医療法人社団 育麗会
銀座・名古屋・心斎橋

スキンケアの限界を超える!小じわ改善に選ばれるボライトXCの実力

スキンケアの限界を超える!小じわ改善に選ばれるボライトXCの実力

年齢とともに、「スキンケアだけでは物足りない」と感じる瞬間、ありませんか? 目元の乾燥小じわ、口元のファンデ浮き…。そんな“スキンケアの限界”を感じたときこそ、美容医療の力を借りるタイミングかもしれません。中でも話題を集めているのが、肌質改善に特化したヒアルロン酸注入「ボライトXC」です。自然な仕上がりで、自信の持てる肌へと導く選択肢です。
具体的にどのような治療なのか、かかる費用や効果、デメリットにいたるまで詳しくお伝えしながら、ボライトXCの魅力を紐解いていきます。

ボライトXCとは?小じわ治療の新星

ボライトXCとは?小じわ治療の新星

ヒアルロン酸注入剤には様々な種類がありますが、その中でボライトXCはどのような治療なのか、基本の情報とともに、小じわへのアプローチについてお伝えしていきます。

ボライトXCの基本情報:どのような治療?

ボライトXCはアラガン社製ジュビダームビスタシリーズの中で最も柔らかいテクスチャーのもので、厚生労働省より“肌質改善”が認められた唯一のヒアルロン酸注入剤です。
シワやたるみの改善、形成を目的とした従来のヒアルロン酸とは異なり、肌のうるおいやハリ、小じわの改善といった肌質への効果を目的としています。肌の保水力がアップし、水分バランスが整うことで、肌のバリア機能や乾燥が改善されます。これにより赤ら顔、肌荒れ、毛穴トラブル、くすみなどの改善にも有効な治療です。

アラガン(英: Allergan plc)は、美容医療・乳腺外科・眼科などに関する医薬品および医療機器の研究開発・販売を行うヘルスケア企業

引用:Wikipedia – アラガン

ヒアルロン酸(ヒアルロンさん、英: hyaluronic acid)は、直鎖状のグリコサミノグリカン(ムコ多糖)の一種[1]。
保水性が高く水分保持により粘性を持つ[2]。生体内に広く分布し、皮膚、軟骨、眼球では重要な役割を持つ

引用:Wikipedia – ヒアルロン酸

小じわに対するボライトXCのアプローチ方法

ボライトXCは、肌の「真皮層」に直接ヒアルロン酸を注入することで、保水力の底上げとコラーゲン生成を促進します。
薬剤を肌表面に、1枚の薄いベールを作るイメージで、細かくまんべんなく注入します。この時、繊維芽細胞にも刺激が加わり、コラーゲンの生成が促されることで、肌のハリや弾力のアップにもつながります。肌の保水力が底上げされることで、乾燥しにくい潤いのある肌環境が整い、細かい小じわの改善へとつながっていくのです。
特に目元・口元のような動きの多い部位にも適しており、自然な仕上がりを目指した肌質改善を可能にするアプローチとして支持されています。

ボライト治療の安全性

ヒアルロン酸製剤は世界各国で複数のメーカーが製造・販売していますが、アラガン社製のジュビダームビスタシリーズは日本で唯一厚生労働省に製造販売承認を受けており、安全性・効果ともに信頼性が高い薬剤です。

小じわの原因とは?対策法から治療まで

小じわの原因とは?対策法から治療まで

小じわはなぜできてしまうのか、日頃からできる対策をお伝えするとともに、なぜボライトXCが小じわに効果的なのかをひも解いていきます。

小じわができる主な原因

小じわとは皮膚の浅い層にできる、加齢とともに目元や口元によく現れる細かいしわのことです。肌の構造は『表皮』『真皮』『皮下組織』の3層からなり、小じわは表皮に深くかかわります。肌表面の皮溝(細かい網目状の溝)と皮丘(溝に囲まれた表面の丘)が均等な配列であると肌の表面が滑らかでありキメが整っている状態ですが、加齢や外的刺激でコラーゲンやエラスチンが減少すると、皮溝が深くなってしまい、小じわにつながります。

小じわができる主な原因は
①乾燥
②紫外線
③加齢
といわれています。

  1. 乾燥
    小じわができる最大の原因は乾燥です。肌表面には水分保持と外的刺激から守ってくれる働きのある角質層があります。乾燥によるダメージで角層の保水力は低下し、肌のキメも乱れ、浅く細かいしわができます。
  2. 紫外線
    紫外線により、コラーゲンやエラスチンなど肌のハリや弾力を保つ繊維にダメージが加わり、弾力性が低下します。また活性酸素の発生により肌の老化が促進され、水分保持機能も低下していきます。
  3. 加齢
    加齢に伴い、ハリや弾力にかかわるコラーゲンやエラスチンが減少することで小じわがでてきます。肌の生まれかわるプロセスである“ターンオーバー”の周期が遅くなるため、古い角質が肌に残りやすくなり、肌表面のざらつきや小じわも目立ちやすくなります。また水分保持にかかわる皮脂や天然保湿因子、角質細胞間脂質なども減少していくことで小じわの悪化につながります。

このように、一般的に「シワ」と呼ばれる深く刻まれたものとは出現、悪化の要素の異なる部分があるため、小じわには乾燥対策や肌の保湿力アップなどの、シワへの対策とは異なるアプローチが必要となります。

日常生活でできる小じわ対策

日焼け止めや日傘・帽子などのUV対策をするほか、スキンケアや食事など日常生活でできる小じわ対策があります。小じわのできやすい肌は、言い換えれば「乾燥している状態の肌」とも言えるため、そのまま放置してしまうと紫外線の影響を強く受け、深く刻まれたしわができやすい肌状態となってしまうことがあります。そのため、「小じわだからまだいいかな」と放っておかず、早めのケアが大切です。

スキンケアのポイント

  • ふわふわの泡洗顔でうるおいを守りながら汚れを落とす
    洗浄力の強い洗顔料や、泡立ちがいまいちな洗顔料は、肌に摩擦を与えてしまい肌ダメージを大きくしてしまったり、保湿に必要な油分まで洗い流してしまったりする可能性があります。肌は、水分と油分のバランスが保たれて、バリア機能を最大限に発揮しますが、そのバランスが崩れると乾燥しやすくなるだけでなく、油分を補充しようと過剰な皮脂分泌につながることもあります。そのため、しっかりと濃密な泡を作ることができるフォームや、洗顔ネットなどを使用してしっかりと泡立てられる工夫をするといいでしょう。また、乾燥が気になる人は「さっぱりタイプ」ではなく「しっとりタイプ」の洗顔料を選択するのもおすすめです。
    また、洗い方にも注意が必要です。しっかりと泡立てた泡で肌を擦るのではなく、押さえつけるように肌に密着させましょう。泡の成分が自然と毛穴の汚れも掻きだしてくれます。ただし、この時注意したいのが、「洗顔フォームがしっかりと泡立っていること」です。泡立ちの悪い泡では、毛穴の汚れを掻きだすことは難しく、ただ肌に洗顔料をつけているだけの状態になってしまいます。洗顔後はぬるま湯で丁寧に落とし、タオルで軽くおさえて水気をふきとります。
  • 乾燥を防ぐスキンケア
    化粧水や乳液はたっぷりと、記載されてる“適量”を守り、肌全体にまんべんなくなじませます。ただし、1回でたっぷりの化粧水を塗布するというよりも、「たっぷりの化粧水を2~3回に分けて少しずつ塗布する」ようにしましょう。後者の方が、肌への浸透率が高くなるため、同じ量を使用していても肌のしっとり感が大きく変わってきます。また化粧水の後には乳液やクリームを使用してうるおいや美容成分を逃さないようにし、小じわが目立ちやすい口元や目元は入念にケアをしていきます。

食事

  • ビタミンA、β-カロテンでターンオーバーを整える
    肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に溜まってしまうことでごわつきやすくなります。さらに、スキンケアによる保湿に有効な成分の浸透も妨げられてしまいます。そのため、キメが乱れやすくなり、小じわにもつながりやすくなります。
    β‐カロテンは体内でビタミンAに変換されるため、うなぎ・にんじん・かぼちゃなどを意識して摂取すると良いでしょう。
  • セラミドでバリア機能の低下を防ぐ
    セラミドは角質層の主成分として存在し、水分の喪失を防いでバリア機能を維持する作用があります。このセラミドが減少することで角質層が水分を保持しにくくなり、肌が乾燥しやすくなって小じわにつながります。また、バリア機能が低下することで外的刺激を受けやすくなり、痒みや炎症などの肌トラブルも起こりやすくなってしまいます。
    こんにゃく・ブロッコリー・小麦胚芽などセラミドを多く含む食品の摂取がおすすめです。

ビタミンAを簡単にとるには、ビタミンA前駆体のβ-カロテンを多く含む緑黄色野菜、例えばニンジン、ピーマン、ホウレンソウ、コマツナ、カボチャなどをとるとよい。

引用:Wikipedia – ビタミンA

β-カロテン(ベータカロテン、ベータカロチン、β-carotene)は、植物に豊富に存在する有機化合物で、赤橙色色素の一つ。両末端にβ環を持つ最も一般的なカロテンである。ビタミンAの前駆体(不活性型)である[1]。

引用:Wikipedia – β-カロテン

セラミドは、ヒトの皮膚の表皮層の表面を形成する角質層の主成分である。[2][3]セラミドは、コレステロールや飽和脂肪酸とともに、水を通さず乾燥による過度の水分喪失を防ぐほか、微生物の侵入を防ぐバリア機能を形成する。

引用:Wikipedia – セラミド

スキンケアの限界を超える一手としてのボライトXC

年齢とともに「スキンケアだけでは物足りない」と感じることはありませんか? その原因は、肌の外側からのスキンケアによるケア成分は、肌の一番外側の角質層で留まってしまうからです。角質層には、外的刺激から肌を守るためのバリア機能が備わっており、その機能によってスキンケアの浸透が阻まれてしまいます。

目元や口元の乾燥小じわは、角質層よりも奥の“真皮層”の水分量やコラーゲン生成が影響しており、一般的なスキンケア製品が浸透できるわずか0.02mmの角質層ではカバーしきれません。そのためいくら保湿しても、肌の奥にある“しぼんだ層”まではアプローチできないのです。

そこで注目されているのが、真皮層に直接ヒアルロン酸を届ける「ボライトXC」。この施術は、肌の土台となる部分に水分を補充しながら、コラーゲンの生成を促進し、内側からふっくらとしたハリを取り戻す仕組みです。

「しっかりと保湿して肌は潤ってるはずなのに、小じわは変わらない」そんな停滞感を感じたときこそ、スキンケアの限界を超える美容医療の選択肢として、ボライトXCが効果を発揮します。

ボライトXC治療の流れと期待できる効果

ボライトXC治療の流れと期待できる効果

イメージしていただきやすいように実際の治療の流れをお伝えしていきます。また実際の施術のビフォーアフター写真で、ボライトXCによる肌質改善効果の実力をみていきましょう。
治療後のケアや注意点をしっかり守ることも、トラブル回避のために大切です。

ボライトXC治療の流れ

カウンセリングと医師による診察でお肌の悩みをお聞きし、ボライトXCが適しているかを確認後、治療の説明を行います。
その後の治療の流れは以下の通りです。

  1. 洗顔後、麻酔クリームを30分ほど施術部位にのせていきます
  2. 十分に麻酔が効いたところで拭き取り、消毒をおこないます
  3. 医師にて施術部位に複数個所マーキングをした後、手打ちでボライトXCを細かく注入していきます
    施術部位に、全体的に数カ所注射をしていきます
  4. 注入後、ボコつきのある部分を滅菌綿棒や清潔な指でマッサージをおこない、お肌になじませる
  5. 止血の確認ができたら終了です

治療後のケアと維持方法

ボライトXCは、施術部位にまんべんなく、細かくヒアルロン酸を注入していくため、施術部位がボコボコすることが多く、内出血もみられやすい治療です。治療直後にボコつきを馴染ませていきますが、残る場合もあります。ボコつきがみられた場合、24時間以内に清潔な綿棒や指を使用しながら、ボコつきを馴染ませていきましょう。低粘度のヒアルロン酸のため、潰して馴染ませればすぐに解消されます。

また内出血や赤み、腫れの悪化リスクを避けるため、当日は長時間の入浴や過度の飲酒、激しい運動は避けるようにしましょう。感染のリスクを避けるためにも施術後12時間以内の洗顔は控え、メイクは24時間以降からにしましょう。
その後も過度なマッサージは控え、スキンケアも優しく肌にふれるようにしましょう。

ボライトXCの効果を維持するためにも、適切な保湿や紫外線対策を徹底することも重要です。紫外線は肌内部にダメージを与え、コラーゲンの減少やヒアルロン酸の減少などにもつながります。また、保湿がしっかりできているだけでも紫外線ダメージを軽減することができるため、朝・夕の保湿に加え、日中も空気の乾燥している時などはこまめにミストなどを使用して保湿を心がけましょう。

直後のケアに加え、継続したケアで、ボライトXCの効果を維持しやすくなります。

実際のビフォーアフター:改善例を見てみよう

肌のハリ感やツヤ感がアップし、毛穴の引き締まりや小じわが改善されています

部位
顔全体(額と鼻以外)
年代
40代女性
施術回数
1回
所要金額
ボライトXC2本使用
56,100円(税込)〜75,900円(税込)

部位
頬のみ
年代
40代女性
施術回数
1回
所要金額
ボライトXC1本使用
29,800円(税込)〜39,600円(税込)

ボライトXC治療の費用と回数

ボライトXC治療の費用と回数

ボライトXC治療にかかる費用はご希望する部位や範囲によって異なります。具体的な費用とともに、効果をしっかり感じていただくための推奨回数をお伝えしていきます。

ボライトXC治療にかかる費用の内訳

椿クリニックでは以下の費用でボライトXCをお受けいただけます。(麻酔代込みです)

使用量の目安

両頬(鼻の横のみ):1本

顔全体(額/鼻以外):2本

首:1〜2本

効果を最大限に引き出すための推奨回数

ボライトXCは1回の施術でも効果をしっかりと感じることができる治療です。ヒアルロン酸は、周りの水分を抱え込む性質があるため、肌内部が比較的潤っている若い年代の方のほうが効果を実感しやすくなります。そのため、繰り返し施術を受けることで、より肌内部の水分保持能力が高まりやすくなり、1回ではあまり実感がなかった人も2回、3回と繰り返すことで効果を実感しやすくなります。

ボライトXCの効果の持続期間は、最大9ヶ月と言われていますが、日々の生活習慣や元々の肌内部の水分量の程度によっても左右されます。そのため、9ヶ月はあくまでも一般的な目安として、「効果がなくなってきたかな」と感じる半年〜8ヶ月頃に次の施術を検討してみましょう。完全に効果がなくなる前に施術を受けることで、効果を保ちやすく持続期間も維持しやすくなります。1年に1~2回を目安に継続していくと良いでしょう。

ボライトXCの副作用やデメリットは?

ボライトXCの副作用やデメリットは?

ボライトXCはとても魅力的な施術ですが、どのようなリスクやデメリットがあるのでしょうか。治療直後から内出血やボコつきなど、いわゆるダウンタイム期間もあるため、デメリットとなる部分についてもしっかり理解したうえで治療を受けていただくことが大切です。

ボライトXCの副作用とは

一般的にみられるボライトXCの副作用として、疼痛、内出血、赤みや多少の腫れ感があります。しかし、1~2週間程で自然に軽減していくため、悪化させるような激しい運動や長風呂、飲酒などはできるだけ自粛して過ごすようにしましょう。
稀な副作用としては、アレルギー・血流障害・感染・硬結です。ヒアルロン酸は元々体内に存在する安全性の高い成分ですが、稀にアレルギー反応を起こすことがあります。また、注入したヒアルロン酸が血管内に入ったり、血管を圧迫することにより血流障害が生じるリスクもあります。リスクをできる限り回避するためには、十分な知識や技術、経験のある医師のもとで施術を受けることが大切です。

デメリットはある?

ボライトXCのデメリットとして、内出血やボコつきがでやすいことです。個人差はありますが、いわゆるダウンタイム期間は1~2週間続く可能性もあります。
施術部位に細かくたくさんの箇所に、真皮層へ直接注入していきます。皮内への注入のため、施術直後はボコボコの状態になりやすいです。この膨らみは一時的なもので、清潔な指や綿棒で潰すようにマッサージをして馴染ませることができます。低粘度性の薬剤ですので、すぐに馴染み、ボコボコは解消されていきますのでご安心ください。
また、内出血が起こりやすい治療です。とくに皮膚の薄い首は内出血しやすい箇所です。1~2週間程度で徐々に改善していきます。

どの治療法が自分に合っているか?

ボライトXCの大きなメリットは、最大9ヶ月ともいわれる長期的な効果の持続です。美肌治療は2週間~1ヶ月間隔での通院を推奨されるものも多く、遠方の方や忙しくて頻回に通院することが難しい方にとっては、1年に2回程の通院で肌質改善が可能なため、少ない回数で肌質改善を行いたい方や、通う頻度を減らしたい方に取ってはおすすめの治療です。

しかしながら、内出血やボコつきが1~2週間ほど残る治療ですので、いわゆるダウンタイム期間が好ましくない方にとっては不向きな治療といえます。

また、水分保持力を上げて肌質改善を行う治療のため、肌の乾燥によるトラブルや、過剰な皮脂分泌によるトラブルなどには効果的ですが、シミや刻まれた深いしわなど、肌の奥深くからのトラブルには適していません。

自分の肌トラブルが、どこからくるものなのかをしっかりと知ることが重要です。

ボライトXCvs.他の小じわ治療法

ボライトXCvs.他の小じわ治療法

小じわの治療にはさまざまな方法があり、「どれが本当に自分に合っているのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。ヒアルロン酸注射や水光注射、スキンケアなど、それぞれの方法には特長と違いがあります。ここでは、ボライトXCと他の代表的な小じわ対策施術を比較しながら、あなたの肌悩みに最適な選択肢を見つけるヒントをお伝えします。

従来のヒアルロン酸注射との比較

ヒアルロン酸にも様々な種類があり、粘度や硬さの違いから目的によって使用する製剤も異なります。従来のヒアルロン酸はほうれい線の深いシワ、くぼみの改善、顔のリフトアップのほか、涙袋をふっくらさせる、唇のボリュームアップ、鼻を高くするなどの形成を目的として局所的に注入をしています。
ボライトXCはこれらとは異なり、ハリ感や小じわなどの肌質改善を目的として、全体的に注入しながらお肌にアプローチします。

ボライトXC今までのヒアルロン酸
目的肌質改善
肌の保水
しわ・たるみの改善
ボリュームアップ
輪郭形成
効果ハリ・ツヤの改善
毛穴や小じわ
キメの改善
しわやたるみに直接注入し目立たなくし、輪郭や部位のバランスを整える

そのため、顔の印象が大きく変わるという事はなく、あくまでも肌質を変え、潤った肌に変化させることを目的としているため、周りに気づかれることなく肌の潤いを取り戻したい人に向いています。

水光注射との違いとは?

水光注射もボライトXCも、ともに肌へヒアルロン酸を注入し、保水性を高めて肌のハリ感や小じわの改善に導く治療です。この2つの大きな違いは、
・効果の持続期間 
・注入方法 
・注入する薬剤  です。

ヒアルロン酸には、水のように柔らかい「非架橋型」と分子構造を固めてゲル状にした「架橋型」があります。水光注射などでは非架橋型、ボライトXCは架橋型のヒアルロン酸が使用されます。架橋型は非架橋型に比べ、体内にゆっくり吸収されるため、効果の持続時間は長くなります。水光注射は約1ヶ月程度、ボライトXCは最大9ヶ月程です。
また水光注射には、ヒアルロン酸以外にもビタミン類やミネラル、アミノ酸などの様々な美容成分が含まれています。そのため、保水力に加え肌のハリや弾力、皮膚再生の促進なども期待できます。

ボライトXC水光注射
施術方法医師が注射で肌に直接注入
※気になる部位には多めになど微調整が可能
機械で吸引しながら注入
※痛みが少ない
薬剤ボライトXC
※粘度のある薬剤で吸収されにくい
(架橋型)
NCTF-135HA
※サラサラの薬剤
(非架橋型)
効果1度の施術で最大9ヶ月持続効果の持続は約1ヶ月程度

どの治療法が自分に合っているか?

ボライトXCも水光注射も、一度の施術で効果の実感はできますが、効果の持続はボライトXCは最大9ヶ月、水光注射は約1ヶ月と大きく異なります。水光注射で肌のハリ感を維持させようとすると1ヶ月に1回程の治療が必要です。

水光注射の治療では、ヒアルロン酸以外の様々な美容成分が入った薬剤を注入します。
施術の頻度が高くなっても、ヒアルロン酸以外の成分も一緒に取り入れたい方は水光注射、頻回な治療が難しい方はボライトXCをおすすめします。

※椿クリニックではフランスのフィロルガ社の「NCTF135HA」を使用しており、超高濃度ヒアルロン酸、ビタミン12種類、アミノ酸24種類、コエンザイム6種類、ヌクレオチド5種類、ミネラル6種類、その他抗酸化成分など6種類等、合わせて60種類の成分が含まれています。

まとめ

年齢を重ねるとともに多くの方が気になる “小じわ” の大きな要因は、『乾燥』『紫外線』『加齢』といわれます。日常の中で紫外線対策や食事、スキンケアなど気をつけるべきポイントはいくつもあります。早めの対策が必要であり、毎日こつこつ時間をかけて行うことが大切です。スキンケアの浸透はあくまで表皮の角質層(0.02mm)までとされており、スキンケアだけでの肌質改善は長期戦であり、難しい部分もあります。

保水力、うるおいをアップさせ、肌のハリやツヤ感、小じわ改善などの肌質改善を目的としたボライトXCという治療法があります。肌の真皮層に直接ヒアルロン酸を手打ちで注入し、土台部分にダイレクトにアプローチしていくのです。肌の保水性がアップすることで毛穴や小じわの改善はもちろん、肌のバリア機能も向上し、トラブルの生じにくい肌へと導いてくれます。1度の治療でも効果を感じ、効果は最大9ヶ月とされ、年2回程の治療で状態を保つことができるのは大きなメリットといえるでしょう。

治療直後は内出血やボコつきも生じやすい治療ではありますが、治療後のアフターケアや注意点をしっかり守っていただき、理想とする、うるおい肌を手にしていただけたらと思います。不安や疑問点などしっかりお話したうえで治療をすすめてまいります。

ぜひ一度椿クリニックにご相談ください。

よくあるご質問

ボライトXCは痛い?

皮膚の浅い層に複数回注入していくため痛みを伴う治療ですが、塗る麻酔を使用しますので(麻酔代は治療費に含まれます)痛みの感じ方に個人差はございますが、我慢できる範囲です。
治療後もまれに痛みを感じる方もいらっしゃいますが、数日で軽快していきますのでご安心下さい。

治療後に日常生活に支障はある?

治療当日は長時間の入浴や過度の飲酒、激しい運動は内出血や赤み、腫れの悪化を防ぐためにお控えいただきます。また感染リスクを避けるために、12時間以内の洗顔、24時間以内のメイクも避けていただきます。それ以降はとくに制限はないのでご安心ください。

ボライトXCの効果はいつから?

施術後1ヶ月ほどで効果を感じる方が多いです。その後、3~4ヶ月後をピークに、持続期間は最大9ヶ月となります。

詳細・料金を見る

投稿者のプロフィール写真

この記事を書いた人

美容医療ライター

加藤みき

美容医療の看護師としてクリニックに9年間勤務。現場で得た知識と経験を活かして、美容に関する情報を発信します。

美容医療からスキンケアまで、専門的な視点を交えながらも、分かりやすく伝えることを大切にしています。美容が好きだからこそ、本当に役立つ情報をお届けしたいと思います。

筆者のプロフィールはこちら

この記事の監修医師

この記事の監修医師

医療法人社団 育麗会 理事長
椿クリニック 総院長

田邊 俊成

1957年12月30日に埼玉県に生まれる。昭和63年に埼玉医科大学を卒業後、皮膚科医としてのキャリアをスタート。その後、都内の大手美容外科にて技術指導医を務め、美容医療分野での深い経験と専門知識を持つ。

平成19年に独立し、愛知県名古屋市に美容皮膚科「はなえクリニック」を開設。その後、銀座、名古屋、心斎橋に展開する美容皮膚科「椿クリニック」の総医院長に就任。平成25年には医療法人社団育麗会を立ち上げ、都市部を中心に先進的な美容医療を提供している。

田邊先生のプロフィールはこちら

前の記事を見る

首の横しわの原因と対策を徹底解説!姿勢改善×ボライトXCで若返る首元へ

次の記事を見る

ビタミンCを摂りすぎたらどうなる?気になる作用を解説します

この記事をシェアする

あわせて読みたい関連記事

カテゴリから記事を探す

タグから記事を探す