「顔のシワが気になる」「顔のほうれい線が気になる」など、ヒアルロン酸注射を検討している人は多いはず。でも、どれくらいの頻度で繰り返し注射すれば、期待している効果を維持することができるのか、気になりますよね。
ヒアルロン酸注射は注入する部位によって製剤の硬さを使い分けますが、硬さによって効果期間が異なります。
今回は、たるみやシワを改善するためにヒアルロン酸注射をした場合の効果期間について紹介します。顔のヒアルロン酸注射を考えている方はぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
「顔のシワが気になる」「顔のほうれい線が気になる」など、ヒアルロン酸注射を検討している人は多いはず。でも、どれくらいの頻度で繰り返し注射すれば、期待している効果を維持することができるのか、気になりますよね。
ヒアルロン酸注射は注入する部位によって製剤の硬さを使い分けますが、硬さによって効果期間が異なります。
今回は、たるみやシワを改善するためにヒアルロン酸注射をした場合の効果期間について紹介します。顔のヒアルロン酸注射を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
ヒアルロン酸注射は形を作ったり、たるんだ皮膚を持ち上げたりするときに使用します。そんなヒアルロン酸の基本情報について解説します。
ヒアルロン酸は元々、人の皮膚や軟骨、眼球などに存在し、皮膚ではハリや弾力を維持するために重要な役割を持っています。
また、ヒアルロン酸1グラムで約6リットルもの水を保持できるほど、保水力にも優れています。
美容医療でのヒアルロン酸の役割は、鼻や涙袋などの形成、皮膚のリフトアップ、肌質の改善などに使用され、お顔の様々な悩みを改善することに役立ちます。
ヒアルロン酸は製剤によって使用目的が変わり、硬めの製剤は鼻や顎などの形成に使用されることが多く、柔らかめの製剤は涙袋や唇の形成に、最も柔らかいものは、肌質改善の目的で使われます。
このように、ヒアルロン酸注射で使用する製剤にはいくつかの種類があり、改善したい悩みによって硬さの違う製剤を使い分けることが重要です。
保水性が高く水分保持により粘性を持つ[2]。生体内に広く分布し、皮膚、軟骨、眼球では重要な役割を持つ[3]。
引用:Wikipedia – ヒアルロン酸
ヒアルロン酸注射の目的は、肌悩みや年代によって様々です。
【若年層に多い悩み】
【中高年に多い悩み】
様々な悩みに合わせてヒアルロン酸の製剤を選択し、悩みを改善していきます。
ヒアルロン酸注射の効果の持続期間の目安は、約半年〜2年程度です。
注射部位や使用する製剤、ヒアルロン酸の注入回数などによっても変化するため一概には言えませんが、一般的には注射後約2週間程で状態が安定し、短いもので約半年、長いもので2年程度が目安となります。
この他にも、効果の持続期間の長さには、日々の生活習慣なども関係してきます。
ヒアルロン酸注射の効果期間は、注射部位や使用する製剤によっても変化するため一概には言えませんが、一般的には注射後約2週間程で状態が安定し、短いもので約半年、長いもので2年程度が目安となります。効果期間の長さは、顔のどの部位に打つか、どの製剤を使用するか、などによって変わってきます。
ヒアルロン酸注射の効果期間を左右する要素として、ヒアルロン酸の製剤の種類による違いがあります。
ヒアルロン酸といってもかなり多くの種類があります。基本的には、目的や使用する部位などによって使い分け、唇などの元々柔らかい部分には柔らかめの製剤を、鼻や顎などのしっかりと形を保ちたい部分には硬めの製剤を選択します。
目的に合った硬さの製剤を使用することで、より美しい状態を維持しやすくなります。
ヒアルロン酸は注入する部位に応じて選ぶ必要があり、部位によっては硬めのヒアルロン酸を入れると不自然な仕上がりになったり、柔らかすぎると効果が小さくなったりします。
顔にも、唇や涙袋のように柔らかい部分があれば、鼻筋や顎のように硬い部分もあり、それぞれの硬さに応じた製剤を使用することが大事になります。
たとえば、椿クリニックで扱っているヒアルロン酸は3種類ありますが、それぞれ以下のような特徴があります。
硬めのヒアルロン酸は鼻や顎、フェイスラインなどに向いています。唇やほうれい線、目の下などには柔らかいヒアルロン酸を注入するのが一般的です。
ヒアルロン酸の効果期間の長さには、体内に吸収される速さの違いが関係してきます。
ヒアルロン酸の硬さは粒子の大きさによって左右されます。粒子が大きければ大きいほど硬くなり、小さければ柔らかくなりますが、小さい粒子は体内に吸収されやすくなってしまいます。そのため、柔らかいヒアルロン酸の方が効果期間が短くなってしまうのです。
しかし、椿クリニックで使用しているアラガン社のヒアルロン酸は、バイクロス技術という特許取得済みの技術を使用したヒアルロン酸製剤で、肌に注入したときに馴染みやすい柔らかさなのに効果が長持ちしやすいという利点があります。
ヒアルロン酸注射は、永久的な効果はないので、効果を持続させより良い状態を作るには、数回の補充注入を必要とします。これにより、十分なヒアルロン酸を与えられた組織は、より長く良い状態を保てるようになっていきます。
一定期間ごとに規則正しく通わなければいけないわけではないので、顔の状態を見ながら注射するタイミングを決めると良いでしょう。
ヒアルロン酸注射を顔に打った後、効果期間をなるべく長くキープするにはどうすれば良いのでしょうか。
効果を長持ちさせるためにできることをまとめました。
ヒアルロン酸注射は一度受ければそれで終わり、というわけではありません。半年から2年程度で効果期間は終了しますので、効果を持続させたければ繰り返し注射が必要になります。
ヒアルロン酸はたくさん注入すればそれだけ長持ちしますが、仕上がりが不自然になってしまっては意味がありませんよね。最低限必要な量を、期間を開けて注入するのがおすすめですよ。
ヒアルロン酸の注入後、注入部位をマッサージしたり圧迫したり、刺激を与えることは、効果期間を短くしてしまうことにつながります。
刺激を与えてしまうことで、注入したヒアルロン酸が広がってしまったり、ヒアルロン酸の吸収を早めてしまったり、意図しない場所に移動してしまったりする可能性があります。少なくとも、ヒアルロン酸が定着するまでの注射後2週間程度は、マッサージや、注入部位を圧迫することは控えたほうが良いでしょう。
ヒアルロン酸は注入する部位によって硬さが変わります。
例えば、鼻筋にヒアルロン酸を注入したいと思った時に柔らかいヒアルロン酸を注入してしまうと、効果期間が短くなるだけでなく理想の形をキープできず必要以上に短いスパンで注入を繰り返さないといけなくなる可能性があります。
反対に、唇や涙袋などの柔らかい部分に、硬いヒアルロン酸を注入してしまうと、柔らかさを出すことができず、不自然な仕上がりになってしまいます。
ヒアルロン酸の注入部位はいくつかありますが、それぞれに適した硬さのヒアルロン酸を選択することで、自然な仕上がりや、効果期間の維持につながります。
良いクリニック、良い医師を選ぶことも重要といえます。ヒアルロン酸注射には技術が必要です。
例えば、シワを改善するための注入に関して言えば、シワの部分を埋める感覚で注入していると、凹凸ができやすくみみず腫れのような仕上がりになってしまうことがあります。
シワを埋めるように注入するのではなく、シワの部分を下から面で盛り上げるようにヒアルロン酸を注入し、シワを目立たなくさせるという感覚で注入していくことで、失敗なくシワの改善が可能となります。
このように、注入する技術はもちろんのこと、部位に適したヒアルロン酸の製剤を選択できるかどうか、元の骨格を活かした不自然でない形を作ることができるか、なども医師を選ぶうえで重要になります。
実績のあるクリニックを選び、医師のカウンセリングを受けた上で、信頼できそうであれば、ヒアルロン酸注射を受けましょう。
ヒアルロン酸の効果期間は日々の生活にも左右されることがあります。
ヒアルロン酸の効果期間は、注入後の生活習慣や環境にも左右されます。
特に注意したいのは、喫煙や飲酒、激しい運動などによる体温の急激な変化、ストレスや睡眠不足などです。
喫煙や飲酒は、肌の老化を促進させたり肌の乾燥を助長させたりします。これにより、ヒアルロン酸の吸収や分解が早まってしまう可能性があります。また、激しい運動によって代謝が上がり分解が早まってしまう可能性が考えられます。
他にも、寝不足やストレスなども活性酸素を発生させてしまい、肌の老化を促進してしまいます。
また、よく顔を触る癖のある人は、ヒアルロン酸が安定するまでの約2週間程は特に、注入部位を触らないように気をつけてください。
うつ伏せで寝る癖のある人は、注入部位が圧迫されないようにできるだけ仰向けで寝るようにしてください。
バランスの偏った食事や、肌の乾燥などは、ヒアルロン酸の持続期間に影響を与えることがあります。
例えば、体内でヒアルロン酸の生成が滞り、ヒアルロン酸が足りない状態になると、注入したヒアルロン酸で補おうとします。ヒアルロン酸の合成に必要となるビタミンB2やマグネシウム、亜鉛や脂肪酸などを意識して摂るといいでしょう。
また、同時に紫外線対策や肌の保湿も心がけましょう。紫外線は肌のヒアルロン酸を減少させてしまいます。乾燥している肌も紫外線の影響を強く受けてしまうため、しっかりと肌の保湿も行うようにしましょう。
年齢や肌質も、ヒアルロン酸の効果期間に影響します。
若い人の肌は代謝が活発なため、ヒアルロン酸の分解も早く進むことが多く、一般的に若い人の方がヒアルロン酸の持続が短いと言われています。しかし、ヒアルロン酸の維持は、肌のコラーゲン量にも関係するため、年齢を重ねコラーゲン量が減少し、弾力が失われた肌では、ヒアルロン酸が吸収されやすくなり、維持期間が短くなることもあります。
また、皮脂分泌の多い脂性肌の人は、肌の水分バランスが変化しやすく、注入したヒアルロン酸が定着しにくい可能性があります。
ヒアルロン酸の注入を検討している場合は、肌の水分バランスを整え、肌の弾力を維持できるスキンケアや美容医療などと併用することも重要です。
ヒアルロン酸注射は、ダウンタイムがほぼなかったり、短時間で施術を受けることができたりと多くのメリットがありますが、施術を受けるうえでデメリットも把握しておきましょう。
ヒアルロン酸注射は、注入後すぐに効果を実感できる点がメリットです。
また、注射器1本で施術が終わるため、大きな傷が残ることなく、自然な仕上がりが期待できます。
ヒアルロン酸注入は、直接ボリュームをアップすることができたり、形を作ったりすることができ、注入後すぐに効果を実感しやすいのがメリットです。また、大きく変化するような治療ではなく、少しずつ自分のコンプレックスの部分を整えていきたい場合におすすめです。周りにばれたくない人や、少しの変化のみでいいという人にとっては、ヒアルロン酸注射はとても適した施術になります。
ヒアルロン酸注射は、長くても2年程度の効果期間であるため、持続して効果を維持したい場合は、繰り返し施術を受ける必要があります。
より多くの部位にヒアルロン酸注射を行う場合は、それだけ費用も大きくかかってしまうため、他の美容施術の方がコスパが良く、適している可能性もあります。
肌悩みとヒアルロン酸注射の費用などを比例して、施術を受けるかどうかを決めるといいでしょう。
ヒアルロン酸注射は、無表情の時でも現れる肌に刻まれた部分的なシワの改善や、自然な変化で顔のパーツを形成したい場合、肌を支える土台からたるみが起きている場合などに適しています。
反対に、表情の変化によってできるシワや、顔のパーツの形を大きく変えたい場合などは、他の治療が適している可能性があります。また、肌全体に細かいシワができている場合や、比較的肌の浅い層からの皮膚のたるみなどは肌全体にアプローチすることができる医療ハイフや、マッサージピールなどが適しています。
ヒアルロン酸注射は安全な施術ですが、少なからずリスクもあります。ヒアルロン酸のリスクや注意点などを解説します。
安全にヒアルロン酸注射を受けるためには、以下の点に注意してクリニックを選んでみましょう。
日本で承認を受けている、アラガン社のジュビダームビスタを取り扱っているかどうか、また、アラガン社の施術研修を受けているかどうかを確認するといいでしょう。同時に症例写真などで実際の変化なども確認しましょう。
ヒアルロン酸は、繰り返し施術を受けることで、その効果期間を長期化しやすくするため、通いやすい立地にクリニックがあるかどうかや、スタッフの雰囲気が自分に合うかどうかなども重要な要素です。施術を受ける前には必ず、クリニックに足を運びカウンセリングを受けるようにしましょう。
ヒアルロン酸の施術後は、内出血や腫れ、赤み、チンダル現象やアレルギー反応などが起こることがあります。
注射器を使用してヒアルロン酸を注入するため、針で血管を傷つけてしまう可能性があります。その場合、内出血が起こることがありますが、2週間程度で自然に引いていきます。できるだけ体温を上げたり、血行が良くなるような行動は避けたりするようにしましょう。腫れや赤みが気になる時は、保冷材などを使用して優しくクーリングするようにしてください。
チンダル現象とは、皮膚の薄い涙袋や目の下、皮膚の浅すぎるところにヒアルロン酸を入れたことで、ヒアルロン酸が透けて青っぽく見えてしまう現象です。ヒアルロン酸が自然に吸収されるのを待つか、見た目に大きな影響を与える場合は、ヒアルロン酸を溶かすという方法もあります。
万が一、ヒアルロン酸の注入後に痒みなどのアレルギー反応が起きた場合は、すぐに治療を受けたクリニックに相談するようにしましょう。
副作用などのリスクをできるだけ抑えるためには、信頼できる医師の元で施術を受けるようにしましょう。
事前に口コミなどでクリニックの評価を確認するのもおすすめです。
様々なシワの治療を紹介しているとより安心です。
ヒアルロン酸注射の効果期間は顔のどの部位に打つのか、どの種類の製剤を打つのかによって異なります。短いと半年程度、長ければ2年程度もしくはそれ以上長持ちしますよ。
ヒアルロン酸注射の前にはカウンセリングを行いますので、不明な点があればぜひカウンセリングの際にご相談ください。
よくあるご質問
ヒアルロン酸の効果は注入する部位や使用する製剤によって異なりますが、一般的には6ヶ月から2年程度持続します。例えばボリューマXCのような硬めのヒアルロン酸は効果が長く持続しやすく、最大24ヶ月持続すると言われています。
ヒアルロン酸を長持ちさせるには、定期的な施術とアフターケアが重要です。ヒアルロン酸は徐々に体内に吸収されていきます。すべてのヒアルロン酸が吸収されてしまう前に定期的に施術を繰り返すことで効果が持続しやすくなります。また、施術後はマッサージを控え、保湿や紫外線対策をしっかり行う事で長持ちさせることが可能です。
ヒアルロン酸の施術間隔は、使用する製剤と個人の肌の状態や、求める理想によって異なりますが、一般的には6ヶ月から1年程度の間隔で行うのが理想的です。例えば、ボリューマXCのような硬めのヒアルロン酸は2年近く持続するため、間隔を長く空けても効果が持続すると言われていますが、ボルベラXCのように柔らかいヒアルロン酸は半年~1年くらいが好ましいでしょう。顔の状態を見ながら、医師と相談して最適なタイミングを決めることが大切です。
ヒアルロン酸注入は、シワやたるみの改善、唇や涙袋のボリュームアップなど、美容医療で広く利用される人気の治療です。しかし、施術後に内出血、腫れ、痛み、違和感、しこり、感染、アレルギー反応などの副作用が生じる可能性があります。
特に、血管を閉塞させてしまうと、血流障害が生じ、酸素や栄養が行き渡らなくなることで壊死を引き起こすおそれがあります。
これらのリスクを避けるためには、信頼できる医師による施術を受けることが重要です。
ヒアルロン酸注入は、シワの改善、肌のハリや弾力の向上、唇や涙袋のボリュームアップ、鼻を高くする、フェイスラインを整えるなど、多岐にわたる美容効果の他にも、整形外科領域では、膝や肩の痛みを和らげるためにも使用されています。