部分があれば、そのしこりを揉みほぐすようにマッサージします。しこりが残ってしまった場合でも、自然に吸収されていくため、時間の経過とともに改善していきますが、しこりが残ったままの状態では次の施術を受けることができなくなる可能性があります。より効率よく脂肪を減らして顔痩せを叶えたい場合は、次の施術までにしっかりとしこりを解消しておきましょう。
腫れや赤み、熱感がある場合はタオルに包んだ保冷剤で冷却するようにしてください。痛みなどが和らぎます。
注射後の生活上の注意
脂肪溶解注射後は、当日中はサウナや激しい運動、長風呂や飲酒など体温の上がる行動は傷や内出血の治りを遅くする原因にもなるため避けるようにしましょう。
それ以外に特に生活上の制限はありませんが、あまりにも偏った高カロリーな食事や運動不足は、脂肪細胞を大きくしてしまい脂肪溶解注射の効果を実感しにくくなることにもつながるため、バランスの良い食事や適度な運動を心がけるようにしましょう。
まとめ
脂肪溶解注射は顔やせにぴったりな施術です。脂肪吸引に比べてダウンタイムもほぼなく、費用も抑えやすいです。
何cc打つのかは、個人差が大きいのでクリニックで相談して決めるしかないのですが、範囲によって1~5cc程度から始めることが多いので目安にしてください。
あまりに少ないと効果が出ませんし、多すぎてもリスクも出てくるので、ちょうど良い量をぜひ椿クリニックで相談してみてくださいね。
よくあるご質問
脂肪溶解注射は顔にも効果があります。あごや頬周りの脂肪が減少することでフェイスラインをすっきりさせることができます。
頬の脂肪減が減少することにより顔全体がスリムになり印象が変わります。また、左右の顔のバランスが異なる場合は脂肪溶解注射を用いることにより左右差をなくし均一な形状を目指すことができます。
一般的に、頬の脂肪溶解注射には1cc〜5ccを使用することが多いです。しかし、これはあくまで一般的な目安量なので医師へしっかり希望を伝え調節することが必要です。
脂肪溶解注射1ccあたりの料金は¥1,980〜が相場にります。注入量が多い場合は1ccあたりの料金が安くなるクリニックもありますし、使用する薬剤によっても料金の違いがありますのでカウンセリングでしっかり確認が必要です。
二重顎への脂肪溶解注射のデメリットには、以下が挙げられます
- 一時的な腫れ・痛み・赤み:施術後1週間程度続く場合があります。
- 効果が即時でない:効果の実感には数日かかり、1回の施術では十分な効果が得られない場合があります。
- 個人差がある:脂肪の量や体質によって、効果の程度が異なるため、複数回の施術が必要になることがあります。
一般的には3~5回程度は通うことが多いです。
顎の脂肪溶解注射の平均費用は、1回あたり2万円〜5万円が一般的です。クリニックや使用する薬剤の種類により異なります。また、求める効果により複数回治療が必要な場合があるため、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。