ケミカルピーリングはニキビ跡の治療にも効果があると言われていますが、きれいに治るものなのか、何回通えば良いのか、気になりますよね。
ケミカルピーリングは比較的軽度のニキビ跡であれば、5回程度通うことでかなり改善しますよ。
今回は、ケミカルピーリングでニキビ跡がどの程度治るのか、どのように通えば良いのかなどについて解説いたします。
ケミカルピーリングでニキビ跡を治すには何回必要?通う頻度についても解説

この記事を読んでわかること
- ニキビ跡治療には5回以上が推奨され、場合によっては10回程度必要な場合もあります。頻度は1~4週間おきで受けましょう。
- 赤みや色素沈着のタイプのニキビ跡に効果的です。クレーターや重度の場合は他の治療が必要になります。
- ケミカルピーリングは、肌表面の古い角質を除去し、ターンオーバーを促進します。グリコール酸、乳酸、サリチル酸など薬剤によって効果が異なります。
- 保湿や紫外線対策を徹底し、ビタミン摂取や定期的な治療で効果を最大化しましょう。肌に負担をかけないことが重要です。
目次
ケミカルピーリングでニキビ跡を治すには何回必要?→5回以上がおすすめです

ケミカルピーリングでニキビ跡を治す場合、何回通えば良いのでしょうか?
ニキビ跡の治療であれば5回以上通っていただくのがおすすめです。
場合によっては、10回程度必要な場合もあります。通う頻度は、1週間から4週間おきがおすすめです。
5回以上がおすすめの理由は?
ケミカルピーリングでニキビ跡を治すために、5回以上通うことをおすすめする理由はいくつかあります。
- ケミカルピーリングは肌の表皮のみに作用するマイルドな治療だから
- ニキビ跡の色素沈着は表皮の奥深くから作られているから
ケミカルピーリングは種類にもよりますが、角質層から表皮の最下層部にある基底層までの作用に留まります。

ピーリング剤が作用した表皮は肌のターンオーバーとともに、表面の古くなった角質からぽろぽろと剥がれ落ちてきます。
肌のターンオーバーは約28日の周期で巡りますが、年齢を重ねるにつれてその速度は段々とゆっくりになり、排出しきれなかった色素沈着の元であるメラニンが肌内部に残ってしまうため、表面に茶色っぽく色のついた状態で残ることが色素沈着のニキビ跡の原因です。

このメラニンにより茶色く色の変わってしまった細胞を、ケミカルピーリングで排出を促すことで改善していきますが、あくまでも肌のターンオーバーとともに排出されるため複数回繰り返す必要があります。

ケミカルピーリングは肌のターンオーバーを促して肌全体を綺麗にする効果もあるので、5回以上通えば、シミなど他の肌悩みも改善されていくこともありますよ。
ケミカルピーリングの施術の頻度は?
ケミカルピーリングの施術の頻度は使用する薬剤にもよりますが、1週間〜4週間に1回の頻度で受けていただきます。
ケミカルピーリングは肌のターンオーバーを促し、少しずつ新しい細胞に生まれ変わらせる治療です。そのため、古くなった角質を除去し、下から出てきたメラニンやダメージを受けた肌表面の細胞を肌のターンオーバーと共にどんどん外に排出していく必要があるため、肌のターンオーバーに合わせた治療が必要になります。
例えば、乳酸(ラクト)ピーリングは、分子が大きく皮膚の浅いところに作用し、肌への刺激や負担が小さいため、1〜2週間に1回の頻度での施術が可能になります。同じように、サリチル酸マクロゴールピーリングも、肌に優しい作りになっているため、1〜2週間に1回の頻度での施術が可能になります。しかし、グリコール酸ピーリングのような、皮膚の奥深くまで浸透し作用する薬剤は、皮膚への刺激や負担が大きくなることがあるため、肌をしっかりと休める必要があり、3~4週間に1回の頻度での施術となることが多いです。
ケミカルピーリングの頻度は使用する薬剤によって異なり、肌悩みや肌質を見て薬剤を選択するため、どのぐらいの頻度で通うのがベストなのかは、しっかりと医師の指示に従うようにしてください。
回数に影響を与える要因とは?
ケミカルピーリングの回数に影響を与える要因は、日々のスキンケアや紫外線対策、使用する薬剤などがあります。
使用する薬剤に関しては、施術をするクリニックの医師の判断になるため、より適切な施術を受けられるように信頼できる医師を選ぶことが大切です。
自分でできるケアに関しては、肌の保湿や紫外線対策を徹底することが大事になります。
ニキビ跡を改善していくためには、新たなメラニン色素の生成を抑制しながら、ケミカルピーリングで蓄積したメラニン色素を排出していくことでより効率よくニキビ跡改善が可能になります。肌の保湿は、外的刺激によるメラニン生成を抑制し、肌のターンオーバーの維持につながります。紫外線対策は、新たなメラニン色素の生成を抑制します。
このように、ケミカルピーリングの施術を受けて終わりではなく、日々の肌ケアにも力を入れることが、より少ない施術回数でニキビ跡を改善する秘訣となります。
ケミカルピーリングは軽度のニキビ跡に有効

ケミカルピーリングはニキビ跡の改善におすすめです。ただ、「ニキビ跡」といってもさまざまな症状があることをご存じでしょうか?
ニキビ跡のタイプにはこんなものがあります。
- 赤み
- 色素沈着
- クレーター、ケロイドなどの凸凹
下に行くほど重度のニキビ跡として扱われます。
ケミカルピーリングが有効なのは、「赤み」と「色素沈着」のニキビ跡です。ニキビ跡の赤みや色素沈着は自然に治っていく場合もありますが、治らない場合はケミカルピーリングが有効といえます。
一方、クレーターやケロイドになっている場合など、重度のニキビ跡をケミカルピーリングで治すのは難しいです。
重度のニキビ跡がある場合は、ダーマペンなどほかの施術でのアプローチが有効な場合もあります。
ニキビ跡の赤みの原因は?
ニキビができている間、毛穴周りは炎症を起こしています。ニキビが消退するとともに炎症も少しずつ治まり、炎症がしっかりと治まる頃には赤みも消えることがほとんどです。

しかし、いつまでも赤みが治まらない場合には、炎症ではなく毛細血管の拡張が原因の可能性があります。
炎症が続くことで毛穴周囲の細胞がダメージを受け、傷を治すために毛細血管が集中します。そうなることで血流が増加し、毛細血管が拡張しているために血管が透けて見えている状態でいつまでも赤みのあるニキビ跡として肌に残ります。
色素沈着になる原因は?
ニキビができている間は毛穴周りが炎症を起こしている状態であると先述しましたが、この炎症が起きている間に少しずつ色素沈着の元であるメラニンが作られていきます。
これは紫外線によりシミができる過程と同じで、ニキビの炎症によりメラノサイトが刺激されます。刺激されたメラノサイトはメラニンを生成し、このメラニンが積み重なることで色素沈着のタイプのニキビ跡として残ります。
さらには、ニキビの炎症が起きている段階や、色素沈着になった後に紫外線を強く浴びたり、肌を擦るなどして摩擦による刺激を与えてしまうと、より色素沈着が増長されてしまいます。

ケミカルピーリングの仕組みと肌への働き

ケミカルピーリングは、肌の表面をはがす施術です。ピーリングという言葉は剥がす、むくという意味があります。
ケミカルピーリングがニキビ跡に効く理由を徹底解説
ケミカルピーリングは、肌の表面の古くなった角質を剥がすとともに、肌のターンオーバーを促し、蓄積したメラニンも排出していきます。この作用によってニキビ跡が改善していきます。
肌の表面をはがすことで、ゆで卵の殻を剥いたようにツルンとした見た目になります。肌の表面を剥がすといっても、ケミカルピーリングは肌のごくごく表面の角質層のみを剥がすものです。

赤みや色素沈着に対するメカニズム
赤みや色素沈着といったニキビ跡であれば、肌の皮膚の比較的表面の部分で起こっているものなので、ケミカルピーリングで改善していくことが可能です。
ケミカルピーリングは肌のターンオーバーを促す施術です。肌のターンオーバーが起こることによって肌の古い部分が剥がれていき、新しい皮膚が作られる中でニキビ跡が治って行きます。
赤みのあるニキビ跡ができている場合、「炎症を早めに抑える」ことと、「細胞の修復を早める」ことが大事です。
細胞の修復を早めるためには、古くなった角質を除去し肌のターンオーバーを促進することが必要で、ケミカルピーリングの角質除去の作用が適しています。
また、炎症を早めに抑えるにはビタミンCの摂取が有効ですが、ケミカルピーリングの施術の際にイオン導入でビタミンCを浸透させてあげると、赤みのあるニキビ跡の治療により効果的です。
ケミカルピーリングで治療できるもうひとつのニキビ跡の色素沈着には、肌のターンオーバーとともにメラニンの排出を促進することが大事になります。
通常であれば、肌のターンオーバーとともにメラニンも排出されますが、加齢などによりターンオーバーが乱れて周期が遅くなると、メラニンが排出されず肌に色素沈着として残ります。このターンオーバーをケミカルピーリングが整えてくれるため、色素沈着のタイプのニキビ跡にも有効なのです。
クレーターやケロイドなど皮膚の深いところにまで達しているニキビ跡は、皮膚の深いところにまでアプローチできるダーマペンとの併用が良い場合もあるでしょう。
凹凸タイプや混合タイプの改善には効果的か?
凸凹したクレータータイプのニキビ跡には、肌の表面にだけ作用するケミカルピーリングは効果を発揮しません。しかし、浅いクレーターであれば、マッサージピールというコラーゲンの生成を促すピーリング剤で改善できる可能性もあります。
マッサージピールは、高濃度トリクロロ酢酸(TCA)と低濃度過酸化水素(H2O2)を配合したピーリング剤で、真皮にまで薬剤を浸透させ、コラーゲンの生成を促します。肌自体をふっくらとさせてくれる効果に加え、配合されているコウジ酸の効果で肌表面のくすみの改善も期待できます。軽度のクレーターと色素沈着タイプのニキビ跡が混在している肌にも、効果を発揮します。
ニキビ跡におすすめのケミカルピーリングの種類

ケミカルピーリングにはいくつか種類があります。使用する薬剤の種類によって、効果が異なるので確認が必要です。 椿クリニックでは、3種類の薬剤を使い分けています。
3種類それぞれの特徴について、紹介いたします。
グリコール酸ピーリング(AHA)
グリコール酸ピーリングはフルーツ酸を用いたピーリング剤で、ニキビやニキビ跡などの治療におすすめです。
分子が小さく、比較的肌の奥に浸透するため、刺激が強く塗布後ピリピリと痛みを感じる場合があります。
ニキビ跡の治療以外にも、シミ・毛穴の黒ずみ・肌の色ムラの改善・保湿などの効果もあります。また、皮脂の分泌を正常にしてくれることから皮脂が過剰に分泌される脂性肌や、Tゾーンのみ皮脂が過剰に分泌されやすい混合肌タイプに適しています。
ニキビ跡の治療には、広く使用される薬剤です。
乳酸ピーリング(ラクトピーリング)
乳酸ピーリングはラクトピーリングとも呼ばれ、ケミカルピーリングの中では、効果がマイルドです。
乳酸ピーリングはグリコール酸ピーリングと比較すると分子が大きいため、皮膚の浅いところに作用します。 そのため肌への刺激や負担が小さいのが特徴で、保湿や美白の効果があります。
敏感肌の方やケミカルピーリングが初めての方などにも安心して試していただけますよ。
サリチル酸ピーリング(サリチル酸マクロゴール)
サリチル酸ピーリングもニキビ跡の治療にはおすすめです。
サリチル酸自体はケミカルピーリングの薬剤として古くから使われていますが、強い角質剥離作用を持っており、単体でピーリングを行うと酸が皮膚の奥まで浸透して痛みや赤み、炎症などの副作用が起こりやすいデメリットがあります。
そのため、マクロゴールを配合し、サリチル酸が皮膚の奥まで浸透するのを抑えるようにしました。サリチル酸とマクロゴールピーリングは親和性が高く、この2つが合わさることで、皮膚の奥の細胞を傷つけず、赤み、炎症のリスクを防ぐため肌への刺激が少ないのが特徴です。
サリチル酸は高い角質剥離作用があるため脂性肌に効果的です。
ケミカルピーリングでニキビ跡が悪化するリスクと予防法

ケミカルピーリングと言うと、肌への刺激が強い・肌がピリピリするというイメージをお持ちの方も多いようです。
ケミカルピーリングでニキビ跡が悪化することはないのでしょうか?
ケミカルピーリングの後にしっかりとケアをすることで、ニキビ跡が悪化することは基本的にはありません。
悪化するケースはあるのか?安全な施術のための注意点
ケミカルピーリングによるニキビ跡の悪化は、肌状態に合っていない刺激の強すぎる薬剤を使用したり、間違った施術をしてしまったりすることで起こるリスクが高くなる可能性があります。
例えば、肌が弱い人に刺激の強い薬剤を使用してしまった場合、肌が炎症を起こし、その炎症から肌を守るためにメラニン色素の生成が過剰になることがあります。さらに、ケミカルピーリングによって起きた炎症が長引くと、そのリスクはより高くなってしまいます。
メラニン色素を排出するためにケミカルピーリングをしているのに、薬剤による炎症でメラニン色素を生成してしまっては、本末転倒ですよね。
こういったリスクを避けるためには、信頼できる医師やクリニックの元で施術を受ける必要があります。必ず、口コミなどの評価や、カウンセリングなどで実際に自分の目で見て信頼できるかどうかを確認してから施術を受けるようにしましょう。
ケミカルピーリング後に避けるべき行動と適切なケア
ケミカルピーリングの施術後には、赤み・ヒリヒリ感・ほてり感・熱間・乾燥・ニキビの増悪が一時的に起こる可能性があります。たいていは、いずれも2~3日で落ち着くでしょう。 気になる場合はしっかりと冷やしていただき、長引く場合は一度医師に相談するようにしてください。
ケミカルピーリング後の肌は、刺激に敏感になっているため、いつもよりも肌のケアに気を使う必要があります。特に紫外線によるダメージは、色素沈着を治しにくくしてしまうほか、シミやシワなどの光老化を引き起こす原因にもなります。また、バリア機能が低下している関係で肌が乾燥しやすくなります。乾燥している肌は様々な外的刺激を受けやすくなるため、しっかりと朝晩の保湿を丁寧に行うことを心がけましょう。
肌をこすったり、マッサージをするのも控えたほうが良いでしょう。
効果を最大化するための正しいアフターケア

ニキビ跡への効果を最大化するためには、日々の肌ケアが重要になります。その方法やポイントについて解説します。
保湿と紫外線対策の重要性
ケミカルピーリングの施術後は、肌のバリア機能が低下し、紫外線や乾燥した風などの外的刺激を受けやすくなります。こういった刺激は、メラニンの生成につながりやすくなるため、しっかりと水分・油分を肌に与え、スキンケアで肌を守るバリアを作りましょう。
夜のお風呂上がりの後はもちろんのこと、朝の洗顔後、メイクとの間にもしっかりと化粧水やクリームを用いて保湿するようにしましょう。
肌をしっかりと保湿したら、紫外線対策を行いましょう。日焼け止めには、シーンによって使い分けることができるように、SPF値や+の数で指数が示されています。シーンに適した日焼け止めを使用し、しっかりと紫外線を防ぐように心がけましょう。以下の表を参考に、日焼け止めを選ぶといいでしょう。

肌再生を促す日常的なケア方法
ケミカルピーリングは、肌の角質層を剥がす治療のため、同時に肌の再生を促すケアや食事に注意することも、ニキビ跡をより早く綺麗にするためには重要になります。
食事であれば、ビタミンB群やビタミンA、タンパク質などの栄養素を意識して摂るようにしましょう。
- ビタミンB2
納豆やアーモンドなどに多く含まれており、肌のターンオーバーを促進してくれます。 - ビタミンB12
あさりやレバー、イワシなどに多く含まれており、細胞の増殖をサポートしてくれるため、結果として肌のターンオーバーの維持につながりやすくなります。 - ビタミンA
卵やうなぎ、にんじんや小松菜などに多く含まれており、肌のターンオーバーを正常にし、肌の健康を守るために役立ちます。 - タンパク質
卵や肉類、豆類や乳製品などに多く含まれており、肌だけでなく髪や爪など、体のあらゆる部分に使用され、健康の維持に役立ちます。
これらの栄養素をバランスよく摂り入れ、健康的な食事を意識するといいでしょう。
長期的な美肌を目指すための習慣づくり
長期的に美肌を目指すためには、定期的に美容クリニックでの治療を受けつつ、適切にスキンケアを行うことが重要になります。
日々のスキンケアのみでは、積み重なっていくメラニンの排出に追いつかなかったり、美容クリニックでのケアのみでは、日々受ける外的刺激から守れなかったりするため、どちらかのみではなく、両方を適切に行うことがポイントです。
スキンケアのみでは改善できない肌悩みも出てくるため、ケミカルピーリングであれば1~4週間に1回のペースで受けつつ、適切な紫外線対策や保湿を行っていきましょう。
まとめ
ニキビ跡が気になる方にはケミカルピーリングはおすすめです。ケミカルピーリングでニキビ跡の治療であれば5回以上通っていただくのがおすすめといえます。
ニキビ跡にも種類があり、赤みや色素沈着といった軽度のニキビ跡には、ケミカルピーリングが合っていますよ。
一方で重度のニキビ跡ではケミカルピーリングでは治せないものが多いので、ダーマペンと併用するなどの対策が必要になってくるでしょう。
どのような治療を選ぶのがベストなのかは、来院時に一緒に考えさせていただきますので、ぜひ椿クリニックへカウンセリングにお越しください。
よくあるご質問
美容クリニックでのピーリングは1~4週間に1回のペースでの施術となります。使用する薬剤や、肌状態、回数によっても頻度が変わるため、個人差があります。セルフでのピーリングは週1~2回程度にしておきましょう。
クリニックでのピーリングは多くても週1回程度の使用に留めましょう。ピーリングは皮膚の角質を除去するため、頻繫に行うと肌へのダメージが大きくなり、乾燥や思わぬ肌トラブルを引き起こす可能性があります。
使用する薬剤によっても変わりますが、初めは1~2週間に1回のペースで5回ほど、悩みが改善してきたら1か月に1回のペースでメンテナンスをしていただくと効果的です。
ケミカルピーリングはニキビに適した治療なので問題はありません。ただ、炎症が強く出ているニキビや化膿しているニキビの場合は医師の診察により、治療が受けられない場合もあります。
ケミカルピーリングによるニキビ治療は、通常3〜6回の施術が目安とされます。1回でも効果は感じられますが、継続することで肌のターンオーバーが正常化し、炎症が抑えられます。軽度のニキビなら3回程度、重度の場合は6回以上が必要なこともあります。
ケミカルピーリングは、肌を綺麗にする効果が期待できます。古い角質を除去し、肌のターンオーバーを正常化するため、毛穴の詰まり、くすみ、小じわの改善に効果があります。また、ニキビやニキビ跡、色素沈着の軽減にも有効です。定期的な施術により、肌のキメが整い、透明感のある肌へ導きます。ただしケミカルピーリング後は乾燥しやすいので、保湿や紫外線対策はしっかり行いましょう。